
給与所得控除額、給与所得控除後の所得金額について質問です。
収入に応じで早見表があります。
例えば、収入330万円の場合、給与所得控除額は、
収入×30%+8万
です。
これを
収入から引くとまでは、理解できました。
すなわち、収入−【収入×30%+8万】で
給与所得控除後の所得金額が出る。
しかし、「給与所得控除後の所得金額」を出す計算ツールには、以下の計算式が表示されます。
仮に年収が、3366600だった場合
①3366600÷4=841650(千円以下切り捨て)→841000円
②841000円×4=3364000
③3364000×70%−8万=2274800円
そこで質問です。
⚫️①、②の計算をするのは千円未満を切り捨てた数字を出すためですか?
①で÷4をして、千円未満切り捨て
②で×4をするこで、元に戻す。
すなわちおおよその年収を出すために、✖︎4をする。
という意味であっていますか?
⚫️③の式は、早見表の計算式を変形したものという理解で良いですか?なぜわざわざ変形させるかの理由は、なんですか?少しでも簡単に計算できるようにするためですか?
⚫️あと、もう一つ質問があります。
・早見表の給与所得控除額を用いて導き出す方法。収入−(収入×30%+8万)
・上記の計算ツールの計算式から導いて出す方法(÷4をして×4をする方法)
では、若干、計算結果が、違います。
早見表は、一般の人々がわかりやすいようにするために作られたもので。あくまでも目安でしかないのですか?
実務では、計算ツールのような÷4、×4を用いるのがルールとしてあるのでしょうか?
お詳しい方にご教示願いたいです。よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
給与所得控除の求め方は下記の表が
正しいです。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/gensen/n …
この表が所得税法の別表として記載
されています。
簡単にまとめると
給与収入金額 控除後の額
55.1万未満 0
55.1万以上 55万引いた額
161.9万以上 106.9万
162万以上 107万
162.2万以上 107.2万
162.4万以上 107.4万
162.8万以上 4000円きざみで
料率計算
660万以上 90%-110万
850万以上 195万引いた額
ご質問の部分は、
162.8万以上660万未満の金額の時で
4000円刻みで所得金額を決めているので
4で割って1000円未満を切捨て、
削った金額に4をかけて4000円刻み
の金額を決めているわけです。
ご質問の例でいけば、
3366600ならば、
表でみれば、
3364000以上3368000未満
→2,274,800
となります。
3,367,999円までは、2,274,800円
になる4000円刻みというわけです。
ご質問の①②③の計算手順が正確な
手順になります。
上記表から拾うのが一番正しいんですが。
そういう意味では、
収入−(収入×30%+8万)だけでは、
不十分だということです。
以上、ご理解いただけましたか?
No.2
- 回答日時:
>⚫️千円未満切り捨ての理由→表の区切が、4000円単位のため千円未満を切り捨てる…
3,366,600は [3,364,000円以上 3,368,000円未満] の範囲だと言うだけです。
660万円未満の場合には、別表5が最優先で別表5の内容を算数式で表すには、÷4、×4が必要になってくるということです。
結果として、お考えの①、②の計算でよいことになります。
>すなわち、収入−【収入×30%+8万】で…
国税庁も紛らわしい書き方をしていますが、この算式通りだと 3,366,600は
3,366,600 −【3,366,600 ×30%+8万】= 3,366,600 − 1,089,980 = 2,276,720円
になってしまいます。
つまり、この算式が目安に過ぎないのであって、あくまでも別表5によりなさいと国税庁は言っています。
No.1
- 回答日時:
>収入に応じで早見表があり…
どこにあるのをいっていますか。
誰が作ったのをいっていますか。
>仮に年収が、3366600…
3,366,600は 所得税法別表第5
https://laws.e-gov.go.jp/law/340AC0000000033/#Mp …
の 3,364,000円以上 3,368,000円未満で 2,274,800円です。
>⚫️①、②の計算をするのは千円未満を切り捨てた数字を出すため…
別表の区分欄がこのあたりは 4,000円刻みだからです。
>早見表は、一般の人々がわかりやすいようにするために作られ…
給与所得控除に限らずどんな場面でも、早見表とはそういうものです。
若干の誤差が出る場合も多々あるのです。
国税庁もはっきり言っています。
----------------------------- 引用 -----------------------------
給与等の収入金額が660万円以上の場合の給与所得の金額は、次の速算表を使用すると、簡単に算出することができます。
(中略)
なお、ここでの計算結果はあくまでも、目安としてご利用ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
リンクまで貼って頂き、心より感謝致します。
早見表とは、まさに国税庁のホームページに載っている収入金額により区分された給与所得控除額の話なんです。この速算表は、あくまでめ目安ということでしょうか?
