
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
関ケ原の西軍東軍の話で良いですよね?
(家臣だったと言ってしまうと、徳川だって家臣でしたから)
石田三成を中心とした西軍はあえなく敗れたわけですが、
西軍に参加した大名の多くは徳川に下って外様大名として存続しています。
つまり家臣の血族が、、、というほどレアな存在ではない。
なにせ明治政府の中心となった薩長土肥がそうだから。
薩摩、長州は言うまでもないでしょう。
土佐も西軍に与しましたが改易(取り潰し)されて領主をすげ替えられた過去があります。
肥前(佐賀)も西軍で後に寝返った藩です。
要するに明治維新の流れそのものが、関ヶ原で西軍側についた大名やその家臣の子孫によって起こされた、ということです。
No.3
- 回答日時:
豊臣側の家臣の血筋がどこからか…というのがまた難しいですが、倒幕側の土佐藩が藩主は豊臣家の家臣でしたが関が原では東軍になってますし、戦国時代の土佐の長曾我部家は西軍でしたが敗戦で改易となり、長曾我部家臣が土佐郷士(武市半平太、坂本龍馬等)で倒幕に寄与したというのはありますね。
No.1
- 回答日時:
関ヶ原の戦いで西軍だった、薩摩、長州に土佐の郷士たちが討幕側というだけで充分では。
長州の毛利家は、正月に重臣と藩主2人っきりになって「徳川討伐の準備は整いました」のやり取りがあったという伝説が残ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
武家政権での天皇、皇族、公家たちは何をしていたのですか? 政治は武家が行うし、ただのニートですか?
歴史学
-
B29が東京大空襲の時、グァム、テニアン、サイパンから1分間隔で330機が離陸したと知りました。離陸
歴史学
-
日本で捨てた慣習とかありますかね?
歴史学
-
-
4
皇室と夭折
歴史学
-
5
べらぼうの時代考証
歴史学
-
6
源氏・平氏・藤原氏・橘氏 紀氏・伴氏・菅原氏・大江氏
歴史学
-
7
蒼天航路見てるけど曹操は宦官なの? 武士であったとしたら宦官とどう違うの?
歴史学
-
8
戦前の朝鮮は何て呼んでたんですか?
歴史学
-
9
関東 や 関西 の「関」の意味は?
歴史学
-
10
歴史の教科書では高句麗とか新羅とか百済とか学びますけど、今の韓国にそういう時代の名残は残っている?
歴史学
-
11
世界の歴史で帰化人、または2世、3世〜が 裏切って政治や戦闘で祖国、血縁国
歴史学
-
12
れん坊将軍が再開で思いましたが、 徳川御三家の場所の選定はどんな意図があって
歴史学
-
13
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以前は、薩摩藩と琉球王国との境界はどこだったのでしょうか? 例えば鹿児島県
歴史学
-
14
アメリカは宣戦布告さえされなければ、ナチスドイツが始めたヨーロッパの戦争に?
歴史学
-
15
神武天皇は本当に実在したんですか?歴史は嘘ばかりでしょう。江戸時代が本当にあったなんて誰も知らないで
歴史学
-
16
何故、イギリスとフランスは日本を植民地やらなかったのですか?
歴史学
-
17
下関戦争 薩英戦争のように 列強にやり返したアジア・アフリカの国ってあったのでしょうか?
歴史学
-
18
織田信長存命中の徳川家康の石高は、織田家中の筆頭家臣である柴田勝家より低かったようですが、扱いとして
歴史学
-
19
明智光秀の出自はどう思いますか
歴史学
-
20
Q&Aサイトを紹介して下さい。
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
古語の読み方を教えてください
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
槍使いの英雄
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
人たらし
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
福島県会津若松に残った”成田氏...
-
兵士達の性欲処理
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
フランス人はゲルマン民族なの...
-
70代のおじいちゃん20人いたら...
-
西洋や中国の兵士は、どうやっ...
-
戦国時代の女性の呼称について。
-
戦国時代の出勤停止は何といい...
-
近衛兵に関する身分他
-
磔と逆さ磔の違い
-
戦国武将の兜・前立てについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
古語の読み方を教えてください
-
戦時中の焼け野原の中、どこで...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
槍使いの英雄
-
お公家さんの末裔は今、どの様...
-
現代人が江戸時代以前の人と会...
-
切腹人が腹に巻いている白い布...
-
お土産のことを「おみや」とい...
-
豊臣側の家臣の血筋がいて 復讐...
-
戦前っていつから?
-
浄土真宗が多い地域は何処ですか?
-
「前九年・後三年の役」の呼び...
-
ビニール袋などを頭に
-
押忍の精神 押忍の精神とは 耐...
-
名前が一文字の武将はいたのか?
-
「~丸」とつく幼名を教えてく...
-
米兵が子供にチョコレートをあ...
-
紀州徳川家家臣団
-
徳育論争(1879年)について教...
おすすめ情報