
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
鬼平犯科帳に、事件の関係者が死んだとき、あの木村忠吾が、引き取り手がないので、自分ちの墓に入れて供養したって話があります。
昔は、その家族だけでなく、縁があった他人も同じ墓に同居させることもあったのでしょう。墓作るにお金がかかるのは、今も昔も同じ。
No.4
- 回答日時:
「墓石の施主」というのは、最初にその墓石を立てた人のことです。
最初にその墓石を立てた人、つまり墓石の施主は普通は1人です。ですから、墓石の施主のところに6人の名前が刻まれているということは、珍しいことですが、6人が共同で墓石を立てたのかも知れません。
そうでなければ、質問者が「墓石の施主のところに名前が6人ぐらいいる・・・」という6人の名前とは、施主の名前ではなく被葬者の名前ではありませんか?
画像は、「●水◆右衛門」ですが、
●:「清」のように見えます。
◆:「知」のように見えます。
No.2
- 回答日時:
明治維新のゴタゴタで戦死や改易など家長の不意な交代で、ひとりの資産じゃ墓石が建立できなかったと思われる。
そもそも明治になるまで土葬で墓石持ってなかったんじゃ?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
明治時代の歩行者は左側通行のなぜ?
歴史学
-
ソ連って結局何がしたかったのですか? 社会主義を謳いながらも普通に貧富だってあったのに、資本主義陣営
歴史学
-
-
4
天皇が世界で一番偉いと言うデタラメが広まった理由はなんですか?よく天皇はローマ法王やイギリス王室より
歴史学
-
5
昔は、齢を聞かれたら「いのししよ」 と答えることもあったそうです。 特に女性は干支を使っていたそうで
歴史学
-
6
中国社会はなんで、国教と言えるほどの宗教を欲しいと思ったことが、無いんでしょうか?
歴史学
-
7
ビニール袋がなかった頃の買い物
歴史学
-
8
戦前の軍艦島で、強制動員された朝鮮半島出身者は何人ぐらいいたのでしょう?
歴史学
-
9
ネトウヨの天皇崇拝
歴史学
-
10
コロンブスは、今の西インド諸島に到達しましたが、 インドと誤認したそうですね。経度を測定すれば、イ
歴史学
-
11
当時の人は、和釘が1000年も錆びないことを知っていたのでしょうか?
歴史学
-
12
戦時中米軍が日本の捕虜収容所に物資をB29で届けることがあったのですか?これは事前に物資の運搬だから
歴史学
-
13
第二次世界大戦(日ソ戦争)の時に、なぜソ連は、日本がポツダム宣言を受諾した後も日本を攻め続けたのです
歴史学
-
14
アメリカのオバマ大統領が天皇に最敬礼したのはなぜですか?
歴史学
-
15
欧米の帝国主義、植民地主義からアジアを守るために、大東亜共栄圏の建設が必要だった…?
歴史学
-
16
古代人の寿命
歴史学
-
17
地番をネットで閲覧したい。
歴史学
-
18
関東 や 関西 の「関」の意味は?
歴史学
-
19
太平洋戦争へ突入したのはアメリカの経済封鎖とハルノートによるものだと聞きましたがそもそもハルノートは
歴史学
-
20
戦艦アリゾナの死者の数
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
苗字の漢字の字体について
-
斉藤=齊藤 ・ 斎藤=齋藤 ...
-
事故や急病時、家族の連絡先は...
-
戸籍の旧字体を新字体にする場合
-
契約書の氏名は漢字以外でも法...
-
戸籍の見方 【送付を受けた日...
-
人名漢字がでてきません
-
減失の虞とは?
-
名前に長音記号「ー」は使って...
-
兄妹の縁を切りたいです。 念書...
-
親権者を証明するために、戸籍...
-
原に点がない
-
濱の字について
-
昔の人は名前が2つあった?
-
住民票の名前が戸籍と違う!
-
戸籍の附票を世帯全員分取りた...
-
戸籍を抜ける・名前を変える方法。
-
名前。漢字をひらがなで名乗りたい
-
さあやという本名をかえたいの...
-
銀行員は人の口座勝手にのぞけ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
事故や急病時、家族の連絡先は...
-
原に点がない
-
名前に長音記号「ー」は使って...
-
契約書の氏名は漢字以外でも法...
-
苗字の漢字の字体について
-
減失の虞とは?
-
人名漢字がでてきません
-
斉藤=齊藤 ・ 斎藤=齋藤 ...
-
もうすぐ結婚します。親に居場...
-
銀行員は人の口座勝手にのぞけ...
-
義理兄妹(姉弟)は結婚んでき...
-
主人の母親が韓国人かも知れま...
-
昔の人は名前が2つあった?
-
名前。漢字をひらがなで名乗りたい
-
親権者を証明するために、戸籍...
-
戸籍に登録される漢字の読み(...
-
戸籍の附票を世帯全員分取りた...
-
住民票の名前が戸籍と違う!
-
戸籍の旧字体を新字体にする場合
-
人名で照とかいてひかると読む...
おすすめ情報
つまり戦争で亡くなって代替えが激しかったと言いたい?
施主が6人いるというのは、墓石がたくさんあるということです。
それぞれに一名の施主名がある