重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

南海トラフ地震が来ても以下の路線は1年もかからず復旧しますよね。
阪神淡路大震災のときは、1月17日の地震発生から、在来線に限っては、4月1日と、JR他社の協力もあり、わずか2か月半という急ピッチで復旧にこぎつけた。
その教訓を生かせばと思います。
播但線←姫路市内の津波想定水深が3.9mで、姫路駅の海抜は日本鉄道名所によると10.7mでまずそもそも沈まない、あっても姫路~野里間の高架橋が変形することはありえますが。
山陰本線←京都駅周辺は東海道本線と値が異なるが、おおむね20m台後半で、
そもそも京都府自体に津波の想定はない。あっても梅小路京都西~嵯峨嵐山間の高架橋の変形はありえますが。
逆に沿岸部を走る、南海本線や阪神本線、なんば線、山陽電鉄本線、網干線は津波の来週もあってか1年以内では復旧は厳しいでしょう。
理由も沿えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    阪神大震災の際、jr西日本は2か月半で復旧したのだから、
    これを1年以内に復旧にこぎつけないと鉄道事業者としてメンツ丸つぶれ。鉄道事業は即廃業。
    ドル箱の環状線や阪和線ですら廃線にした方がいいよ。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/04/14 18:49

A 回答 (2件)

地震の規模による。


南海トラフ地震が実際震度いくつで、被害がどうなるか知らないだろ?
この回答への補足あり
    • good
    • 2

JRだと、新幹線と「本線」が付く路線は最優先で復旧させ、新幹線は半年以内、「本線」もおおむね1年以内には復旧するでしょう。

また、都市部のドル箱路線も優先度は高く、こちらも1年以内には復旧させるでしょう。
私鉄の場合、会社の経営状態にもよりますが、やはりドル箱路線は1年以内には復旧させるとおもいます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A