
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
連濁(れんだく)という現象です。
ある語とある語を組み合わせた複合語では、後の語の先頭音が濁る現象です。
塾(じゅく)+通い(かよい)
→塾通い(じゅく がよい)
砂(すな)+埃(ほこり)
→砂埃(すな ぼこり)
手(て)+紙(かみ)
→手紙(て がみ)
連濁が起きる理由は、濁ったほうが発音がしやすいため。
ただし、すべての複合語で連濁が起きるわけではなく、語の組み合わせによっては濁らないこともあります。
また、同じ組み合わせで濁る読み方と濁らない読み方の二通りが存在することもあります。
連濁については、大まかな規則性はありますが、例外も多々あるため、読み方は個々に覚えるしかありません。
参考:NHK放送文化研究所
「場所とり」?「場所どり」?
https://www.nhk.or.jp/bunken/research/kotoba/202 …
No.4
- 回答日時:
>なぜ、かとがの言い方が違うので
構え、門構え
靴、雨靴
座る、体育座わり
複合語になるときの濁音ってやつです。
なぜかというと、発音しやすいから。
日本語の特徴です。
No.3
- 回答日時:
人は
言葉を発した時
口の動きの面倒を減らそうと
いいやすい言い方をすることがあります
口が閉じているとか
「る」や「す」のように
口が尖っているとか
そういう時に
次の言葉を
なるべくそのままの形で
いいやすいように
言い換えることがあります
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
住んだことがあります。 住んでいたことがあります。 使い分けていますか?
日本語
-
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
満席御礼って間違いですよね?
日本語
-
-
4
「が」か「は」か
日本語
-
5
「適当」と言う言葉は本来、「ぴったり当てはまる物」と言うような意味があると思うのですが、日常で用いる
日本語
-
6
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
7
漢字を使いたがる人
日本語
-
8
この問題のaの解答が「しかし」だったのですが、納得できません。解説では、「前半の段落では日本が契約に
日本語
-
9
サ終
日本語
-
10
「最高」「最低」「最近」……etc. は「一番」ではない?
日本語
-
11
プログラムを日本語で教えて下さい。
日本語
-
12
この漢字なんて読むんですか? 撮ってコピーしても違う漢字に変換されます(т-т)
日本語
-
13
和製漢語 二つの漢字の言葉はほとんど和製漢語ですか? 回答の根拠となるURLを貼ってください。リンク
日本語
-
14
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
15
これはどういういみですか?
日本語
-
16
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
17
レジ袋
日本語
-
18
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
19
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
20
差別用語について
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
「すいません」と「すみません...
-
「~していず」とか「~してお...
-
「方たち(かたたち)」と「方...
-
「じゃなかったっけ?」を敬語...
-
「可愛がってもらえて嬉しいで...
-
チンコの最も上品な言い方を教...
-
「申し訳なかったです」と謝る...
-
ご訪問?それともご来訪?
-
「小数点以下2桁」と「小数点...
-
温かい目? 暖かい目? 生暖...
-
「一日間」という言い方おかし...
-
手紙の表現
-
食べる(隠語?)の使い方
-
「しっかり守ってください」を...
-
「~くださいませ。」とか 「...
-
「ご馳走してくださいまして、...
-
上京、来阪、訪名に類する言い...
-
必ずしも必要ではない
-
「お幸せに」は上から目線に感...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お楽しみに! を丁寧語にするには
-
「すいません」と「すみません...
-
「~していず」とか「~してお...
-
「じゃなかったっけ?」を敬語...
-
「方たち(かたたち)」と「方...
-
「小数点以下2桁」と「小数点...
-
安心感を感じる?
-
「一日間」という言い方おかし...
-
必ずしも必要ではない
-
手紙の表現
-
「申し訳なかったです」と謝る...
-
温かい目? 暖かい目? 生暖...
-
ご訪問?それともご来訪?
-
借りるの別の言い方
-
「である調」について
-
チンコの最も上品な言い方を教...
-
10~19歳は10代、では0~9歳は...
-
「ご馳走してくださいまして、...
-
「可愛がってもらえて嬉しいで...
-
ビジネス日本語の質問
おすすめ情報