
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
難しい質問ですね。
かなり難しい質問です。ただし、それは現行車種では該当するのは三菱のトライトンのみ。
中古車含むならSS4とSS4Ⅱ搭載車のみの話となり、
要は、例えばランクルなら選べない常に4WDな訳だし、
70やハイラックスやジムニーなどは、選ぶもなにも、4WDでは走れないのだし、
かわいそうなのは、スバルのACT-4の様に、不要なのに強制4WD作動の無駄に電子回路が忙しく働いている、バカじゃないの???的な商品。トヨタのGRヤリスも同じね。
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14004852.html)の No.19に、"超意味がある" と書きました。
例えばD:5なら二駆スイッチがあるので、非常に親切。
スバルは"フルタイム"と言いたいがためだけに、バカな商品にしている。
(反論出来ないですよ。スバルの人)
じゃあ話を元に戻して、、
三菱のSS4やSS4Ⅱは、どうすべきか。
これは、私にも分からない。
SS4は、四駆にすると、フロント周りから音がしますよね。FF車に乗っている様な。
いやな音じゃないけど。
なんとなく、二駆(FR)でいいかな。
SS4Ⅱは、そのフロント周りからの音も無い。
だから私は、いつも四駆にしている。
(SS4Ⅱは電気モーター切り替え式だから、二駆の時に不具合が出ると、あなたの車はもう永遠に二駆のままですよ。四駆で乗ってれば、その後も四駆だ。少なくともEvo.と同じなフルタイム4WD。)
詳しくは、こちらを見てね。
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13934663.html)の No.3
これは本当の話です。
No.9
- 回答日時:
(この回答は、“締め切られた質問への回答追加”として、2025/04/16 00:29に回答者の方よりご依頼をいただき、教えて!gooによって代理投稿されたものです)
No.6 です。
先日のデリカ D:5 のかたでしたか。
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14041176.html?sort=1)
今回のご質問も "デリカ D:5" についてでしたら、
こちらに、GRヤリス等のものと思われる電子制御カップリングの資料があります。
https://www.jtekt.co.jp/assets/uploads/2022/12/f …
(トヨタにITCCを納品している株式会社ジェイテクト)
三菱のグランディスやデリカ D:5 の電子制御カップリングがどこ社製なのかは分かりませんが、構造的には同じ様な物です。
この図の 電磁クラッチ部(コントロールクラッチ)というのが、三菱で言うパイロットクラッチになります。
与える電力によって、繋げる力加減を変えられるのです。要は半クラッチの強さを電子基板のプログラムでコントロールします。
なぜ半クラッチが必要かというと、構造的に直結でありセンターデフが無いため、要はパートタイム4WD車と全く同じで完全繋ぎしてしまうとタイトコーナーブレーキング現象と言って前後輪の回転数(タイヤのトレース半径つまり距離)の差の発生が行き場を無くし、悪さをするのです。
これを半クラッチで逃すのですが、ここで、この電子制御カップリングの"耐久性"との兼ね合い問題が出てくるのです。
走行が真っ直線であれば、直結でも構わない訳です。
ステアリングホイールを切られると、半クラッチにせねばならず、この辺りの半クラッチの強さをどうするかの制御プログラミングを、耐久寿命と走行性能利点から各社導いた制御を行います。
例を言うと、三菱エクリプスクロスは2WDモードが無いですが、前身のグランディスやアウトランダーやデリカ D:5 には2WDモードがあります。
上のジェイテクト資料の年表を見ても分かる通り、耐久性の向上も年々図られており、制御の余裕もできてきたとも言えますが、エクリプスクロスの4WDノーマルモードは2WDモードに近いものではないかとの期待は持てます。燃費性能という単語も謳われてますし。
(燃費とは、この場合"半クラッチ"によるロス。それとパイロットクラッチ電磁石作動電力。パイロットクラッチ式により消費電力の低減と言っても、激的に少ない訳ではないですからね。電力消費は、発電しなきゃならないので発電にはエンジンの力、すなわち燃料を消費する。それとシステム稼働コンピュータ回路。コンピュータは意外と電力を消費する。) (4WDシステムの重いパーツは全てすでに回っているのだから無関係。)
