重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

職場に60過ぎのオジサンがいて なんでもパワハラ 言います
社員一同パワハラではない
と言ってますが、どうなんでしょうか?
私には言ってこないのでまあ助かってますが…

皆さんの会社にもいますか?
パワハラばっかり言ってる方

A 回答 (4件)

カスハラ、パワハラ勘違いしてやたら使う人が多いです。

カスハラでないのにカスハラと騒いでいる店員さんも嫌ですなあ。
    • good
    • 0

パワハラかなと疑問を持つことは大事です。


何でもパワハラで済ますと、有意義な発言も出なくなります。
パワハラなのか、耳なじみは良くないが建設的な強い意見なのかは慎重に判断した方が良いと思っています。伝え方に課題があるのでしょうね。
ただ、優しく言ってくれても良いのに、と感じることはよく有ります。
解決した方が良いと思う課題については、どうしても強い口調になることが有り反省することも多いけど、強く言わないと先に進まないと感じることも多いので世の中は難しいです。
    • good
    • 0

昨今、本来のハラスメントとは違うのに、それを声高に言えば


言われた側は怯むと考えて、敢えて言う人が増えてきているのは
現実ですね。
厚労省のHPにパワハラの定義が記載されていますから
それをその方にお教えして差し上げてはどうですか
印刷して、職場の机に黙って置いておくだけで十分です
    • good
    • 0

私の会社(派遣会社)では、パワハラ研修がありました。


内容は、「こういうのは、パワハラではない、正当な指導です。」「これはパワハラです。」
などを教えるものでした。
たぶん、最近の若い方の傾向として、上の人から何か言われると、なんでもかんでも「それは、パワハラです!」という方がいるってことなのかな?なんて思ったりしたものです。
でも、60過ぎのオジさんでも、勘違いしている方がいるってことなんですね。
会社の主催でパワハラについての研修を行ったらいいのかもしれないですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A