
謎です。どう考えても謎です。なぜ単振動で運動方程式が書いていないのか意味がわかりません。
単振動ってそもそも運動方程式から加速度a=-ω^2xを代入してそこからωを求め、ωT=2πへ代入して周期を求めるものだと思っています。百歩譲って運動方程式→すぐさま周期と言う解答ならわかりますけど、運動方程式すら書いてないのは誤植としか思えません。
運動方程式無しに何を言ってるんだ?と思います。そんなの単振動である前提で話が進んでるじゃないですか。これが単振動じゃなかったら周期はこうならないし運動方程式無しに何がわかるんでしょうか。
こんなの誤植でこの解答が間違ってますよね?

A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.7
- 回答日時:
どっちの問題なのかな?
まあ、46 としてまっとうに解くと
①運動方程式導出
PとQに働く力は、下方向を正とし、ばねの自然長からの伸びをxとすると
F = -kx + 3mg = 3ma (a: 加速度、g:重力加速度)
これは
F = 3ma = -k(x - 3mg/k)
これは単振動の運動方程式です。
#単振動の運動方程式の形は
#F = Ma = -k(x - x0) (x0は定数, Mは物体の質量)
#おもりは x0 を中心に振動します。
②ばね定数を求める
重力と弾性力のつり合い
F =-k(α - 3mg/k)=0 で求めればよいから
α - 3mg/k=0 → k = 3mg/α
③周期を求める
単振動の角周波数は
単振動の公式から ω = √(k/(3m))=√(g/α)
周期 = 2π/ω = 2π√(α/g)
No.5
- 回答日時:
>単振動ってそもそも運動方程式から加速度a=-ω^2xを代入してそこからωを求め、
なんで、それを代入するのですか?
その理由や意味が分かっているのですか?
運動方程式は
md²x/dt² = -kx
です。
高校物理では(高校数学でも)、2階微分方程式は解けません。
(速度は変位の微分、加速度はその速度の微分なので、加速度は変位の2階微分になります)
高校物理では、「ばね振り子」は単振動運動をするものとして扱うのです。
質問者さんは、なまじ「一般の高校生よりも物理をよく知っている(知識として)」なので「高校物理の取り扱い」をバカにしているようですね。
その「謙虚さの喪失」が、素直な「高校物理としての論理的思考」を阻害しているみたいですね。
質問者さんは「たくさんの疑問」を抱いているようですが、そのほとんどは大学物理で解決します。まずは「高校物理」をしっかり理解しましょう。
No.4
- 回答日時:
「この解答」って、どの解答の話でしょうか?
添付の写真には、問題しか載っていません。
確かに、運動方程式を立てて解けば、話は単純明解なのですが...
これ、高校物理の問題でしょう? 今の高校数学では
微分方程式 (d/dt)^2 x = -ω^2 x の解き方を教えないので、
微分方程式を解いてその解から派生する値を求める計算は
導出無しで公式として暗記する
というのが、高校物理のスタイルなんですよ。
馬鹿なやり方ですが、物理の教科書が悪いんじゃありません。
数学が微分方程式を扱わなくなったのが悪いんです。
私が高校生の頃は、微分方程式を解くやり方で教えられていました。
数学の教科書は随分薄くなったし、数学を使う教科のほうでは
それに合わせるしかないんです。
No.3
- 回答日時:
単振動の運動方程式は
d^2x/dt^2=-ω^2x
と言う形になりますが、これを変形すると
md^2x/dt^2=-kx
と言う形になります。つまり力が
F=-kx…①
と言う形で表される運動、すなわち変位に比例し変位させた方向とは逆向きの力(だけ)が働く運動は単振動と言う事になります。つるしたばねの振動における力は前述の①式を満たしている事が分かるわけですから単振動である事が分かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
円運動にならない理由。先日は問題が送れてなかったようで失礼致しました。 早速なんですが、(2)以降で
物理学
-
物理で大量に疑問が出てきて先に進めないのですが、疑問を持つことは悪いことですか?それとも疑問を持ちす
物理学
-
力の合成則。平行四辺形則
物理学
-
-
4
ものを持ち上げて水平に運ぶときの仕事が0なのがなっとくいきません。水平に運べている時点で水平方向に加
物理学
-
5
良問の風27番の問題ですが、(2)以降はなぜ円運動の公式を使わないのですか?衝突だから運動量と反発係
物理学
-
6
x‘’+ω0^2x=asin(ωt) pめ この微分方程式の一般解の解法を解まで導いて欲しいです。
物理学
-
7
良問の風28についてです。(1)は普通に等加速度運動なので加速度2回積分して初期条件等から求められま
物理学
-
8
「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。
物理学
-
9
【理科】電気のスイッチのある回路について教えてください
物理学
-
10
速度と質量と力の関係ありますか? F=Maは加速度ですよね。速度によってぶつかれる痛みがちがうから関
物理学
-
11
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
12
ファラデーの籠について
物理学
-
13
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
-
14
大学入試物理 答えに√3とかとでてきたとき問題文に√3はーとするとかいてない場合でも答えをかくときは
物理学
-
15
単振動の周期の公式について。F=-kxのときなぜあのT=2Π√m/kなのでしょうか。このmについてき
物理学
-
16
良問の風46番の問題って(a)は力の釣り合い(運動方程式)からバネ定数が求められて、(b)は周期を求
物理学
-
17
もし高校生が大学での電磁気学の入門書をやるなら、どの参考書がおすすめでしょうか? 現時点では長岡先生
物理学
-
18
相対論の決定的な矛盾を発見しました!間違いを指摘してください
物理学
-
19
電子殻が写真の下の図のようにならないのは引力の影響のせいですか?また他にどのような影響が考えられるの
物理学
-
20
お世話になります。 電気の初心者です。 この図で自由電子が原子にまるでゲームのピンボールのように跳ね
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地球外知的生命体の数を推定す...
-
数学(軌跡) 写真の問題について...
-
2次関数 y=ax2+bx+cのxを求め...
-
xの5乗=1 の答えを教えてく...
-
円の方程式?円の関数じゃないの?
-
3次、4次方程式は、具体的に何...
-
遊んでいそうな顔=イケメンモ...
-
高2数学の質問です。 円の方程...
-
カシオの関数電卓
-
数式は私よりも賢いという意味...
-
2平面に垂直で原点を通る平面...
-
未知数の数と必要な方程式の数...
-
数学の質問です。写真の答えは...
-
サラスの公式を使わずに3次方程...
-
3点を通る平面の方程式を行列...
-
エクセルでxを求めたいのですが!
-
数学1A~3Cのつながり教え...
-
円の方程式
-
この問題を運動方程式で解くと...
-
因数分解って何に役立つの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2次関数 y=ax2+bx+cのxを求め...
-
数学IIの問題です。 kを定数と...
-
この問題を運動方程式で解くと...
-
地球外知的生命体の数を推定す...
-
未知数の数と必要な方程式の数...
-
何年生で習う範囲ですか?
-
エクセルでxを求めたいのですが!
-
数学の3大分野、代数・幾何・解析
-
円の方程式?円の関数じゃないの?
-
xの5乗=1 の答えを教えてく...
-
気象学におけるω方程式について
-
2x3行列の逆行列の公式
-
z^3=1を満たす複素数を答えよ、...
-
高2数学の質問です。 円の方程...
-
3次、4次方程式は、具体的に何...
-
遊んでいそうな顔=イケメンモ...
-
2次関数と2次方程式の違い
-
カシオの関数電卓
-
勝利の方程式って変じゃない?
-
方程式kx²+4x+3=0がただ1つの実...
おすすめ情報