重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私が免許取ったころ、約30年前は結構詰め気味に車間距離取っていたけれど(今思うとかなりビタビタ?1m無いくらい)今は、車1台分開けてますよね?この違いって何なんでしょうか?

車のフロントガラスがボンネットと同じくらい傾斜していて前方の距離感覚が取りづらいのと関係ありますか?

A 回答 (7件)

30年くらい前の自家用車は、ボンネットが今より長い車が多くなかったでしょうか。


私が普通一種取った自動車学校と普通二種取った教習所では、共通して停車時の車間距離は前の車のバンパーが見えるくらい、と習いました。
それだと運転席からは確かにビタビタに見えますが、降りてみると実際は見えかたの2倍は空いています(建物のガラスに映してみるとよくわかります)。
最近の車はボンネットが短い傾向にあるので、昔と同じ感覚で停めると車間が空く事になります。
車1台ぶんあけるのは大型車が威圧感与えないあけ方なので、乗用車の停め方としてはあけ過ぎのようです。
車1台ぶんの車間だと、後方から二輪車に割り込まれたり、大きくあいた自分の前が譲っていると勘違いされ他車に左から右へ横切られたり、逆に危険な目に遭いやすいと思います。
    • good
    • 0

2種免の試験で停止線前1.5m空けて停まって、不合格になった人がいます。


試験官に怒鳴られたと言ってました。
タクシーやバスなど、プロはそんな停まり方しないのでは?

ひどいのは5mくらい空けてる車があります。
クリーピング警戒は言い訳にならない。
ちゃんと意識してブレーキ踏んでろ、と思います。
    • good
    • 1

安全装備が付いて今まで前の車の直前までアクセル緩めなかった止まり方してた奴らが車側に先にブレーキかけられるようになってそれに驚いて手前で止まるようになった


そしたら世間がそれに習ってのんびり走る人も距離開けて止まるようになった
自動ブレーキに驚いた顔した奴らを3回くらい見かけたけどアホ面で笑えた
    • good
    • 0

前の車のタイヤが、見える位置で止まらないと、トラブルがあった時に、追い越せないので、近づき過ぎないのが基本。

それは、昔も今も同じ。
詰めるのは、性格、もしくは精神的な何かです。
    • good
    • 0

詰めても渋滞解消には変わらんし、万一「巴渋滞」に成った時の保険だよ。

    • good
    • 0

どうなんでしょうね。


今は、ATだし、クリーピングも強く出たりするみたいだから、それに合わせて、距離を多めに取っているとか?
    • good
    • 0

それはあれですよ。


ドラレコ。

ドラレコのモニター(ルームミラー型)に
とても鮮明な画像で
前のドライバーの目に
自分の人相が写し出されるからでは。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A