スバルのACT-4やトヨタのGRヤリスは、まるで常に前60:後40かの様に装ってますが、←これがもし本当にそうなら、"二駆スイッチが欲しいよ"という商品です。
この点、D:5 は2WDモードが選べますので、親切というか、オーナーとしては安心できる車ですね。
例えばディーラーの営業の人に同じ質問をすれば、営業の人によって「普段は2WDモードで良い」と言う人も居れば「いつも4WDモードで良い」と言う人も居るかと思います。「前後駆動系の負荷を分散したい」が主な理由だと伝えても。
これは、後継前のデリカ スペースギアの名残からくる発想でもあり、スペースギア時代も同じでした。
No.6 でも書きましたが、スペースギア(SS4)は、常時4WDモードでも構わないフルタイム4WD構造をしており、現実に全く同じランクルは2WDモードを持たない展開をしております。
じゃぁなんでSS4は2WDモードをわざわざ付けてしまっているのか?という三菱自動車工業と販売店との矛盾ですよね。せっかく付けたんだから、みんなで2WDモード使おうやという、、。
燃費のために付けたんですよ。
フロントドライブトレインはプロペラシャフトがチェーン駆動ですからね、この辺りを休ませておいた方が長持ちするんじゃないかという発想と、2WDモードだとセンターデフのリアドライブ側ベベルギアー接続部分が一点集中的に接続固定摩耗するため4WDモードにしておくのが吉ではないかというせめぎ合いがあるのです。
パジェロSS4 II になると、リアプロペラシャフトがカーボン樹脂製なのでFR酷使すると接着部分がもげるんじゃないか?とさらに常時4WDモード派に軍配が上がるのだが、故障すると切り替えが出来なくなる構造が常時4WDモードに決着です。
No.8さんの仰る切り替え出来ないお話はこのSS4 II についてだと思われますが、
SS4でも、2WDモード派で常に2WDでお使いの皆様でも、たまに(2か月or3000kmに一度とか)4WDモードにする事はとても重要です。理由は、フロントプロペラシャフトが止まってますので、その下ばっかりが錆びる。それ以上に、上で書いた通り、センターデフのリアドライブ側ベベルギアー接続部分が一点集中的に接続固定摩耗される位置を、定期的に変えてやる必要性があるのですね。自身のプロパティを守る知恵として。
D:5 等 電子制御カップリング車には、その様な心配すらありません。
なぜなら D:5 等 電子制御カップリング車は、2WDモードであろうが4WDモードであろうが、何もかもが全て同じ様に回転しているからです。
電子制御カップリングが完全に休んでいたとしても、リアホイールからリアドライブシャフトを回し、それがリアデフ全体及び電子制御カップリング後半までを全て正回転で回しているからです。
よって考え方としては、
もし仮に4WDに全くしなくとも、電子制御カップリング内部のパイロットクラッチ部の"電磁石"に通電が起きるかどうかの"電気製品"的なものでしかなく、通電が無いから電磁石が劣化するとは考えられず、よって定期的に4WDモードにする必要性すら全く無い物となります。
肝心の、ご質問の、"前後のシャーシギアの負荷を分散"については、
FFベースですので、コーナーリング時に半クラッチにするのは、常にアシスト方向の良い結果方向ではあります。
ただ、半クラッチはいずれにせよ摩耗しますので、長寿命化されてるという その高価な電子制御カップリングとの天秤ですね。
似た様な湿式多板クラッチメカの"機械式LSD"と言われるものは、基本的には5000km毎にオーバーホールしないと性能は維持されないとされてます。
もちろん、開発費用が桁違いの電子制御カップリングが似た様な寿命だとは言いませんが、じゃあ どのくらい?ってのが分からないものでもあります。
{それと駆動力負荷をリアドライブトレインにも分散と言っても、下記GRヤリスURLの例を見ても、追加されてるリアドライブトレインの意外な所が故障し壊れるという妙な事例まであり、これも普段、もし2WDモードが存在すれば"ここを完全に休ませる温存"という発想もできる。
(三菱の電子制御カップリング車は、もしフロントドライブシャフトを抜いてしまい、電子制御カップリング100%電力繋ぎで完全FR化で走行させると、どのくらい持つものだ?という意味。)(要はGRヤリスでそれをやるとすぐに壊れる。的案件)}
GRヤリス検討&購入ご予定の方はこちらを
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14004852.html)の No.15 と No.19
スバルのAWD検討&購入ご予定の方はこちら
