
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
物理学に限らず,疑問を持つことは大切だと思いますが,でもそれにこだわってしまうと前に進めなくなってしまうこともありますよね。
そして実務の話になると,今度は効率も考えなければなりません。時に疑問は端に置いておいて(そう割り切って),よくわからないけど問題をクリアする方法を使って解決することも大事になってしまったりします。
時間が許すのであれば疑問に向き合い,そうでないのであれば割り切るという姿勢でいないと,人生が大変なものになってしまうと思います。
No.9
- 回答日時:
疑問を持つことは悪いことですか?
↑
非常に大切なことです。
それとも疑問を持ちすぎるのはやめて
ある程度割り切った方が良いですか?
↑
受験のためなら、その方が
良いです。
学者になるのであれば、持ちすぎる
というのもありでしょう。
No.6
- 回答日時:
質問文を読んで気になった事を少し。
「疑問を持つのは悪い事ではない」と言うのは先の回答に書いた通りですが、それでも「大量に」と言うまで出て来るものなのかと言う点です。
実体験で言えば、一回の授業で質問したくなるような疑問はあってもせいぜい一つか二つ、どれだけ多くても十個程度なので「大量に」と言うくらい質問したい事がたくさん出て来る事はなさそうな気がします。
もちろん授業を一回聞いたり教科書を一度読んだだけでほとんど疑問が出て来ないと言うわけではありませんが、それでも大抵は「もう一度か二度くらい考えながらじっくり読めば理解できる」と言う感じなので、ひょっとしたら「一から十まで何も理解できていないのでは?」と思った次第です。もし本当にそう言う状態だとしたら、まずは「何を分かっていないのか」と言うのを整理する所から始めないといけないかもしれません。でなければそもそも質問のしようがないでしょうし。
No.5
- 回答日時:
疑問を持つ事はもちろん悪い事ではなくむしろ本当の勉強をしていると言えるでしょうが「その疑問が解決しなければ先に進めない」と言うのは学習上から言えば得策ではないと思います。
調べたり質問したりしてもすぐに解決しない場合は「疑問はいったん横に置いておいて取りあえず先に進む」と言うのが賢明だと思います。落ち着いた時にまた調べてみてもいいですし、勉強を進めているうちに疑問が解決できる事案に出くわす事があるかもしれません。場合によっては「悟りが開けて急に分かるようになる」と言う事もあり得ます(実際に何度か経験があります)。
No.4
- 回答日時:
単純に言われたことに納得するのではなく、「なぜ?」「どうして?」とさらに突っ込んで理解・納得して行くことはよいことです。
「ある程度割り切った方が」では、本当の理解にはなりません。
問題は「疑問をどのように解決するか」という方法論でしょう。
「分かっている人にとことん聞く」「謙虚に学ぶ」「本の著者や説明者に感情的に反発しない」といった態度が必要です。
理性的、論理的、客観的、そして冷静に。
No.2
- 回答日時:
物理とは、真理あるのみです。
筋道通った真っ当な論だけを辿って行くのが正理です。
疑問など脇道逸れの愚問には目をくれないのが正しい物理学者のあるべき姿。
疑問を好んで追うのは「イグノーベル賞」狙いの愚者です。
そちらの道がお好みなれば吉本興業に入るがよい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
円運動にならない理由。先日は問題が送れてなかったようで失礼致しました。 早速なんですが、(2)以降で
物理学
-
ものを持ち上げて水平に運ぶときの仕事が0なのがなっとくいきません。水平に運べている時点で水平方向に加
物理学
-
【科学の力・大発見した科学の理屈を教えてください】マグカップにお水を入れて、もう
物理学
-
-
4
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
5
日本語とヘブライ語の近さ・・・
物理学
-
6
謎です。どう考えても謎です。なぜ単振動で運動方程式が書いていないのか意味がわかりません。 単振動って
物理学
-
7
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
8
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
9
大学入試物理 答えに√3とかとでてきたとき問題文に√3はーとするとかいてない場合でも答えをかくときは
物理学
-
10
【摩擦係数】摩擦係数は面積は関係ないって本当ですか? 摩擦係数は面に接している面積の
物理学
-
11
この線路切り替え器はどのように動作しますか?
物理学
-
12
この写真で、バンの手前にいるスポーツカーは実在していますか?
物理学
-
13
【大人の物理学・G(重力加速度)】レーシングカーに乗りました。そしたら物凄いGでビック
物理学
-
14
ニクロム線
物理学
-
15
スマホほどの大きさの物が光速で何にもぶつからずに街中を通ったら気付くものでしょうか? (衝撃波などは
物理学
-
16
良問の風46番の問題って(a)は力の釣り合い(運動方程式)からバネ定数が求められて、(b)は周期を求
物理学
-
17
「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。
物理学
-
18
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
19
輪になっていない導線のインダクタンスは?
物理学
-
20
速度と質量と力の関係ありますか? F=Maは加速度ですよね。速度によってぶつかれる痛みがちがうから関
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
物理基礎で答えを四捨五入する...
-
にぎり寿司を100食うことに...
-
物理 ○○×10の○乗
-
ホルストシュタインのモーツァ...
-
やきそばの早食い
-
物理学科は賢い学生が集まる?
-
Quantam Mechanicsとは
-
数学は苦手だけど、物理は得意...
-
電気自動車EVは生き残れまちゅか?
-
長い車両はどこまで可能でちゅか?
-
このバイク運転は、可能ですか?
-
ウナギのかば焼きは何でうまい...
-
日産セドリック
-
物理の問題の答え方についてで...
-
m(小文字)をM(大文字)より最初...
-
ワグナーのすごさは?
-
物理基礎 明日テストです! 至...
-
デバイ模型とアインシュタイン模型
-
ピアノのテクニック
-
みなさんの物理に関するとって...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報