重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

AIが人間の仕事を奪うという話を見聞きするのですが、本当に実現可能なのでしょうか?

というのも、身近に人間にとって変わったAIが見つからないのです。

何かAIがしている仕事ってありますか?

A 回答 (8件)

例えばNHKのニュース原稿を読み上げるアナウンサーはAIによる自動音声に変わっていますね。


噛んだり読み間違えもなくてスムーズに耳に入ってきます。
    • good
    • 0

現状はAIにすべて奪われることはない



コールセンターは、一部AIでの認識になっているので、一部は、AIが進んでいる。
コールセンターでも、以前は、番号を入力してってなっていたが、今は、AIでの自動認識で、自身が問い合わせる内容を音声で話すって方式になっていますからね。

AIが進んでも、今のところ、AIを保守管理するのは、人になっていたりする。
AIではない。
AIを保守管理する職種は残る。まぁ、AIを保守管理する職業まで、すべてAIは、難しいだろうからね・・・

昔、産業革命ってあり、それまでは、人が行っていた作業がすべて機械に奪われた。でも、今って、その機械を保守管理するって職業があるんですよ。
AIも同様だろう。

また、現状の法律って、病気の診断って医師なんですよ。AIでは不可である
結果的にAIが医師の診断の補佐をすることにもなる
現状は、AIは、人の補佐をするもの。何かの判断をするのは、人だよ。

現状は、トラックの運転手も、自動運転で奪われるのでは?って思うかもしれないが、まぁ、途中の走行は、自動運転になるかもしれない。
でも、現着して、荷物の積み降ろしも、運転手が行うことがあるんだから、そこは、奪われることはないでしょうね・・・
    • good
    • 0

情報弱者さん。

もっと情報に触れましょう。
    • good
    • 0

実際に色々と使ってみれば使える部分と使えない部分が分かってくると思いますよ。


誰でも無料で使えるものでも、例えばアイコンの画像を生成してもらったり、文章の簡単な要約とかやってもらえます。
もちろん、正確性に欠けたりいいかげんなものだったりしますが、完成品をというより、手間を省ける、一次成果物を作ってもらって最終チェックを人間が行うといったものです。
そのため、自分が詳しい分野でしか仕事では使えないでしょう。AIは手は早いけどうっかり者の部下のようなものです。
    • good
    • 0

精度、制度の問題で


米国では、タクシーは、
現在 実証実験中

 精度、制度次第で、すぐに実現できます

    • good
    • 0

半分は本当でしょうね。


じゃあ、残り半分は何? AIで出来ない部分を人間が補佐すると言う形になると思います。
    • good
    • 0

このサイトにもAIを利用した回答者がポツポツ居ますね。

ある意味私達の仕事を奪ってるとも言えます。
    • good
    • 1

コールセンターとかは既にAI化が進んでいます。


音声認識して、トラブル対応しどうしても解決できないときのみ人間につなぐような感じです。

反訳の仕事も奪っています。
たとえばインタビューのとき、AIが文字起こし、要約してくれます。
人間より圧倒的に速く、正確です。

動画編集、画像編集も同様、今まで人間がやっていたような作業を
AIが勝手にやってくれますよ。

日本では自動運転の規制がありますが、外国だと自動運転が進んでいます。
タクシーとかね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A