重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

マイノリティへの過剰な配慮はマジョリティへの人権侵害じゃないでしょうか?あまりに多様性とかダイバーシティとかの言葉に乗ってマイノリティとそれに便乗する人権屋ビジネスが調子に乗り過ぎじゃないでしょうか?

A 回答 (5件)

まだまだ日本には変態が多いのでその区別がつかないだけです。



例えば、電車内で赤いミニスカートを履いた中年男性が真っ赤な口紅を付けて小学生の男児に向かって笑っていたら・・公共の場で明らかに周囲に不快感を与えるような過剰な自己主張があっても、“多様性”の名のもとに誰も何も言えない。そんな状況って、本当に健全なんでしょうか?ってね。
    • good
    • 0

「配慮」は無制限に最大限やればいいでしょ?


ただし配慮をシステムに落とし込むことが妥当かどうかは費用対効果によります。人権屋はトランプと同じで無理難題を言うのが仕事ですから彼らに配慮する必要はありません
    • good
    • 0

文句があるなら、自分の力でひっくり返してやれば、一人の人間が本気になれば、それぐらいのことできるんじゃない。

    • good
    • 0

マイノリティへの多少な配慮はあってもいいかとは思いますね。


多少強いぐらいじゃないとマイノリティの意志が反映されませんから。
あくまで多少ですが。
それが過剰な配慮となれば確かにマジョリティへの影響が出てきて弊害あるでしょうね。
しかし、今の社会でマイノリティへの過剰な配慮は特になされてはいないのでは。
過剰な配慮ってされています…?特にそれはないんじゃないかなーっと。
なので実際に問題ではないと思いますが。。。
    • good
    • 0

人権侵害?


なんの権利を侵害しているの?

過剰な配慮で、みだりに権利を侵害されるのは絶対にダメですが、そうでないならお好きにどうぞという感じです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A