
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
LPGエンジンはパワーが無い。
今はLPG価格がそんなに安くない。
全部の車をLPGにするほどLPGは無い。
物の価格には、需要と供給のバランスが有る、供給に対して需要が増えると価格は上がる。
「レギュラーガソリン」と「ハイオクガソリン」と「軽油」の関係もそうです。
日本では軽油が安いが、欧州ではレギュラーガソリンとあまり変わらない。
(欧州はヂーゼルエンジン車が多い)
だから日本は、軽油を海外に輸出してる。
原油からの蒸留塔では、嫌でも各種の石油製品が出来てしまう。
余った石油製品(系列からの注文外の製品)は、スポット商品として安価で売られる、これが無印ガソリンスタンドのガソリンとかだ。
エンジンオイル(の原料)も時にスポットで出る、これをオートバックスやモノタロウのプライベート・ブランドのエンジンオイルになる。
もちろん石油会社に作ってもらう。
スポット製品だから、販売棚が品切れに成っても、原価が高価だと作らない。
だから、オートバックスもモノタロウもエンジンオイルが高価な時には、
プライベートブランドのオイルは品切れのままだ。
別に品切れでも良いのだ、他のブランドのが売れるから。
No.13
- 回答日時:
そうなるなら石油ガス税を増やされるだけだねぇ。
そもインフラとしてLPG、物流燃料として軽油、小規模乗用としてガソリンという燃料図式で、
自家用車=贅沢品であったために、税金の掛けられ方に差が出たわけ。
かつてある業者が高濃度アルコールを自動車燃料として販売を開始したけど、国が税金掛けてあっという間にガソリンより高くなって消えた。
つまりそういう事。
自家用で消費されるなら贅沢品扱いだから税金が多く課せられる。
そして今後はガソリンもLPGも環境的には減らさなきゃなくて、ガソリンスタンドすら閉鎖しまくってるのに、今からインフラ増やすなんてあるわけ無い。
もしかしてLPGはCO2問題と無関係だと思ってた?
排出量が少なくても無縁じゃないのですよ?
No.12
- 回答日時:
環境に優しいとかの理由が有るかもしれない。
燃料代の節約の為。税金の絡みも関係有りそうですね。タクシー会社は、売り上げが低くても、社員全員に基本給は渡さないといけます。バブル時代は、タクシーは儲かったと聞きました。それ以降、タクシーを利用する人は一部だけになりました。最寄り駅から空港までや、自宅から病院の為利用する人は多い。No.11
- 回答日時:
トランクを開けると、こんな感じだし、純ガソリン車より燃費はいいけど、パワーがない。
そもそも、スタンドが少ない。
ただし、ガソリンのように、液体を燃やすのではなく、気体のガスは、不完全燃焼しないので、カーボンが、たまらないというメリットがあります。

No.10
- 回答日時:
燃料代はLPGガスのほうが安いのですが、ガスタンクは何年かごとに買い替えないとダメなんです。
これがそこそこ高い。で、結局トントンになるので、わざわざLPG車にする人は少ないのです。あと給油所も少ないのが欠点。遠出をしたら、どこで給油できるか分からないかも?
No.6
- 回答日時:
メンテナンスが大変だからねえ。
一般車のど素人に触られたら爆発するかも。タクシーはプロがやるからメンテナンスも決められているので まだ いいけどさ。
最近は ガソリン車のタクシーも多くなったらしい。 LPGは車両が高くなるから。 JPNタクシーよりシエンタ・タクシーが増えているようですよ。
No.5
- 回答日時:
LPG車を使用する理由は、経済性が高いから。
燃料費だけでなく、エンジンの耐久性とメンテナンス費用が安い。
そもそもLPGと言いうが、燃料はブタンガスです。
オクタン価がハイオクよりも高いので、ハイパワー化しやすい。
しかし、それをすると昔は大蔵省が口出すから、低パワーにした。
ガソリン車のシングルキャブのOHVでエンジンを造った。
海外では、BMWなどはDOHCのインジェクション車。
ガソリンよりパワーが出ますが、ハイブリット化で控えめにされた。
日本はタクシー業界が、普及をさせない様に圧力を掛けて、一般化を防止していました。ブタンガスを独占するための政策です。
そして安価に価格統制することです。
タクシーがガソリンハイブリットへ移行するかEV化なら、
LPG車が一般化するかもしれません。
オクタン価が130位あるので、ハイパワー化も楽にできる。
また、カーボンが出にくい、排ガスもクリーンで触媒も簡素でよい。
ガスタンクの問題は現在のガソリンタンクと入れ替えれば、理想な車になるかと言われている。
現在は、タクシーがまだLPG車を大事にしているから無理っぽい。
No.4
- 回答日時:
経済性重視で走行エリアが決まっているタクシーには向いているLPG車ですが、
欠点としてパワーが低い、ガスタンクが搭載されるので荷室が狭くなる、
ガススタンドが少ない等があるので一般ユーザーには使い難いとか、
商品力が低いので需要が少ない事でメーカーもタクシー仕様しか出していないのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
AT車のエンジンブレーキ
国産車
-
日本でアメ車が売れない理由をサイズのせいにしている人が多いですが国産のハイラックスやランドクルーザー
国産車
-
トラックの前に泥除けつけてる旧車いますが、 なんのためにあるんでしょうか? かっこいいのでしょうか?