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13085168.html)の No.6 と No.7
MITSUBISHIトライトンSS4 II
(https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13693400.html)の No.5
No.8
- 回答日時:
切り替え式なら
普段は2WDでOKです。
燃費にも影響するし
摩耗と考えればギアも摩耗はします。
が30万も50万も乗るのでなければ
気にする話ではありませんよ。
逆にまったく4WDにしないのもダメですので
定期的に4WD走行はした方が良いです。
昔の4WDブームの時にパジェロを買ったはいいけれど
4WDにしなくてギア内が錆びて切り替え出来ないってのがありましたね。
なので後に形だけ4WDで駆動系は2WDってのが出てきましたが・・・
No.7
- 回答日時:
4駆もいろいろなシステムがありますが4駆にすると前後のデフや
前後の回転差を吸収するセンターデフなど部品が増えます、
ギヤは前(2駆)だけと前後(4駆)を駆動するため4駆の方が負担
が増えます、消耗を考えるなら2駆の方が少ないでしょう。
ギヤは1つです。
No.4
- 回答日時:
普段のとき(4輪で駆動する必要のないとき)は、その車両のメーン設計の駆動軸(前でも後ろでも設計者の思想のまま)にパワーを伝えて走行してください。
ギアの消耗量など考えることは無用です。
機械における金属摩耗は避けられない宿命ではありますが、
摩耗量の差が前後でどうかな? 何らかの影響が走行性に表れるのかな?
などと考えねばならない程の走行距離に達する頃には、
オーナーさんはとうの昔にその車両に飽きて代替えしていますって。
その走行距離とは、月と地球を何往復もするくらいの距離です。
地球内部に保存されたオイルの潤滑性は、たかが地球の地表面だけを走る自動車ギアの保全性などとうに解決しています。
No.3
- 回答日時:
今時の車であれば20万キロ30万キロ走行しても、ギヤの摩耗など一切気にする必要はありません。
私はかってスバルレオーネのパートタイム4WD(あなたのいうスイッチング4WD)に乗っていました。
普段は2WDで走行していました。
4WDでは燃費が悪化して、しかも舗装路でハンドルを大きく切るとタイトブレーキング現象が起き車が動かなくなってしまいます。
No.2
- 回答日時:
ネットで調べると、「2輪のみが駆動する2WDは燃費性能がいいため、普段雪道や悪路を走行する機会がないのであれば2WDの車がおすすめです。
」とあります。ユーザにとっては、ギアの消耗量の問題よりも、燃費性能のほうが影響度が大きいでしょう。
ちなみに、トヨタのハイブリッド(THS)システムにおいては、動力配分を最適にするために複雑な遊星歯車の機構を採用しています。
ギアの数が多いからギアの消耗度が大きいとか故障しやすいとか、燃費が悪いということはなく、故障率の減少と燃費の高効率を実現しています。
たぶん、2輪駆動と4輪駆動の燃費の差は、ギア以外の部分からくるものと思います。
No.1
- 回答日時:
ちょっと勘違いされています。
切り替え式の4駆(パートタイム4駆と呼ばれます)ですと
アスファルトのグリップの良い路面では2駆で走行するようになっています。
これは4駆だと曲がらなくなってしまうからです。
タイトコーナーブレーキング現象が発生してしまうタイプになります。
所謂オフロードだと常にタイヤのどれかが微妙にスリップしている状態になります。
そういうところでごり押すための4駆なんです。
グリップの良いところだとスリップしないために挙動が逆におかしくなるわけです。
駆動系に関しても無理な力がかかるわけでギヤの摩耗という点では
オフロード以外ではむしろ4駆にした方が不利ですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【タクシー会社がLPGガス車を使う理由】はLPGガスの方がガソリンや軽油より燃料費が安
国産車
-
【トヨタ純正ナビが壊れました】ハイエースのトヨタ純正ナビが自宅周辺をグルグル回るだけで、
国産車
-
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
-
4
【軽自動車の燃費の不思議】なぜ軽自動車の燃費はSUZUKIの軽自動車だけ飛び抜けて燃費
国産車
-
5
猛暑下でエンジンスタータが止まる(2)
国産車
-
6
高速道路を平均80kmで走るとして、理想は何時間おきに何分エンジンを休ませた方が良いのでしょうか?
