重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

素朴な疑問なのですが、
ETCトラブル、料金自動収集できないわけですよね?
そりゃ大変ですね、料金自動収集できませんね。

て、ハイ、それだけのことですよね?、
そりゃ大変ですけど。


で、で、
な、なんでゲート閉じたり、
渋滞起きたりするのですか??

まさか、料金自動収集できないから、
通っちゃダメ、なんてことしてるんじゃないでしょうね??

自分たちのミスのせいなのに、
公道止めてるのですか??

普通スルーさせて、
はい、料金取れなくて大損ですね、
はい、
大変ですね~って話なのではないですか?

A 回答 (4件)

個人的に思ったのは、当時部署に責任者はいたのかな?ってことです


私はIパスしか持ってない雑魚ですけど、
でもだからこそ多少のパソコン関係のトラブルのみならず様々なエラーも大体の問題の根っこを把握して上長と連携を取っています
今回のはシステムエラーってことですけど、そもそも初動対応が間違っていましたね
上長が不在でも現場の人間がトラブルを経験しまくっていれば今回の事案だって利用者の不便が最小限に食い止めるように判断できたと思います
マニュアルも大事なんですけど、結局のところは場数
私だって客の勘違いによるものもそう、システム上の問題もそう、色んなトラブルを経験しながら、その中で客のクレームをミニマイズする処置を身に付けてきました
ま、ただ現場としても「スルーさせて料金が取れない」と思い込んだことで、後々に自分たちが上長からこっぴどく叱られるリスクと天秤にかけて大渋滞を引き起こしたんじゃないでしょうかね
ただ私なら、1台の車が明らかに廃車になるような大事故を引き起こしたことの方が顔面蒼白事案です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ですよね

お礼日時:2025/04/07 10:21

>料金自動収集できないから、通っちゃダメ、なんてことしてるん…



不具合発覚から数時間はその状態でした。
係員が1台1台止めて、現金で回収するか後日と払いの帳票類を手渡すか何かしている映像がテレビに流れていました。

その結果、大渋滞が起こりこれではまずいと判断し、ゲートを開放して勝手に出て行かせるようにしたのです。

対策が後手、後手に回ったといえます。

>はい、料金取れなくて大損ですね…

それはソフトの開発会社にでも損害賠償を要求すればよいのです。
でも、利用者にはホームページで支払手続きを取れと言っていますね。

ETC は使うけどネット環境はない利用者にはどうするんだろう?
あとで請求書でも届くのかな?

これが鉄道、特に JR なら事故や災害で運転不能になった場合、一定の条件付きですが、きっぷは払い戻されます。
https://www.jreast.co.jp/kippu/24.html

道路公団あらため道路会社にも、鉄道のような思想を取れ入れてほしいものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ソフトの開発会社にでも損害賠償を要求なんて できませんよ^^
業界知らないようですけど、

瑕疵 つまりバグや不具合がないシステムなんて この世にあるわけないので、
事前にそういったことがあるという了承する 売買契約してますから。

お礼日時:2025/04/07 09:08

これだけ大規模なトラブルは初めてでしょうから、とりあえずETC止めて一般道から出入りさせようと考えるのは当然のことかと思います。



そして、1台以上一般で料金を支払わせて通してしまえば、その後無料で通す事は苦情の嵐になるので不可能になりますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

料金取っちゃうクレームなんて 車停めるクレームより 全然マシなのにね
判断誤ったね

お礼日時:2025/04/07 09:06

システム障害時の対応マニュアルがなかったのでしょうね。


システム改造で障害が起きるのは想定しておくべき。みずほ銀行なんかシステム障害を凄い繰り返してます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい
いろんな業種の基幹システム構築してきましたから
知ってます

お礼日時:2025/04/07 09:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A