国産車
-
-
4
フォグランプとヘッドライトの使い分け
その他(車)
-
5
車で軽自動車の事を聞くと必ず、パワーがない、高速道路はエンジンが高回転唸って、乗れた物じゃないとか4
国産車
-
6
【軽自動車の燃費の不思議】なぜ軽自動車の燃費はSUZUKIの軽自動車だけ飛び抜けて燃費
国産車
-
7
この車は何ですか??
国産車
-
8
なんでリアランプよりしたの部分が不自然にふくれ上がっでいるのですか?
国産車
-
9
軽自動車について
国産車
-
10
【スイッチング4WD】スイッチで4WDと2WDの4輪駆動と2輪駆動を切り替えられる車だと
国産車
-
11
これはなんという車ですか?
車検・修理・メンテナンス
-
12
パトカーにトヨタ製の車が多いは、何か理由があるのでしょうか?
国産車
-
13
この新機能メッチャ凄いですよね? さすがトヨタだと思いました。
その他(車)
-
14
左足ブレーキ
その他(車)
-
15
トヨタ車の耐久性
国産車
-
16
自動車のトランスミッションについて...
国産車
-
17
最近のMT車は十数年前の車よりシフトチェンジや坂道発進がしやすくなっているという情報を知ったのですが
国産車
-
18
主婦です。セカンドカーの車の買い替えを考えています。 今は13年前に新車で購入したダイハツのタントな
国産車
-
19
新車を購入するにあたり悩んでいます。
国産車
-
20
ドリフトとグリップ走行の速さ
その他(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カリーナEDって世代交代しませ...
-
今の車のデザイン
-
日産自動車。本社ビルを売却っ...
-
猛暑下でエンジンスタータが止...
-
日産セレナ レインモールある?
-
2000ccくらいの国産大衆車って...
-
マツダCX-3、アクティブドライ...
-
ドラレコのオススメについて
-
最近の車の色。なぜグレー混じ...
-
ノーマルヤリスとGRヤリス
-
放置車両
-
トラックの前に泥除けつけてる...
-
トヨタ車の耐久性
-
ヤリスクロスとノーマルヤリス...
-
軽自動車について
-
お金持ちだけど高級車ディーラ...
-
新しい仕事が決まり自家用車で...
-
プリウスの踏み間違いについて
-
車で軽自動車の事を聞くと必ず...
-
車に関する不満や要望を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さん、こんにちは♪ ディーゼ...
-
【タクシー会社がLPGガス車を使...
-
廃油リサイクル
-
ヂーゼル車規制に伴う軽油の行方
-
ディーゼル車はなぜ環境に悪い?
-
生ゴミから原油って人工的に作...
-
チェーンソーの故障です。修理...
-
日本と欧州のディーゼル車は違...
-
フレックス車の走行性能
-
天然ガスエンジンは、オットー...
-
原動機と発動機の違いは?
-
発電機モータリング
-
地球温暖化について質問です
-
省エネ法の原単位改善 平均1%とは
-
オオマサガスでほぼ永久機関装...
-
プルトニウム爆弾とウラン爆弾...
-
原子力発電で核分裂が始まるき...
-
どうして日本政府は大政ガス(...
-
放射線・放射性物質に関する質問
-
発電所、100万kw発電時の発熱量...
おすすめ情報