
No.5
- 回答日時:
もともと「行く(ゆく・いく)」の意味の一つと言えるでしょう。
ある目的・状態に到達する。
極楽浄土に行く・逝く=死ぬ。
気が行く。気を遣る=行かせる。
など。
「孝謙が崩御崩御と詔」というのは江戸時代の川柳。やや不謹慎。
以下蛇足。
孝謙は第46代 孝謙天皇(女帝)のこと、重祚して第48代 称徳天皇。崩御は天皇が死ぬ・逝くこと。詔は天皇が発するおことば(命令)。
https://twicomi.com/manga/machui_chan/1693595800 …
〜〜〜〜
明鏡国語辞典 第3版
ゆ・く【行く(逝く)】 ⇨いく
い・く【行く(逝く)】
[一][自動詞]
(1) ある場所から遠ざかるように進む。
(2)(目的を果たすべく)ある所に向かって進む。
(3)<略>
(4)<略>
(5)<略>
(6)<略>
(7)死ぬ。逝去する。
(8)<略>
(9)ある状態に達する。特に、精神的に安定した状態になる。
(10)<略>
(11)<略>
(12)<略>
(13)性交時などに快感が絶頂に達する。
[二][補助動詞] <以下略>
No.4
- 回答日時:
漢字としては「行きそう」ではなく、気持ち良すぎて極楽に「逝きそう」のほうだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
「あんなにいい顔して」の意味
日本語
-
-
4
土気が高めるって言うのは何ですか?
日本語
-
5
レジ袋
日本語
-
6
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
7
外国語の男言葉と女言葉
日本語
-
8
漢字を使いたがる人
日本語
-
9
文法を知らずに外国語をしゃべれますか?
日本語
-
10
ズラ
日本語
-
11
「千兵衛(せんべえ)」のローマ字
日本語
-
12
プログラムを日本語で教えて下さい。
日本語
-
13
日*"の発音について 1.「にっ*」と発音されます。 例 日中、日韓、日朝、日台 2.一方、「にち"
日本語
-
14
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
15
現在は「行く」 過去は「行った」 それでは、未来は、どのように表現すればよいでしょうか?
日本語
-
16
『がちんこ』の『が』の漢字は『我』ですか。
日本語
-
17
「両者」は物と物にも使えますか?
日本語
-
18
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
19
女性器のことを「神秘」というのはどうなのでしょうか?
日本語
-
20
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正式な敬語
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
敬語の使い方ですが、
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
英語の if節構文について
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
〜しなね 方言
-
「イク」の語源は何なのでしょ...
-
古語
-
「下記する」という言葉を使い...
おすすめ情報