重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

片手で物を渡したり、顔を見ずにお客さんに話すのって失礼なんですか?

アルバイト先で店長からお客様に片手でお釣りを渡したり、顔を見ずに作業しながらお客様に話すのは失礼と言われたのですが自分がやられても気にしないので何が失礼か理解できませんでした。
一応お客様が嫌がったり怒らせた事があるので直した結果、接客態度が良くなったと店長から褒めていただきました。
しかしながら自分は店員の態度にイラついたり不快になったことが一度もないのでお客様は何に嫌がるか考えられません。そのためにまた失礼な態度をとるのではないかと不安です。

もう私は店長に最低限の接客態度をもう一度聞いてそれを実行するしかないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 言葉足らずで申し訳ございません。
    バイトを始める前から一応目を見て話すべきとは知っていましたし、色々な大人に聞かされたのでわかってはいました。
    しかしそれを出来てない人に何も思わないし、失礼と思う人がいるので頑張って目を見て話すようにする努力はしているのですが自分が嫌じゃないからなのか何かのはずみで繰り返してしまっていた状況です。最近はバイトの間は目を見て話すのを意識して目を見て話せるように成長しました。

    ちなみにお客様が何を嫌がるか考える事についてですが、店員以外でも自分が出会った人のマナーや態度にイライラした事が思い出せないくらいですのでどうしても難しいです。

    やはり店長や同僚に接客態度をもう一度聞いたりするなどして一般の人はこういうのが嫌なんだなと学んでいくのが良いでしょうか?

      補足日時:2025/04/07 20:07
  • すみません。押し付けるつもりはないです。
    それに
    「自分が好きなことが他人にとっても好きなこととは限らない。まずその当たり前のことを学ぶべきである。嫌いなことも同じ。」
    というのも理解しています。
    ただ自分は他人の態度にイライラした事がないので何が嫌がるかは嫌がられた経験でしか分かりませんし、無意識に繰り返す可能性があります。
    常にそのエッセーを頭に浮かべ、他人を思いやる努力をします。

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/07 22:56
  • たくさん回答ありがとうございます。
    自分が他人を怒らせやすい以上、他人の態度やマナーは全て許すと心がけます。
    そして自分は他人を常に思いやる気持ちでアルバイトで働こうと思います。
    自分に厳しく他人に甘くを心がけようと思います。

      補足日時:2025/04/07 23:02

A 回答 (18件中1~10件)

接客業では当り前の常識と思います。

店長さんのアドバイスは適切です。逆に御客の立場からすると片手で物を渡したり、顔を見ずにお客さんに話すのは〝横柄な店員〟〝失礼な店員〟ととられ兼ねません。客によっては〝二度と行くもんか〟と思われるかもしれませんネ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/09 23:26

失礼かどうかという感じ方は、人それぞれに異なりますし、社会や文化によっても基準が変わるものです。



「常識」や「当たり前」とされることも、実は時代や地域によって変化していく流動的なものであって、絶対的なものではありません。ですから、「自分は気にならない」と感じていても、日本の社会においては「失礼」とされることがある、という点をまずは認識しておくことが大切です。

一方で、あなたのように「自分は不快に感じたことがないけれど、それでも他の人にとってはどうか?」と丁寧に問い直し、考えを深めようとする姿勢は、非常に知的で繊細な心の働きだと感じます。そうした優しさと探求心は、接客の場面でもきっと良いかたちで表れていることと思います。素晴らしい!

接客に限らず、人が「失礼」と感じやすい行為には、いくつかの比較的普遍的な基準があります。たとえば、命を傷つけること、奪うこと、だますこと、性的に不適切な行為、意図的に不都合なことを隠すこと、また、飲酒や煙草、薬物などによって心を乱し他者に影響を及ぼすことなどです。こうした行為は、多くの場で慎むべきものとされます。

しかしながら、接客の場面ではそれほど大きな問題ではなくとも、「相手の存在を尊重する姿勢」が求められます。たとえば、顔を見て話す、両手で丁寧に物を渡すといった行動は、その小さな実践のひとつです。

何が失礼にあたるかは、その場の文化や人々の価値観によって変わります。そのため、「この場ではどうか?」という視点で、その都度リサーチし、周囲とすり合わせていくことが、とても実践的で大切な姿勢です。

不安に感じるのは自然なことですが、だからこそ店長に「今の職場で求められる最低限の接客マナー」についてもう一度確認し、それを誠実に実行していくことで、より安心して働けるのではないかと思います。

最後になりますが、こうして真剣にご自身の姿勢を省みながら問いを立ててくださったことに、心から敬意と感謝を申し上げます。あなたの誠実さは、きっと周囲の方々にも伝わっているはずです。ありがとうございました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/09 23:26

基本は、相手の目を見る事


両手で渡す事と言われていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/09 23:26

まあ「接客業」ですからね。

接客の基本は「あなたの言うことをちゃんと聞いてますよ」ということをたいどで示すためには相手の顔をしっかりみてはねすのは基本だよね。介護職の人なんかは跪いて顔の高さまで調整して会話する様に心がけてますもんね。いろいろ感性にあわないこともあるかもしれませんが、それを身をもって体験できるのが、仕事のいいところ。世の中じっにやってみなければわからないことだらけだこらね。とりあえず世の中の常識を学ぶためにこのことに限らず店長の言うとおりしてみることだね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/09 23:26

コンビニやスーパーなどの店の接客方針に従うのが従業員だと思います。


店長に方針を聞いて接客した方がいいと思います
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/09 23:26

顔を見るのも大切ですけど、笑顔でいると、お客さんに安心して気持ち良くお買い物してもらえると思いますヨ…♪

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/09 23:26

自分が好きなことが他人にとっても好きなこととは限らない。


まずその当たり前のことを学ぶべきである。
嫌いなことも同じ。

それが理解できなければ「私はこう思うのに」などというのが一方的な恥ずべき発言であることも分からない。

マンガ家の矢口高雄氏は、エッセーの中でこう言っていた。
-----
それにしてもマナーとは何であろうか。
それは他人への愛だと思う。
気遣いだと思う。
もし君に魚に対する愛があるなら、釣った魚は君の思った通りにするとよい。
自然を愛する気持ちがあるなら、使い終わった釣り糸や空き缶をどうすればよいかは分かるはずである。
他の釣り人に対する気遣いがあるなら、釣り場で自分がどうふるまえばよいかは自ずから分かるはずである。
-----

このエッセーを百度読み返すことである。
それでも意味を理解できないなら何千回でも読み返すことである。
この回答への補足あり
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/09 23:26

相手と話す時は目を見て話せって言われませんか?


それは接客業に限りません。

石破首相がトランプ大統領と面会した際に目を見て話さなかったことが新聞記事にもなりました。
目を見て話さないと言うことは相手を尊重していない、軽んじているって取られます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/09 23:26

そりゃそうです。

流れ作業の工場じゃあるまいし。接客業をなめないように
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/09 23:26

お店の接客方針に従うのが従業員です


それには、店長他にその方針を聞いて実行するしか有りません

それが、例えあなた様に理解出来なくてもね
そうしないと、最悪は解雇になりますよ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/04/09 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A