重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

開示請求すると言われました。
知り合いの付き添いで行ったスマホ修理のお店の対応があまり気持ちいいものではなく(質問は適当に返されてたのにじゃあ修理頼みますってなってから露骨に態度が変わった)、後日自分の件で他店に修理に行ったところその内容なら料金ももっと安くできるし時間もかからないと言われました。
その為、修理の時に値引きするからクチコミ書いて欲しいと言われて知り合いがアカウントパスワードがわからずてこづったので代わりに自分のアカウントからでもいいと許可をもらったので評価を書こうとしたんですがやはり最初のあからさまな対応が気になってたので星3でつけたらその理由を聞かれたので星5じゃないとダメなのかと思い星5で評価をつけて終わってたのですがその評価を消して星2に変えてその通りに書き直しました。

そしたら本当に来てるかたかわからないから貴方を開示請求しますと返事がきました。
勿論暴言になることや誰の対応とは書いてません。
これってどうなるんですか?
というか本当にやるならわざわざ宣言しないかと思いましたが、少し怖いしそこまでして書きたいことでもなかったので一応投稿ごと消しました。

A 回答 (6件)

補足しますが、仮に業者が景表法違反の要求を隠して虚偽の(もしくは捏造した)開示請求をして、それが認められてしまった場合には、改めて、不当な主張によって不正の目的を達しようとしている業者の悪質性を公にして、あわせて不当な要求による社会的な不当な名誉侵害を被り、そのために精神的損害を被ったものと主張し、損害賠償請求をすることです。


不法行為に基づく不当要求で裁判所も欺いて開示請求をするなどという悪質な経緯をたどった結果での損害であれば、業者の責任軽減事由は皆無なので、要求額の相場での上目水準で賠償命令が出る可能性もあります。
    • good
    • 1

「修理の時に値引きするからクチコミ書いて欲しいと言われて」


このような要求自体が景表法に抵触する違法な要求です。
違法行為を条件とする給付については法律は擁護しません。
「不法原因給付」といいます。
このような要求は保護されないので、裁判所は開示を認めないはずです。
請求自体を阻止する根拠はありませんが、請求したところで不開示になるでしょうから、怖がるには及びません。
むしろ、客観的事実によって他の顧客の合理的選択の資料を提供する方が公益に資するのです。
「口コミ」を宣伝ツールと考えている事業者の発想こそが非難されるべきです。
    • good
    • 1

この質問内容がホントなら、開示請求しても裁判所に拒否されて終わりです。



デタラメの内容で上手く開示請求できたとしても、裁判になればそのデタラメは明らかになりますから、逆に名誉毀損で損害賠償請求すれば良いのです。

大丈夫ですよ。
    • good
    • 4

口コミで良いように書いて貰える代償に値引きをした。

という取引です。その特典は知り合いの方にあります。関係の無い第三者が勝手に書いて悪い評価を付けたら詐欺と同じ行為です。
値引きの金は友達が取った。その人は評価をしなかったのですから、友達が詐欺として訴えられます。
    • good
    • 0

同レベルの、騙し合いのような投稿です。



反省して、繰り返さない事です。
    • good
    • 0

いや、開示請求は誰でもできるんで好きにさせれば良かったんですよ。


ただ、開示するかはそのサービスの運営の勝手なので、ただのレビューなら門前払いされますけどね。

軽々しくユーザの情報を開示してたら、そのサービスの信用に関わりますから。

万が一、開示したところで何ができるの?って話にもなります。
普通にサービスに対する評価なら誹謗中傷にも名誉毀損にもならないのに。
テメエが企業努力をしろよって話になって裁判起こしても認められませんよ。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A