重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

江戸末期から明治初期までで墓石の施主のところに名前が6人ぐらいいる。
戸籍に載ってる人もいれば知らない人の名前も。短スパンにこんなに代替えをしていたとは思えない。なぜ? あと画像の文字読める方いますか?

「墓の施主の謎」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • つまり戦争で亡くなって代替えが激しかったと言いたい?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/06 05:31
  • 施主が6人いるというのは、墓石がたくさんあるということです。
    それぞれに一名の施主名がある

      補足日時:2025/04/06 15:00

A 回答 (7件)

鬼平犯科帳に、事件の関係者が死んだとき、あの木村忠吾が、引き取り手がないので、自分ちの墓に入れて供養したって話があります。


昔は、その家族だけでなく、縁があった他人も同じ墓に同居させることもあったのでしょう。墓作るにお金がかかるのは、今も昔も同じ。
    • good
    • 0

彫ってある名前が施主のものなのか、もしかしたら埋葬されたその家の人たちのものなのか。

普通はお墓の施主は一人です。
 で、お名前は清水加(嘉の略字か)右衛門では。
    • good
    • 1

埋葬地は別地で墓標はお寺に、墓碑銘が家名だけの物とか、土葬と


火葬でも違うので、埋葬やお墓には色々な形態がありますので、
一言では語れないですね。
    • good
    • 0

「墓石の施主」というのは、最初にその墓石を立てた人のことです。

最初にその墓石を立てた人、つまり墓石の施主は普通は1人です。

ですから、墓石の施主のところに6人の名前が刻まれているということは、珍しいことですが、6人が共同で墓石を立てたのかも知れません。

そうでなければ、質問者が「墓石の施主のところに名前が6人ぐらいいる・・・」という6人の名前とは、施主の名前ではなく被葬者の名前ではありませんか?

画像は、「●水◆右衛門」ですが、
●:「清」のように見えます。 
◆:「知」のように見えます。
    • good
    • 0

そのお墓に眠っている人の名前を彫っているのでは?


田舎の友人宅のお墓がそうで、享年の歳と名前が刻んでいました
    • good
    • 0

明治維新のゴタゴタで戦死や改易など家長の不意な交代で、ひとりの資産じゃ墓石が建立できなかったと思われる。


そもそも明治になるまで土葬で墓石持ってなかったんじゃ?
    • good
    • 0

幕末って、戊辰戦争の内戦状態だったのですよ。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A