重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【アメリカのトランプショック2.0の相互関税政策で株価大暴落しても銀行預金より株を買い続けろと言われる理由について質問です】

江戸時代の家の値段は、庶民にとっては年間120匁(約20万円)程度の店賃(家賃)が一般的でした。現在の貨幣価値で換算すると、月8,000円から12,000円程度になります。

明治時代には数千円で家が一軒建てれました。

明治時代、大正時代、昭和時代、平成時代と時代が進むに連れて貨幣価値は、
明治 6年~昭和29年(図 録):1386倍
・昭和29年~昭和57年(日 銀):4.88倍
・昭和57年~平成12年(総務省):1.23倍
明治6年~平成12年で、約8300倍となります。

この倍率8300倍で計算すると、明治6年の
1000円は平成12年で8300倍X1000円=830万円になります。

だとすると、明治時代に1000円を銀行預金していたら、価値は令和時代には1000円のままで昼食のランチ1食分の価値しかなく、もし明治時代に土地の不動産を買って1000円で家を建てていたら830万円の価値になっていて、さらに株を買っていても830万円の価値以上になっているわけで、銀行預金するより、全財産は貨幣で持ち続けるより、不動産または株投資していた方が物価連動して資産は増える気がしました。どう思いますか?

そもそも銀行預金=1000円は1000円ままの価値という認識が間違っているのでしょうか?いまの銀行預金の金利はゼロ金利で、100万円の1年後の利子は100円です。

A 回答 (1件)

ゼロ金利が終わり、一応は、若干ですが、以前よりも金利があがっている。



そもそも、今の金利と昔の金利を一緒にしてはいけない・・・
金利が3.22%のときがあったからね・・・
定期になると5.78%
今では、何?この高金利って怪しいって思うぐらいの金利ですがw

1000円の額面価値は、今も昔も1000円のまま。
ただ、その当時の物価とかになると違ってくる。

>いまの銀行預金の金利はゼロ金利で、100万円の1年後の利子は100円です。

大丈夫?
今って2025年(皇紀2685年)ですよ。
単純計算だと1600円ですが・・・

みずほ、三菱UFJ、三井住友、りそな、ゆうちょ銀行だと、金利って、0.2%
2000円になるが、税金で20%とられる


トランプ関税でトランプ不況になりそうだから、私は、続けろって考えはない。見直せって考えですからね・・・
そんなことを言いながら、面倒だから、そのままw
見事に下がっていますw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/04/22 16:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A