
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.5 です。
治ったみたいで良かったです。
Windows 11 は、古いノートパソコンに入れると、若干 Windows 10 より重たい感じですね(笑)。
それと、デバイスマネージャーの警告は、恐らくドライバが見当たらない所為ではないでしょうか? 暫くすると Windows Update が最適なものを探してくれると思います。駄目な場合でも、実害が無ければそのままでも良いでしょう。
Windows 11 24H2 は色々と問題がありますので、バージョンを上げる前にイメージバックアップを取っておいて下さい。もし、不具合でどうにもならなくなったら、23H2 に戻せるようしておいた方が良いでしょう。
【図解】Windows 11 パソコン:バックアップと復元(Windows 7)システムイメージバックアップ取得・復元方法
https://inab818.site/microsoft-windows11/win11-b …
No.5
- 回答日時:
Intel Core i7-3540M のノートパソコンですね。
インテル Core i7-3540M プロセッサー 4M キャッシュ、最大 3.70 GHz
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/produc …
Windows 11 のインストール要件に合っていませんので、条件を回避する方法でクリーンインストールされたと思います。
"何度か正常に立ち上がり、更新も完了しました。ところが Windows 11 が起動しなくなりました。やはり無理でしょうか?"
→ 何回か正常に立ち上がって使えていたようですから、起動しなくなったのは、ノートパソコンに不具合が発生したのが原因ではないでしょうか? Windows 11 が何度か正常に立ち上がっている状態なら、問題はないはずです。
私は、もっと古い CPU のノートパソコン (Core i7-640M) で、Windows 10 から Windows 11 にアップグレードし、現在 24H2 になっています。OS のバージョンアップも Windows Update も問題なくできています。しかも、何かと問題の出ている 24H2 ですが、幸いなことに私のノートパソコンでは、不具合は見受けられませんでした。
流石に古い CPU なのでかなり遅いですが、ストレージを SSD にしてメモリ 8GB を積んでいますので、ある程度は快適に動作しています。HDD だと遅さが目立つのではないかと思います。SSD にしたあるのなら、問題は無いでしょう。Core i7-3540M だから古くて駄目と言うことは無いと思います。Windows 11 が起動しない原因を探してみて下さい。
因みに、私は下記の方法の中で、「Rufus」 で作成した USB メモリを使ってアップグレードしました。
Windows 11 超楽に古いPCを無条件に24H2にアップグレードする方法
https://pc.asobu.co.jp/upgrade-to-windows11/
Windows 11 の UEFI/GPT/TPM2.0/セキュアブートの条件に何れも非対応(笑)ですので、インストール要件をスキップしないとアップグレードやインストールはできません。
「Rufus」 で作成した Windows 11 の OS インストール USB メモリを使って、上書きインストール」 を行って修復してみてはどうでしょう。
Windows11 上書きインストールで現状を全て保持して修復
https://www.pasoble.jp/windows/11/uwagaki-reinst …
これは、インストールしてあるアプリケーションや作成したデータをそのまま引き継いで、OS 部分だけをリニューアルするもので、大概の不具合はこれで治ってしまうようです。ただし、各設定は初期化されますので、見直しは必要です。下記は、アップグレードやクリーンインストール時にお世話になる 「Rufus」 で、バージョンは 「4.7」 になっているようです。
様々な OS のブート USB を、素早く作成する!「Rufus」
https://www.gigafree.net/system/os/Rufus.html
もしかしたら、SSD/HDD が故障した可能性もあるので、新しい SSD に交換して、再度クリーンインストールしてみてはどうでしょう。
No.4
- 回答日時:
ネットで検索すると、
「AllowUpgradesWithUnsupportedTPMOrCPU」という項目の値を変更すれば、CPUやTPMのチェックを回避できたのです。しかし、最新のWindows 11バージョン(24H2)では、この方法が公式に削除されてしまいました。
なんて記事が見つかります。前の回答にあるように、Windows11に対応できないスペックのパソコンは、Windows11をインストールしてはダメですよ。
Windows10をずっと使い続けましょう!!
