重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

新築マンションのバルコニーなんですが、溝の勾配が取れていないらしく水が溜まってしまうため1年点検の際に直してもらいました。

ところが今度は直してもらった部分が高くなりすぎたようでまた別の場所に水が溜まるようになってしまいました。

もちろん水が溜まらずに流れていくのが正常であることは分かりますが、天気が良ければ数時間で乾いてしまうレベルです。それほど気にしなくていいのでしょうか?それとも再度直してもらうべきでしょうか?

バルコニーなので共用部、原因は施工不良だと思うので雨漏り等発生してもうちの責任にはならないし何度も立ち会うのも面倒なのでもう放置でいいかなとも思ってるんですが。

A 回答 (3件)

これは気の毒にね。


何度も時間と手間と、それと気苦労もかかるしね。

法的なことを書くけれど。
質問者の義務として、「また別の場所に水が溜まってしまう」「数時間で乾いてしまう」ということを管理組合へ報告する義務がある。
施工不良についてはもちろん責任はないけれど、放置した(報告義務を怠った)ことは過失になる。

義務や過失なんて書くとおおげさなんだけど。
本件の場合、状況の説明だけしておくといいよ。
「もう一度直してくれ」という請求ではなく、「こんな状態だから念のため報告しておくね」という感じで。
また直すかどうかは管理組合と施工業者との話し合いで決める。
これをしておかないと後になって報告義務を怠ったとして他の住人から白い目で見られたり、損害賠償の対象になるなんて可能性もなくはない。

例えばだけど、新築して1年目の点検やそれに伴う施工の不良は無償で直してもらえるが、これを放置して年月が経過すると無償ではなくなる場合がある。
補修費用は管理組合の負担となり、それは組合員の積み立てた修繕金から支払われるので、質問者がその時(=今)報告していればお金がかからなかったのになどと他の人から文句を言われる。
補修費やもしも雨漏りが発生した際には、過失の度合いに応じて費用負担を求められるリスクもある。
前述の報告義務(状況説明)だけ果たしておけば余計なリスクを防げる。


何度も立ち会うのが面倒という気持ちはよく分かる。
戸建てなら自分の持ち物なのでこういうのは自分の自由にできるが、共同住宅はそうはいかない。
マンション住まいの切っても切れない憑き物(?)だと思って対応してみてね。

できるだけ時間を取られずに質問者の負担にならないことを祈る。
ぐっどらっくb
    • good
    • 0

共用部の廊下の電球ならまだしも、バルコニーとなると専有者しか気付きませんからね。


知っていて放っておくのもマズイでしょう。
バケツで水でも流して、一番溜まっている状態を撮影して、管理組合に報告した方が気が楽になると思いますよ。
報告だけしておいて修繕するかどうかは管理組合任せでいいんです。
それなら何かあっても「知っていて放っておいた」とはなりませんから。
    • good
    • 1

共用部のことですから、管理組合あるいは理事会に確認した方がいいと思います。


施工不良が質問者様の責任になることはありませんが、知っていながら放置し、他に影響を及ぼしたとなれば、知らぬ存ぜぬも難しくなりませんか?
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A