重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

独り暮らし始めて料理も徐々に覚えていきたいです。

さて今回は料理酒、みりんを買おうと思ってます。照り焼きのタレを作ろうと思ってるんですが、他の使用法を教えてほしいです。

A 回答 (10件)

スープを作る時、ロールキャベツや煮物を作る時など、甘くない味の時に料理酒を入れると味に深みが出て美味しくなりますよ。

更に料理酒にはお肉を柔らかくする効果があるので、例えば豚ロース肉などを料理酒と醤油を1対1の割合の分量の調味液につけておくと、後は焼くだけ。お肉も柔らかくなるし味も美味しいおかずの出来上がりです。
みりんは甘みがあり、照りが出るので、甘い仕上がりになるお料理がますます美味しく仕上がります。いんげんの豚肉巻とか、砂糖と醤油で味付けたら仕上げにみりんを加えて味を整えましょう。使い方は最後に入れて加熱してみりんに含まれているアルコールを飛ばす感じです。
楽しく頑張って(^^)
    • good
    • 2

和風の煮物や照焼きなどを作る場合は、料理用の清酒(日本酒)や味醂(みりん)はぜひ常備していただきたいものです。


洋風の煮物を作るときにワインを使うのと同様です。

〜〜〜〜

まず、料理に清酒やみりんを使う意味・効果を正しく理解しておくことをお薦めします。

■料理用の清酒(日本酒)について

●料理酒(清酒)の調理効果
https://chomiryo.takarashuzo.co.jp/knowledge/det …

●料理酒とは?
種類や使用効果、みりんとの違いなどを解説!
https://www.sawanotsuru.co.jp/site/nihonshu-colu …


■料理用のみりんについて

●本みりんの調理効果
~7つの調理効果について~
https://chomiryo.takarashuzo.co.jp/knowledge/det …

●本みりんの6つの役割とは?料理酒との違いや本みりんの意外な使い方
https://hinode-mirin.co.jp/column/mirin-column/2 …

〜〜〜〜

「料理用清酒」と「料理酒」の違いについて

本来は、飲むための清酒を料理に使ったものです。
料理で酔うことが目的ではないので、アルコール度数は低めでも構いません。
最終的には、加熱調理でアルコールは飛んでしまうので、20歳未満や妊婦が食べる料理にも使えます。

飲める清酒を使う場合は、淡麗辛口ではなく、エキス分の多い濃醇甘口のほうが良いです。

一般に「料理酒」と言うと、塩を加えて飲用不可処置を施した加塩タイプの酒を指します。

酒類販売免許のない小売店でも売れる、酒税(清酒は100mLあたり10円)が掛からない、消費税も8%の低減税率が適用される、などのメリットがあります。

しかし、塩を加えるだけでなく、水あめや酸味料などを加えて日本酒風味に仕立てた「なんちゃって日本酒」が多いので、注意が必要です。


みりんについても同様です。

いわゆる「本みりん」は、酒として飲めるものです。正月の「お屠蘇」や、みりんを焼酎で割った「柳蔭」「本直し」は、れっきとした飲用酒です。

料理用として、本みりんではなく、本みりんに食塩を加えて飲用不可処置を施した「みりんタイプ調味料」があります。
また、アルコールをまったく含まず、水あめや酸味料などでみりん風に仕立てた「みりん風調味料」があります。

いずれも、本来の本みりんとは別ものなので注意が必要です。
    • good
    • 7

田楽味噌、めんつゆ、そうめんつゆ、たこのやわらか煮、いか大根、ぶり大根、肉じゃが、煮物色々…♪

    • good
    • 7

砂糖、料理酒、味醂は甘み調味料です。


砂糖は甘み、コク。
料理酒は甘み、臭み取り、柔らかくする。
味醂は甘み、照り。
他にもありますがこのような感じで覚えておくといいと思います。
味醂は和風のお料理に使い、煮物やお魚を焼く時(照り焼き)に使います。
(他にも色々あります)

今は便利なので、スマホで「味醂 レシピ」で検索すると味醂を使うお料理のレシピが出てきますよ。
    • good
    • 14

少しお値段がはりますが、料理酒よりは日本酒の方がよろしいかと思います。

料理酒は税法上の理由から日本酒に塩を混ぜていますが、その量が予想以上にかなり多いです。そのため、塩分量を調整しないとできあがった料理が塩っぱくなってしまいます。料理になれていないのなら、日本酒を使った方が無難です。
同様の理由で、みりんもみりん風調味料よりも本みりんをお勧めします。
みりんはタレやつゆ以外にも、煮物などに砂糖代わりに使うこともできますし、照りやコクを出してくれます。洋風ソースやトマト風味との相性もよく、和風以外の料理にも使えます。我が家では、焼きそばやナポリタンスパゲティの隠し味に使ったりもします。いろいろに使えるのであれば重宝します。我が家では砂糖を欠かすことはあっても、みりんを欠かすことはありません。
    • good
    • 14

アカウオの煮付けとか

    • good
    • 9

まがい物のみりん風調味料は半値&税率8%ですが、本物の味醂は酒と同じく10%です。

    • good
    • 9

あなたが甘目の味付けがお好みか、スッキリ系の味付けがお好みかにもよります。



照り焼きは
YouTubeなどにいくらでも動画がありますので、あなたが見てどんなYouTuberさんの照り焼きが美味しそうかを選ぶのが一番いいし、文字でレシピを見るよりも、動画で繰り返し見た方が学びになりますよ。

ちなみに必要な基本の材料は。

味醂(本みりんが望ましいです)
甘味(砂糖、オリゴ糖、てんさい糖など)
醤油

です。
    • good
    • 8

煮物に入れれば照りが出て美味しくなりますよ。

    • good
    • 9

非常に多岐にわたるので、こちらを参考に!



「さしすせそ」と一緒に日の出調味料をプラス!
https://hinode-mirin.co.jp/classic-series/
    • good
    • 13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A