重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

慶應法と阪大法ではどちらが難しと思いますか?

A 回答 (4件)

準備の大変さ(必要な勉強の総量)でいえば圧倒的に阪大。



試験の体感難度は人による。しかし慶應はその難度を体感する入学生の比率は半分どころか4割以下(一般入試の定員は460/1200名)と嵩上げ演出効果によるもの。

これを考慮するとやはり阪大。ちなみに阪大法は一般9割(225/250名)、総合型1割。
    • good
    • 2

阪大法

    • good
    • 2

わかんないですけど、



近年は神戸とか阪大合格者が文理問わずに、早慶を落ちることも多いみたいです。

関西にある阪大はそこまで落ちてないけど、
それでも全体的に工学部とか、地方国立大学の評価とか人気は落ちてますね。
国がCOE採択などで帝大などの一部の大学に資金と人材を集中してる影響は出てますね。

本来なら公立の中高みたいに少子化に合わせて大学も潰すべきなんですけどね。
それができてないから、薄いカルピスみたいになっていってるように感じます。

僕らの時代は、阪大神戸の合格者は早慶はほぼ100%受かってたと思う。

詳しくは今月くらいにサン毎とかでW合格やると思うから、それ見たらわかるよ。
    • good
    • 2

阪大("⌒∇⌒")

    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A