
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No.1です。
>では、ICOCAと顔認証はどっちがコストがかかるんだい?
【回答】
何を偉そうに……
単純に顔認証システムの方が高く付きますね。
▪ICOCAなどICカード乗車券システムの上に成り立っていて、ICOCAのシステムあってのモノです。
▪ICOCAのネットワークを広めるより先に、QR乗車券やMaaSを普及させるほうが先であること。
比較が悪い。
今までの回答を何一つ活かしていない。
貴方は今まで何を学んできたのですかね?
ガッカリしかない。
No.4
- 回答日時:
>顔認証やqrの方が可能性高いと思いませんか。
鉄道に乗るためだけに、自分の顔情報を鉄道会社に渡す必要を感じません。
田舎の乗降客の少ない駅に顔認証システムを導入するのはコスパが悪い、
No.3
- 回答日時:
No.1です。
>顔認証なんて大阪メトロで成功事例ができれば、
>逐次他の鉄道会社でも始まり、JR西日本も導入します。
>それに顔認証をJR西日本が導入するとすれば、ドル箱か、赤字路線かどうかを問わず全駅一斉に導入するでしょう。
【回答】
コレ、大阪メトロの内々のネットワークだから出来ているのです。
理由は「実証実験」だから。
話が先走りすぎです。
質問者様のイメージ通りを実現するには、モノの成功云々ではなく料金収受のシステムをクレジットカードのようにセンターサーバー化しないと何処も導入できません。
また、躯体の費用を鑑みると、顔認証システムは都市部ならいざ知らす、全駅導入は夢物語です。
ICOCAのクラウド化は出来ても、ICOCA自体の全駅一斉導入では無く、QRコード乗車券やMaaSでサブスクリプション推進のほうが現実的で利用客にとってメリットがあるので、顔認証システムは限定的な採用で終わります。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
こちらで既に回答が出ています。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/14063413.html
▪QRコード乗車券導入により、自宅でも乗車券類が購入できる。
▪MaaS実用化により、スマホ検索からそのまま乗車券類が購入出来て、駅到着後のタクシーの予約も一緒に出来る。
▪サブスクリプションで定額制。
こういうスタイルになっていきます。
QRコードとMaaSを並行して進める形になりますね。
求めるところは同じです。
QRの場合、印刷してでも良いのですがスマホの画面をかざしてというスタイルも出来ますから。
顔認証はもう少し後の話となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新幹線のチッケットで品川駅から市電?は乗れますか?
電車・路線・地下鉄
-
JRの一筆書き切符の購入方法
電車・路線・地下鉄
-
関西圏で交通系オートチャージ付き、で便利なクレジットカードは?
電車・路線・地下鉄
-
-
4
大至急! JR博多駅から小倉駅まで電車で行きたいのですが何故かいくら調べてもこのように新幹線の時間と
新幹線
-
5
新幹線の東京-新神戸のチケットを持っている時、新大阪で下車して在来線で神戸に出てもOKですよね?
電車・路線・地下鉄
-
6
電車賃の決済方法は、何を使うことがありますか。 その決済方法を使っている時の様子を教えて下さい。 駅
電車・路線・地下鉄
-
7
東京ー広島間の移動について しばらくの期間、仕事で頻繁に東京ー広島を行き来することになったのですが、
新幹線
-
8
鉄道の営業係数の単位は、「円」で間違いないか?
電車・路線・地下鉄
-
9
東京駅のJR乗り換え方法
電車・路線・地下鉄
-
10
路面電車ってトータルで見るとバスよりもメリット無さそうですが…
電車・路線・地下鉄
-
11
皆さんは仕事以外で、電車に乗って出かける事はありますか? 私は仕事を辞めた途端、殆ど電車に乗らなくな
電車・路線・地下鉄
-
12
定期券についての質問です A→B→C→D駅があるとすると Aが家の最寄り Bで乗り換え Cが学校の最
電車・路線・地下鉄
-
13
海が見える駅で最も高い駅はどこでしょうか。日本国内に限定します。
電車・路線・地下鉄
-
14
鉄オタ的に魅力がない都道府県とは
新幹線
-
15
東大宮駅と西大井駅どこの駅で分割定期すると安い? 浦和駅かな、田端も安かったような? 通勤6ヶ月です
電車・路線・地下鉄
-
16
御徒町駅から東京ドーム
電車・路線・地下鉄
-
17
沼津市民にとって、東海道線の熱海・沼津間が「JR東日本管轄」となっていたほうが都合良いか?
電車・路線・地下鉄
-
18
青春18きっぷは事実上終了ですか? 1.シェア出来ない 2.連続して使わなければならない これでは高
電車・路線・地下鉄
-
19
JR神戸線は、東海道本線と山陽本線があるみたいです。 東海道本線は、東京~熱海~静岡~浜松~名古屋~
電車・路線・地下鉄
-
20
長野から栄にいく方法は。
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
(0,1)=[0,1]?
-
長良川鉄道の区間で、やたらに...
-
PASMO履歴照会 定期区間...
-
jrの北近畿方面はまだICOCAが導...
-
手持ちのSuica定期券の区間を変...
-
"one leg of the trip"
-
定期を忘れたとき
-
「定期」に対立する語は「不定...
-
定期券を忘れて支払った料金は...
-
パソコン本体にマグネットをつ...
-
Suica定期を使い目的地まで行き...
-
法人でのSUICA利用について
-
東京~錦糸町を区間に含む定期...
-
新入社員の定期代についてです...
-
行きだけ車で乗せてってもらい...
-
未だに、ネット用語の「定期」...
-
JR大阪環状線の定期について質...
-
定期券で遠回り出来る?出来ない?
-
通学定期の経路変更はどういう...
-
通学定期券の区間を短く買うこ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(0,1)=[0,1]?
-
定期券は区間外だと料金が発生...
-
長良川鉄道の区間で、やたらに...
-
JRの定期券 障碍者割引について
-
手持ちのSuica定期券の区間を変...
-
jrの北近畿方面はまだICOCAが導...
-
Suica定期は2枚持てない?
-
"one leg of the trip"
-
平均変化率の信頼区間
-
suica定期券について
-
ICOCA定期2枚での乗り越し
-
この道路、車で通れますか。(...
-
c言語の問題について至急教えて...
-
金券ショップで売っているJR回...
-
フーリエ級数
-
Tobitモデルでの信頼区間(予測...
-
suicaの定期券の利用法
-
自動二輪車の高速道路2人乗り。
-
【1区特別回数券】と【回数カ...
-
理科の記録タイマーの速さの問...
おすすめ情報
鉄道では顔認証の実証実験が行われているところがあります。
https://toyokeizai.net/articles/-/336542
はっきり言ってこの中で導入コストが高いのがICOCAです。
顔認証なんて大阪メトロで成功事例ができれば、
逐次他の鉄道会社でも始まり、JR西日本も導入します。
それに顔認証をJR西日本が導入するとすれば、ドル箱か、赤字路線かどうかを問わず全駅一斉に導入するでしょう。
では、ICOCAと顔認証はどっちがコストがかかるんだい?
qrやmaasが導入へのハードルが低く、ICOCAがその間にあるなら日本は滅べばいい。