重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

将来の夢って自分で決めないといけませんよね?
自分で自分の得意なこと、向いてることってわかりますか?

A 回答 (9件)

将来の夢って自分で決めないといけませんよね?


  ↑
自分の人生なんだから、自分で決めるのが
本筋です。

でも、実際は
親などが決めてしまう
場合もあります。

スポーツ選手など、幼い頃から
英才教育。
これは親が決めました。



自分で自分の得意なこと、向いてることってわかりますか?
 ↑
大して頑張らないのに出来てしまうことが
得意なことです。

向き、不向きは、やってみないと
判らない場合が多いです。

でも、それだと探すのに時間が
かかりすぎになります。

実際にやってみて、それを誠実に
とことん頑張ることです。
そうすればそれがやりたい仕事に
なります。

極めれば天職になります。



○2015年、ミシガン州立大学が 「好きなことを仕事に
する者は本当に幸せか?」
というテーマで大規模な調査を行いました。

一見すると、好きなことを仕事にする方が
幸せになるのは当然のように思えます。

しかし、結果は反対でした。

幸福度が高いのは最初だけ。

いかに好きな仕事だろうが、現実には、
経費の精算や対人トラブルといった
大量の面倒が起きるのは当然のことです。

ここで 「好きな仕事」 を求める気持ちが強いと、
そのぶんだけ現実の仕事に対するギャップを感じやすくなり、
「いまの仕事を本当に好きなのだろうか?」
といった疑念が生まれます。

その結果、最終的な幸福度が下がるわけです。

オックスフォード大学が行った別の研究では
「好きを仕事にした人ほど長続きしない」
との結論も出ています。

もしジョブズが心から好きなことを仕事にしていたら
スピリチュアルの指導者にでもなっていたはず。
    • good
    • 0

将来の夢を自分で決める必要は無いです。



自分の得意な事がわかる必要も無いです。

自分に向いていることが何かをわかる必要も無いです。
    • good
    • 0

自分以外にいません。


私は小学生の時には、好きなことと得意なことが一致していました。
好きは最大の強みと言いますが、本当です。
私は勉強も仕事もまったく苦ではありません。
ただただ好きなことやってるだけだから。

何も思い付かないなら、インプットが足りないのだと思います。
私は小学生の時から図書館通いをしてました。
ダンテやバイロン、手塚治虫からどエロい春画まで手当たり次第に読んでいたので、膨大なヒントを得ました。

バイトをする、旅に出る、本を読む、映画を見る、とにかく何でもいいのでインプットし自分の人生経験を増やすことだと思います。
家でスマホいじっていても、何にもならないです。
    • good
    • 0

夢を決めないといけないってのは変かな。


何個もあって1つに絞るって意味で“どれかに決める”ならまあ分かるけど。

決めないといけないモノじゃなくて、こうなりたい!コレをしたい!アレをやりたい!と願うモノが夢。

自分の得意や向いてるを考慮して、決めないといけないと言うならそれはただの“進路”
    • good
    • 0

分かります

    • good
    • 0

最低でも一人前の仕事の経験を積まないと


分かりません。
ただ、趣味趣向があると思います。

大半は、その趣味趣向から
経験して行くでしょう。

で、大半の人は、何かを勘違いして人の接するのが苦手とかで事務をやりたがります。
で、事務内の人間関係に嫌気さして
辞めていきます。

なので、正直、趣味趣向を勘違いせずに
色々なことをやってみるべきでしょう。
    • good
    • 0

まず言葉遊びになっちゃいますが「夢」の話は中学生まで。


高校生以上なら現実を帯びるので「夢」の話ではありません。
その中で「得意なこと」が一番向いているのですが、多くの人は得意なことすら不明瞭。
なので基準は「得意なこと」ではなく「できそうなこと」。
できそうなことをやってる会社の中からご縁で選びます。

「得意なこと」の判断基準は成績表。
あとは進路相談。
まずは先生、次いで親、友達の話の中から見つけることです。
趣味があれば趣味のレベルなど。
金取れるレベルなら十分「得意なこと」です。
    • good
    • 1

幼児なら将来アンパンマンになりたい。


とか言えますが、ある程度年齢がいってしまうと限られます。
30歳超えてからパイロットになりたい。とかは現実は無理です。
中高生なら可能性は多いですが、それでも自分の現在の学力と相談すると
医者や弁護士は無理だなー。とかわかってくると思います。

私は子供の頃からパソコンが好きでした。
当時はほとんど普及してなかったのでプログラムできるだけでもすげー。
と周りに言われました。
就職はIT業界に行きましたが、想像していた世界とだいぶ違っていて、
多重請負、偽装請負、勤務地がコロコロ変わる。
など精神的に病んでしまい、無職1年以上ありました。
その後社内SEになりましたが、退屈すぎてぬるま湯につかっていました。
ブラック企業になってしまい、訴訟も経験しています。
そして起業しました。今は法人化しています。

周りを見てもやはり転職は多いし、当初と違う仕事している人もたくさんいます。
例えば正義感が強く、体力もあるから警察官になりました。
という場合もいろいろ内部事情は大変で離職率も高いです。
アニメが好きだとアニメ業界に行くと、これまた大変です。
そういう意味では、起業できる能力を身につけた方がいいですよ。

何が得意か?とかは別に考えた方がいいです。
建築関係に興味がある。
この場合土木作業~設計、不動産管理までいろいろあります。
労働者になるのか、公務員、士業、経営者。
たくさんありますよ。
    • good
    • 1

夢ってそうではないですよ。



子供の頃にあこがれて、自分もかくありたいと思う気持ちから始まります。

得意でなくても目標の達成のためにより多くの努力を積み重ねていくことです。

私はどちらかと言えば文系ですが、テレビゲームを作りたいという思いから、今はシステムエンジニアとして30年近く仕事をしています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A