その他(車)
-
7
日本でアメ車が売れない理由をサイズのせいにしている人が多いですが国産のハイラックスやランドクルーザー
国産車
-
8
トヨタ車の耐久性
国産車
-
9
AT車のエンジンブレーキ
国産車
-
10
この車は何ですか??
国産車
-
11
車のキーの電池を入れ替えてもらう為に 車屋へ行ったらこんなに取られるものですか?
車検・修理・メンテナンス
-
12
MT車の運転について
その他(車)
-
13
軽自動車について
国産車
-
14
日産のepowerって低速走行だけならトヨタのハイブリッドに勝てますか?
国産車
-
15
自動車のトランスミッションについて...
国産車
-
16
車検の代車でハスラー借りたんですがキーロックで閉めたあとにトランクのほうについてるボタンであけたら開
国産車
-
17
最近のMT車は十数年前の車よりシフトチェンジや坂道発進がしやすくなっているという情報を知ったのですが
国産車
-
18
どうしてこの車は斜めから見ると垂直ではないのですか?
国産車
-
19
ドリフトとグリップ走行の速さ
その他(車)
-
20
スバル 自慢のシンメトリカルAWD
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MTでギアをガリガリやるのはど...
-
ベルトドライブ自転車でペダル...
-
8速と10速のチェーンリング...
-
ダブルピニオン式遊星歯車
-
マニュアル車で駐車するときの...
-
チョロQの仕組みについて
-
自転車のチェーンが噛みこんで...
-
コンパクトかトリプルか
-
電動自転車、こぐときしみます。
-
登りが遅い。
-
ヤマハ ギアの二人乗りについて
-
コクヨのドットライナー
-
バック、リバース
-
セルが、空回りしちゃいます。
-
歯車を専門に販売しているお店
-
スリッパークラッチについて
-
小学生です、車についての質問...
-
ママチャリの外装6段と内装3...
-
フロント チェーンリングの型...
-
シングルクランクとダブルクラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MTでギアをガリガリやるのはど...
-
皆さん、こんにちは♪ トラクタ...
-
大型トラックの第2段階 でのコ...
-
ベルトドライブ自転車でペダル...
-
8速と10速のチェーンリング...
-
平成22年式 k13 マーチ バック...
-
【スイッチング4WD】スイッチで...
-
電動自転車、こぐときしみます。
-
シティサイクル 変速機が壊れて...
-
歯車を専門に販売しているお店
-
自転車のペダルが回らなくなり...
-
1/10ダートスラッシャー用スパ...
-
フリーのグルーウェアを探して...
-
電気自動車にシフトレバーはあ...
-
電動ガンの平均的な寿命(?)とい...
-
自転車を使った筋トレ
-
180SXに合うファイナルギアって...
-
チョロQの仕組みについて
-
バス釣りのスピニングリールに...
-
車のギアの所を青く光らせたい...
おすすめ情報