重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

i7-3540番のCPUノートパソコンにWindows11.23H2をクリーンインストールしました。何度か正常に立ち上がり、更新も完了しました。ところがWindows11が起動しなくなりました。やはり無理でしょうか?

質問者からの補足コメント

  • デバイスマネージャーで見ると、ほなのデバイスに不明なデバイスと、PCシンプル通信コントローラー警告マークあります。アンインストールしましたが再起動でまた出ます。支障ないのでそのままにしてをいます。

      補足日時:2025/04/12 08:54

A 回答 (6件)

ANo.5 です。



治ったみたいで良かったです。

Windows 11 は、古いノートパソコンに入れると、若干 Windows 10 より重たい感じですね(笑)。

それと、デバイスマネージャーの警告は、恐らくドライバが見当たらない所為ではないでしょうか? 暫くすると Windows Update が最適なものを探してくれると思います。駄目な場合でも、実害が無ければそのままでも良いでしょう。

Windows 11 24H2 は色々と問題がありますので、バージョンを上げる前にイメージバックアップを取っておいて下さい。もし、不具合でどうにもならなくなったら、23H2 に戻せるようしておいた方が良いでしょう。

【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …
    • good
    • 0

Intel Core i7-3540M のノートパソコンですね。



インテル Core i7-3540M プロセッサー 4M キャッシュ、最大 3.70 GHz
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/produc …

Windows 11 のインストール要件に合っていませんので、条件を回避する方法でクリーンインストールされたと思います。

"何度か正常に立ち上がり、更新も完了しました。ところが Windows 11 が起動しなくなりました。やはり無理でしょうか?"
→ 何回か正常に立ち上がって使えていたようですから、起動しなくなったのは、ノートパソコンに不具合が発生したのが原因ではないでしょうか? Windows 11 が何度か正常に立ち上がっている状態なら、問題はないはずです。

私は、もっと古い CPU のノートパソコン (Core i7-640M) で、Windows 10 から Windows 11 にアップグレードし、現在 24H2 になっています。OS のバージョンアップも Windows Update も問題なくできています。しかも、何かと問題の出ている 24H2 ですが、幸いなことに私のノートパソコンでは、不具合は見受けられませんでした。

流石に古い CPU なのでかなり遅いですが、ストレージを SSD にしてメモリ 8GB を積んでいますので、ある程度は快適に動作しています。HDD だと遅さが目立つのではないかと思います。SSD にしたあるのなら、問題は無いでしょう。Core i7-3540M だから古くて駄目と言うことは無いと思います。Windows 11 が起動しない原因を探してみて下さい。

因みに、私は下記の方法の中で、「Rufus」 で作成した USB メモリを使ってアップグレードしました。

Windows 11 超楽に古いPCを無条件に24H2にアップグレードする方法
https://pc.asobu.co.jp/upgrade-to-windows11/

Windows 11 の UEFI/GPT/TPM2.0/セキュアブートの条件に何れも非対応(笑)ですので、インストール要件をスキップしないとアップグレードやインストールはできません。

「Rufus」 で作成した Windows 11 の OS インストール USB メモリを使って、上書きインストール」 を行って修復してみてはどうでしょう。

Windows11 上書きインストールで現状を全て保持して修復
https://www.pasoble.jp/windows/11/uwagaki-reinst …

これは、インストールしてあるアプリケーションや作成したデータをそのまま引き継いで、OS 部分だけをリニューアルするもので、大概の不具合はこれで治ってしまうようです。ただし、各設定は初期化されますので、見直しは必要です。下記は、アップグレードやクリーンインストール時にお世話になる 「Rufus」 で、バージョンは 「4.7」 になっているようです。

様々な OS のブート USB を、素早く作成する!「Rufus」
https://www.gigafree.net/system/os/Rufus.html

もしかしたら、SSD/HDD が故障した可能性もあるので、新しい SSD に交換して、再度クリーンインストールしてみてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

治ったみたいです。アップデートもできています。23H2です。しばらく使って24H2にアップデートします。

お礼日時:2025/04/12 08:49

ネットで検索すると、



「AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU」という項目の値を変更すれば、CPUやTPMのチェックを回避できたのです。しかし、最新のWindows 11バージョン(24H2)では、この方法が公式に削除されてしまいました。

なんて記事が見つかります。前の回答にあるように、Windows11に対応できないスペックのパソコンは、Windows11をインストールしてはダメですよ。
Windows10をずっと使い続けましょう!!
    • good
    • 0

そもそも、動作要件から外れているので、仮に正常に起動できてもアップデートは出来ません。


Windows 11に対応するのは第8世代以降のCore iシリーズおよび現行のCoreシリーズ、Core Ultraシリーズになります。

ネットに書いている「裏技」を使って無理矢理インストールしたと思いますが、マイクロソフトが動作対象としていない以上、まともに動くと思う方が間違いです。

パソコンにもったいない精神は通じません。素直に新品パソコンに買い換えてください。
    • good
    • 3

可能な限り周辺機器外す、ネットも切ってみる。


私の場合は有線LANのドライバが適合しなくてケーブル繋いでると起動できなくなった。ふるいドライバにしたら使えるようになった。

更新時のドライバや、OS標準のドライバでは、うまく動作しない場合もあるので、色々古いドライバに入れ直してみるのもアリかと思います。

安定して常用するのは無理かと思います。大型のアップデートは無理でしょうし。
    • good
    • 0

3540って3世代ですよね。


CPUかなり古すぎるのでは。
3世代CPUってWin11対応してないのでは。
さすがに無理だったんじゃないでしょうかね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A