No.3
- 回答日時:
そもそも、動作要件から外れているので、仮に正常に起動できてもアップデートは出来ません。
Windows 11に対応するのは第8世代以降のCore iシリーズおよび現行のCoreシリーズ、Core Ultraシリーズになります。
ネットに書いている「裏技」を使って無理矢理インストールしたと思いますが、マイクロソフトが動作対象としていない以上、まともに動くと思う方が間違いです。
パソコンにもったいない精神は通じません。素直に新品パソコンに買い換えてください。
No.2
- 回答日時:
可能な限り周辺機器外す、ネットも切ってみる。
私の場合は有線LANのドライバが適合しなくてケーブル繋いでると起動できなくなった。ふるいドライバにしたら使えるようになった。
更新時のドライバや、OS標準のドライバでは、うまく動作しない場合もあるので、色々古いドライバに入れ直してみるのもアリかと思います。
安定して常用するのは無理かと思います。大型のアップデートは無理でしょうし。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
パソコンど素人です。 還暦後建設関係仕事引退して自宅でフリーランスで建設図面作成しています。 jww
デスクトップパソコン
-
大学に入るにあたってのノートパソコンを探してます。 以下に記載している条件を満たしていて、できるだけ
ノートパソコン
-
インターネットはスマホで対応するので、パソコンを新たに購入し、オフラインで文書作成や写真の管理などを
ノートパソコン
-
-
4
パソコン初心者なんですけど、 調べてもよくわからなかったので。 Core i5-8500と Core
デスクトップパソコン
-
5
大学用のノートパソコンを探していたんですけど、 駆動時間11時間のメモリ16GB 駆動時間24時間の
ノートパソコン
-
6
ノートパソコン
ノートパソコン
-
7
ミニ PC というのは冷却ファンとか小さいしやはり大きなデスクトップを買った方が得ですか
デスクトップパソコン
-
8
大学で使うパソコン おすすめ教えてください
ノートパソコン
-
9
建設会社にウインドウズ11非対応デスクPC10台があります。
デスクトップパソコン
-
10
今までノートパソコンをシェル式でモニターに映して使用してましたが、買い替えを考えており、たまたま今日
デスクトップパソコン
-
11
このパソコンはwindows11に無償アップグレードできるか?
ノートパソコン
-
12
海外メーカーのノートパソコン、どれがいいでしょうか?
ノートパソコン
-
13
パソコン何年くらい使っていますか?
ノートパソコン
-
14
私のパソコンはWindows8です。
ノートパソコン
-
15
大学に入るにあたってのノートパソコンを探してます。 以下の条件を大学に指定されています。 無線LAN
ノートパソコン
-
16
来年の2025年にWindows10のサポートが切れますが、 新品では買えないのですが、中古でドスパ
中古パソコン
-
17
パソコンの電源について
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
PCのメモリー増設について
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
中古のwin11の購入について教えてください
ノートパソコン
-
20
自作パソコン
デスクトップパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
このスペックはWindows 11 は厳...
-
office2010とoffice365の共存で...
-
i7-3540番のCPUノートパソコン...
-
wordのみ開かない
-
photo editorの英語表記を日本...
-
dell ノートパソコン 起動しな...
-
PromiseのUltra133 TX2
-
久しぶりにPCを開いたらこの画...
-
XP環境におけるマザーボード交換
-
私のスマホがSimejiの機能が動...
-
NEC ノートPC9821の再イン...
-
Microsoft Officeを2台目のPCに...
-
インストールできないですどう...
-
チャット
-
PDFアプリのインストールに...
-
回復ドライブはmicroSDカードや...
-
jucheck.exe とは何ですか。
-
フロッピーディスクへのコピー
-
eo光のマカフィーマルチアクセス
-
ログインが出来ない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
wordのみ開かない
-
このスペックはWindows 11 は厳...
-
office2010とoffice365の共存で...
-
dell ノートパソコン 起動しな...
-
i7-3540番のCPUノートパソコン...
-
富士通のパソコンD583/KのHDD...
-
BIOSでセキュアブートをONにし...
-
SSDとHDDを挿したパソコンでど...
-
パソコンが起動しない
-
久しぶりにPCを開いたらこの画...
-
Microsoft Office 2010が正常に...
-
dell optiplex 3020 に Win10 ...
-
XP環境におけるマザーボード交換
-
CygWinで 「bash-3.2$」と表示...
-
Linuxのインストール
-
DELL PCがエラーで起動しない
-
QNAPの設定について
-
日立 FLORA 270V N...
-
ISC bind (Windows版)の再イン...
-
中古でノートPCを買ったのです...
おすすめ情報
デバイスマネージャーで見ると、ほなのデバイスに不明なデバイスと、PCシンプル通信コントローラー警告マークあります。アンインストールしましたが再起動でまた出ます。支障ないのでそのままにしてをいます。