
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
> 苗字の漢字で、斉藤の「サイ」の字と、渡辺の「ナベ」の字の複雑な漢字は、どの様に変換すると出てきますか?
旧字、異体字(異字体)・俗字などの文字の事ですね。
斉藤の「サイ」の漢字と、渡辺の「ナベ」の字の複雑な漢字は、どちらにも数十個以上はありますが、ほとんどが「俗字」です。
俗字 とは
https://www.google.com/search?q=%E4%BF%97%E5%AD% …
「俗字」のほとんどは、あなたのPC・スマホなどに入っている日本語ソフトの「メーカー」「ソフト名」「バージョン」等々のによつて、出たり出なかったり(変換候補に有ったり無かったり)します。
また、旧字、異体字(異字体)・俗字などの場合は、「環境依存」とか「機種依存」の文字が付いていると、通信の相手や、メールの相手や、ハガキ年賀状ソフト・プリンター等々で表示しないことが有りますが、その原因は日本語ソフトによるためです。
表示をしない文字の部分は、空白になったり、二本線の「〓」になったり、変な記号が出たり、最悪は文字化けにもなります。
日本語ソフトに入っていないからと「外字」登録をしても、通信の相手方には表示となりません。
日本語ソフトが、目的に合っていて、高価なソフトなら、旧字、異体字(異字体)・俗字がたくさん出て来るかもしれませんが、ほとんどは。「環境依存」とか「機種依存」の文字が付いているでしょう。
> 何故、斉藤と渡辺の漢字は、複数の種類が豊富なんですか?
> 何故統一しないのですか?
斉藤と渡辺に限らず、旧字、異体字(異字体)・俗字の文字の家は、我が家の一族は古来この文字だと「誇り」を持っていて、統一ができないのです。
また、分家をする時は、文字の一部分を変えたり(分家の時、家紋も一部変えることもある)して、異体字・俗字が増えて行くのです。
だから、平成の1桁時代の戸籍を電子化(コンピュータ登録)する時、市区町村のコンピュータには、中国系・韓国系の姓も含めて旧字、異体字(異字体)・俗字を数百くらいは外字登録をしたとのことです。
市区町村の戸籍や住民票は、どんな姓でも外字登録の文字が出ます。
しかし、市区町村でふつうの文書用のPC等は、セキュリティのために戸籍のコンピュータには接続をしませんので、複雑な文字の姓は、ふつうの日本語ソフトでつかう「正字」や「略字」の文字となります。
--=
私の戸籍の文字は、姓が旧字の「俗字」でした。
父親の生家の墓地の江戸時代の古い石塔を見ても旧字の「俗字」です。
菩提寺の位牌堂の古い位牌も旧字の「俗字」です。
和尚にも旧字で無く、なぜ「俗字」かと聞いたのですが、理由は分からないが檀家からの依頼の通りに書いたのではという事です。
また、私の名の文字も、旧字で画数が多いのですが、普段、略字体で書いているので、旧字を忘れて掛けないことも有りました。
そのため、姓の文字も、名の文字も、両方の文字の戸籍文字を略字体に直しました。
申請届けは、「文字の修正」です。結婚していたので、姓のほうは配偶者の届けも必要でした。
だから、私の家の墓石の文字は、旧字の「俗字」ですので、募銘碑の文字等も違うので、子供たちには文字が違う理由を説明してあります。
また、親戚や知人に、戸籍の文字を変更したというと、ビックリされます。
No.4
- 回答日時:
ATOKだと普通に変換候補に並んで表示されますよ。
該当者にしてみれば、先祖伝来の、身に即したものですから、統一って言われても簡単ではないでしょうよ。
苗字が同じなら顔形も統一しろと言われるようなものですからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「我が国」「君が代」のように、「〇が△」の言葉は、他にありますか?
日本語
-
下記の文章に当てはまる言葉を教えてください。
日本語
-
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
-
4
カスハラのカス
日本語
-
5
【干支の漢字の本来の意味を教えてください】もともとは漢字のみで十二支を表していましたが、
日本語
-
6
なんという字でしょうか
日本語
-
7
CXのアナウンサーとはどんな方ですか? CXと言う日本語の意味が不明です。 よろしくお願いします。
日本語
-
8
犬が足にかみついた 「に」について
日本語
-
9
「教えてもらった」と言う言葉を難しい言い方をするならなんと言えば良いのですか?
日本語
-
10
「最高」「最低」「最近」……etc. は「一番」ではない?
日本語
-
11
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
12
国語の文章の書き方について教えてください
日本語
-
13
「どこへも行きませんでした」は正しいでしょうか「どこへも」の「へ」は必要ですか
日本語
-
14
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
15
読み方お願いします
日本語
-
16
昔話の老人が「~じゃ」「~のう」、時代劇の話し方が「~でござる」「~なり」「~をば」「拙者」「御身は
日本語
-
17
誤用している人が多い言葉ってどんなのがありますか? 「他力本願」や「琴線に触れる」、「気の置けない友
日本語
-
18
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
-
19
漢字を使いたがる人
日本語
-
20
この問題のaの解答が「しかし」だったのですが、納得できません。解説では、「前半の段落では日本が契約に
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「~していただきまして、あり...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「個」「ケ」「コ」の表現はど...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
正の文字
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
「切」という昔の漢字は変換で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
対策を採る?取る?
-
次頁はなんと読みますか?
-
「基」と「元」の使い方
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
奥さんと同じ布団で寝ると勃起...
-
木へんに夕に卩ってどう読みま...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
魚へんの下の点々が大
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
おすすめ情報