重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

いまだに義務教育に英語があるのは戦争に負けたからですか?
全くいらないし今の時代なら習おうと思えばいくらでもできるはず
仕事で必要ならその人自身が習えばいいのにわざわざ義務教育、高等教育に取り入れるならなぜほかの国近隣諸国のの言語は取り入れないのですか?
多くの人は生涯必要ないと思います

質問者からの補足コメント

  • よく言うのがコミュニケーションが、ビジネスチャンスが~言うけど
    英語圏国相手に日常的に英語を使う人の割合は日本人の約1.5%
    それを理由にするならなぜスワヒリ語を勉強しない?わずかなビジネスチャンスにかけるならわかるけど。ま、それは冗談として

    外資系の仕事に日本人全員がいくわけでもないのに義務教育に英語が必要な理由にはならないし
    それに時間と労力を割くなら近代史や日本語をもっと勉強したほうが有意義だろう
    翻訳にしてもAIによる無料翻訳機能さえも向上してきているし将来を見ても英語だけではなく多言語にしても学ぶ意味は無くなってくるだろう

      補足日時:2025/04/17 18:42
  • 電卓があるのにそろばん覚えろ試験に出るぞって言ってるのですから
    学校や英会話スクールの、くだらん枝葉末節の知識でマルだバツだと点数つけるのは、正直、人民に貴重な人生の時間を無駄に浪費させようとしているとしか思えない。
    文法や翻訳に何年もかけて覚えたあげく日本国民の9割以上は何の役にも立たないという現実なんだよ
    だったらもっと母国語を勉強して日本語を深く理解する
    もしくは近代史や歴史など多く勉強したほうが身のためだね

    だったら数学がぁとか科学がぁ言う馬鹿いるけど語学「英語」が義務教育に必要ない話してるのに
    とんちんかんな論破厨いるから

      補足日時:2025/04/17 18:42
  • 何かの仕事に必要だからって問いにはもう答えない
    同じ回答だから

      補足日時:2025/04/18 01:25

A 回答 (28件中1~10件)

まあビジネス世界では公用語だからね。

それも英米が常に世界のはけわを握ってきた結果ですね。
 でもおっしゃる通り必要な人が個別で学べばいいと思うし、第一必要を感じられず学ばせられるから上達しないんだけどね。
 はなしは変わりますが、以前、幼児に対する早期英語教育が割と好意的に報じられていたことがあり、かちんときたのを覚えています。明治時代に夏目漱石などが国際社会にデビューしたての当時の日本でとくにお雇い外国人教師による英語教育が蔓延している状況を憂えて「第二の敗戦」として反対運動を繰り広げていたことを思い出しながら「もっと日本語教育に力を入れろよ!」と思いました。それと一時話題になった楽天が社会で英語オンリーの日本語禁止ルールを採用した時も「目先の利益に目がくらんだ大馬鹿者」、私なら即退職してる、と思いました。
言葉は文化そのもので生きものです。粗末に扱えばあっという間に衰えてしまいます。だから古来侵略者はその国の言葉を奪い、自分たちの言葉を押しつけで同化を進めてきました。なのでわたしは日本しとして世界で最も難しいとされる日本語をもっと大切にして欲しいと思っている一人です。長々と失礼しました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

わかってらっしゃる

お礼日時:2025/04/18 13:19

>もうずっと大学で〜


ええ。
私の意見は簡潔に言うと、大学や実務で多くの人が英語を使うから、その基礎として義務教育や高校で学ばせるべきと言うものです。

私の意見に反対するのであれば、「多くの人が英語を使うのは間違っている」と反対するか、「大学や実務として使うとしても、義務教育でやる必要はない」のどちらかです。

そして私はどちらにも回答しています。
40%弱の人は使いますし、全く知らない言語を2,3年で論文を読める程度まで学ぶなんてかなり難しいです。

ある意見を主張する時に、それに質問や反対意見が来たら、根拠をもって説明、又は場合によっては反論をするべきです。
それが質疑応答や議論というものです。

しかしあなたは、質問や反対意見が来たとしても、その内容を全く聞かず、「それでも必要だ」と根拠を持たずに回答しています。

例を挙げると、40%弱の人は英語を使うと言っているのに、少数の人達の意見だからとか、大多数の人には必要ないとか、私の説明をガン無視で発言をしています。

自分は正しいと証明したいのであれば、自分の意見への反論は的確に根拠を持って行ってください。
見苦しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

