重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

現在不安障害で心療内科に通院中ですが、今通院している心療内科で相談しづらいことがあり、別の心理内科でそのことを相談したいのですが、2つ心療内科に通うというのは大丈夫なのでしょうか?ちなみに今通院している心理内科で自立支援制度を利用しています。
別の心療内科に通うことが問題ない場合、その心療内科に元々通っている心療内科があることは伝えるべきでしょうか。

A 回答 (5件)

>今通院している心療内科で相談しづらいことがあり、別の心理内科でそのことを相談したい



そういう場合は、転院したら良いと思います。
相談しづらいなら、通院は無理ということでは?
あんまり、コロコロ病院を変えるのはお勧めできませんが、
相談出来ないのなら、無理と思います。

今の病院に紹介状を書いてもらい
⇒新しい心療内科を予約して
⇒自立支援医療の転院の手続きを役所でして
⇒新しい心療内科に転院

そういう形で、私は、転院しています。
重複は、出来ませんので。
    • good
    • 0

重複診療は禁止されています。


マイナンバーで受診すると一発でバレます。
セカンドオピニオンなら今の医師に紹介状を書いてもらって可能ですが、あくまで治療について意見を聞くのが目的なので何度も行くものではありません。
    • good
    • 1

>2つ心療内科に通うというのは大丈夫なのでしょうか?



病院側が受け入れる場合は、同時に2カ所の精神科や心療内科を受診すること自体は可能です。しかし、よほどの事情がない限りは、2カ所目は医療保険の適用外、10割負担の自費診療になります。

また、医療機関側で、重複受診を許可しない、診察を断ることもあります。
色々問題が起きやすいからです。

私自身は、過去に2回、重複受診をしたことがあります。

いずれも双方の主治医に、一時的に重複受診をしたい旨を告げて、双方の了解を取ってから行っています。

ちなみに重複受診には一般的に言って以下のようなリスク(デメリット)もあります。

・2名の主治医の意見や治療方針が分かれた時、患者の混乱が増える
・投薬を2カ所以上で受ける場合は正しい投薬効果が出なくなることがある
・片方は自費診療になるため、患者の経済負担が増えてしまう
・通院予約の調整が難しくなったり、通院回数が倍増したりすることで患者の生活リズムが乱れる
・治療行為の責任が誰にあるのかわかりにくくなる

あなたの方でもそういうリスクについてはよく考えた上で、検討してみてください。
    • good
    • 0

ありがちですが「心療内科はお悩み相談所ではない」という常識を得た方がいいと思います。

また自立支援を受けていながら、違う医師に診てもらうのはマナー違反です(ルール違反ではない)
    • good
    • 1

伝えるべきなのと、多分別の心療内科では、保険効かないです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A