他にも、まだ理解出来ないことを補足に書きました。
もしお時間がございましたら、引き続きよろしくお願い申し上げます。
お詳しく方からのご回答、大変助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
世帯主の夫が亡くなり妻の私が世帯主に
固定資産税・不動産取得税
-
税理士の申告ミスによる多額の損害
その他(税金)
-
消費したら取られる税金について
消費税
-
-
4
これは脱税にならないですよね
相続税・贈与税
-
5
賃貸料相当額の課税??
確定申告
-
6
2023年度の所得税の収入額と住民税の収入額が違う場合(所得税<<住民税)、こちらから所得税修正申告
所得税
-
7
医療費控除とふるさと納税について
確定申告
-
8
無収入での確定申告
確定申告
-
9
標準報酬月額の交通費について 現場仕事をしていて毎回働く場所が違います。 会社への通勤ではありません
所得税
-
10
退職金の確定申告は必要か 2年前に定年退職。事前に「退職金受給に関する申告書」を提出して、源泉徴収さ
確定申告
-
11
源泉徴収確定申告について 去年の夏に転職をしました。確定申告は毎年自分でしていて、今回も去年末に自分
確定申告
-
12
ふるさと納税と住宅ローン控除(初年度)について
ふるさと納税
-
13
副業の所得税 副業で来ている人がいます 年末調整は本業でしています 副業での収入は月15万程度で年間
所得税
-
14
パソコン購入費用
確定申告
-
15
確定申告について質問です やよい確定申告などから直接e-taxを今年分からしようと考えています。 そ
確定申告
-
16
年金受給者の方に給与扶養控除申告書を提出について
年末調整
-
17
確定申告書の書き方について
所得税
-
18
個人年金の税金、「予定納税、ふるさと納税」について教えてください
所得税
-
19
至急 3万円の給付金は、何で非課税世帯のみで課税対象世帯は、支給されないのですか。誰が決めたのですか
その他(税金)
-
20
無知な故教えて下さい 勤め先から4〜6月の手当を7月に全て移行して 税金対策するか?と提案がありまし
減税・節税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
市民税の振込はクレジットカー...
-
貰ってはいけない給付金
-
生命保険の定期支払金に対する課税
-
個人年金の税金、「予定納税、...
-
国債の利益に対する所得税は 振...
-
市民税について質問です。社会...
-
知り合いが今年中にアパートを...
-
ウィンチケットで競輪をしてい...
-
確定申告って、過去何年前のも...
-
パート代の年収103万を超えたら...
-
年金を貰うようになると所得税...
-
初めてのバイトで20日働いたの...
-
確定申告の所得税の支払いに間...
-
確定申告で還付金が出ないと出...
-
偽装でバイト
-
所得税の達人で「給与所得の源...
-
厚生年金と個人年金を受け取っ...
-
所得税滞納で230万円払えと督促...
-
扶養内パート+メルレを始めまし...
-
競艇のネット投票について聞き...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給与所得控除額の早見表【計算式】
-
家賃収入の確定申告について
-
雑所得について
-
サラリーマン妻で個人事業主?...
-
空瓶の代金処理について教えて...
-
農家です。何人かの人に田んぼ...
-
子供の所得証明書について
-
義実家が農家で、就労証明を出...
-
課税証明が発行できない
-
市町村民税の税額控除前所得割...
-
集金方法について
-
大学生で、所得証明が必要なの...
-
社員の講師料
-
服役中の身内を扶養に・・・
-
生活保護を受けながら内緒で働...
-
*もしも、月々8万円の収入が...
-
24歳で手取り16万(来年度で3年...
-
税法を勉強する学生です。
-
結婚が会社にばれるでしょうか?
-
派遣で働いた場合、税金等毎月...
おすすめ情報
給与所得控除額の早見表といか、速算表です。国税庁のホームページに載っています。
ご回答ありがとうございます。
⚫️①、②の計算で、÷4、×4する理由はなぜなのでしょうか?
÷5、×5など別の数字でも良いように思ってしまいます。
⚫️千円未満切り捨ての理由→表の区切が、4000円単位のため千円未満を切り捨てる。
という理解で合っていますでしょうか?