反論だとかもう全く話がそれだけにしかないようなので
全く違うんですよ
大学とか論文とかそういう事じゃない
言ってる意図をくみ取れず目の前のことでしか話ができないから
英語を勉強するより日本語や歴史を勉強するほうがいいんですよ
あなたのような論破したら勝ちというくだらない話をしてるんじゃないんですよ
わかりますかね?その論破口調では僕がいくら話しても無駄
たぶん義務教育からして教育の仕方が足りないのか
徳育教育ができていないんだと思いますよ
あなただけではないけど
多くのネットで悪口言って憂さ晴らししている人間すべてそう
まぁあなたに説明しても無理でしょう


「自分は正しいと証明したいのであれば、自分の意見への反論は的確に根拠を持って」


こんなコメントを平気で書くんですから
理解する方向性が間違ってるんだろうね

お礼日時:2025/04/24 09:20

>いやちがう道に進む人もいるだろうし〜


40%ほどの人は英語を使うということですよ?

例えば古文とか漢文なんて使う人は1%もいないくらいだと思いますが、英語は40%弱の人が使うわけです。

>もし好きなら自分で勉強するでしょ
もちろん大学で英語の勉強はしますよ。てか、勉強しないといけません。論文をある程度読めるようになるためにね。

質問者様のご出身は分かりませんが、理系の学部は講義に必ず英語が入っています。それも毎年。

義務教育で英語をしていれば、ちょろっと単語を学べばそれで終わります。
しかしそれがなければ、中高の6年分の英語の勉強を2年くらいで行わなければなりません。

全く知らない言語を2,3年で論文を読める程度まで学ぶなんて、かなーりきついと思います。
英語のみを専門としてずーっと勉強しつづけるなら可能かもしれませんが、大学では英語以外にも、教養科目や基礎科目、専門科目も勉強しなければなりません。
まず不可能ですね。

しかしご安心を。
義務教育プラス高校で英語をやっておけば、その問題は解消されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

もうずっと大学で勉強する話から抜けれないようなので
話はまとまりませんよ
僕は大学の試験も英語はなくすべきだと思っているので

お礼日時:2025/04/23 22:15

>少数のみの意見


>大多数にはいらない

「少数」とか「大多数」とか、具体的にはどれくらいの人数なのですか?

>大多数の人にはいらない
理系に進む人は35%ほど、英語を専攻で学ぶ人や職業で英語を使う人をプラスするともうちょい増えます。

勉強や仕事において英語を必要とする人は十分多いと思いますよ。
もし義務教育で英語をやらなければ、35%+数%の人が困るということですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「義務教育で英語をやらなければ、35%+数%の人が」

いや違う道に進む人もいるだろうし大学生だけの話なので
さらに少なくなっても問題なかろう
それにもし好きなら自分で勉強するでしょ
義務教育にないと基礎ができないというのは
やる気ないだけ
なら止めればいい

お礼日時:2025/04/23 21:44

>英語を使わない人にとっては使わない


それはもちろんそうです。
ただだからといって、義務教育で英語をやらなくてもよい訳ではありません。
理由は何度も説明していますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえそれでも不要です
義務教育で英語をやるのはそういう少数の人達のみの意見ですから
大多数の人にはいらないと言っているのです

お礼日時:2025/04/23 10:00

>逆に何に英語が必要?


論文を読んだり、教科書を読む時です。

職業は、英語をメインで使うものはもちろん、工学系だったりした場合、大学で学ぶのに結局必要です。

そして、自分の意見が正しいと証明するには根拠が必要です。
今の所あなたは、自分の想像(英語を使わない人は9割以上)を語っているだけで、それが正しいと示す根拠を何も出していません。

>英語を使わない人にとっては使わない
何度説明したらよいのでしょうか。
義務教育は、どんな学問や仕事に行っても問題なく学習できる基礎を教える場です。

大学に行った時に英語を知らなければめちゃめちゃ困りますよ。
英語を使うとなったときに、0から勉強するのでは遅すぎます。

義務教育で英語をやったけれど使わなかったというのは別にいいんですよ。
義務教育でやらなかったせいで、大学や実務での学習や仕事に影響が出るほうが問題です。
    • good
    • 0

>日本人の9割以上が英語を使う職業、場所にはいかないし使わないから


根拠は?

自分の意見を伝える時は根拠をそえてください。でないとただの妄想です。

んで私の考えを言うと、まず理系の大学生はほぼ必ず英語を使います。主に論文を読む時ですね。
そして、日本人口のおよそ35%は、理系の大学や職種につきます。
1割以下ではありません。

>また、外国語を〜
あなたがどんな思想であろうと、義務教育に英語は必要です。
母国語を覚えるが大切というのは私も同意しますが、イコール英語は必要ないとはなりません。

なぜなら、あなたがどんな考えだろうと、結局英語を使うからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

根拠も何も逆に何に英語が必要?
その職業どのくらいの人がなりますかね?
自分で勉強すればいいんです英語教室にでも通て
それだけの話で使いもしない英語を義務で教える必要はない
あなたがどんな考えだろうと英語は使わない人にとっては使わない

お礼日時:2025/04/23 09:36

>実際は使いませんからその意味でもいらないです。


なぜ使わないと断言するのです?

私は大学で統計を学んでいましたが、主に論文を読むときにめちゃめちゃ使いました。
また、仕事でも英語を使う場面は割とあります。

私は、私の実体験に基づいて英語を使うと考えていますが、あなたが英語を使わないと思う理由はなんなのでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本人の9割以上が英語を使う職業、場所にはいかないし使わないから
義務教育では、英語など外国語は国語や数学と同等の「主課」からは外し、その分を人としての素養を高める教育に充てるべき。

また外国語を(全国統一の大学入試)の必須課目とするのをやめ、義務教育の生徒の民間による外国語試験への参加も禁止するべき

それに「これからの時代は英語が必須」という考え方が根強いのは、
日本がアメリカナイズされ過ぎている証であり、もはや植民地化されているせいでもある
日本の英語教育はいまだに丸暗記方式
考える事より暗記する方がある意味楽だが、考える力がないとコミュニケーションもおぼつかないだろう。
母国語を覚えながら考えるという事もあるので、
義務教育の英語学習は母国語学習にとってよろしくはない。
英語は仕事や生活環境で必須であれば学べばよい。自己のアイデンティティ確立のために、日本文化を教養として身に着けた方がいい。 
英語がいくらできてもバカは馬鹿わざわざ覚える必要なない

お礼日時:2025/04/23 09:11

>あまりにも英語にとらわれすぎています


囚われるも何も、実際使いますからね。

それに、めちゃ端的に言えば「英語はいらないと思います。そう思いませんか?」と聞かれているわけですから、英語は必要だよと回答しているにすぎません。

>だとしたらいらないですよね?
はい。日本人は英語を大学や実務で基本的に使わないと分かっているのなら、義務教育でやる意味など全くないと思います。

でも実際は使います。なので必要です。

>日本人に英語は合わないです
「合わない」とは?曖昧な言葉ですね。

具体的にどういう意味で合わないという言葉を使われておられるのでしょうか。

それに、感情として合わないとしても、結局使うので学ぶべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際は使いませんからその意味でもいらないです
あなたが使うならいくらでも勉強すればよろしい

お礼日時:2025/04/23 08:02

>基礎がどうとか大学がどうとか歴史も使わないだろ?とか



どういうことでしょう?質問者様の考えがよく分かりません。

私の考えをめちゃ簡潔にまとめると、「大学や実務などで英語を使う機会は多いから、そのような場面になった時にすんなり英語を学べるように、義務教育で基礎を勉強する」ということです。

もし大学や実務で、日本では全く英語を使われないと確約されているのであれば義務教育で英語を学ぶ理由はないと言えます。

ただ、実際はそうではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまりにも英語にとらわれ過ぎています

「もし大学や実務で、日本では全く英語を使われないと確約されているのであれば義務教育で英語を学ぶ理由はないと言えます

だとしたらいらないですよね?日本人には英語は合わないです

お礼日時:2025/04/22 18:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A