重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

合併浄化槽設置工法につい
て教えて下さい。
確認申請書の中に画像の
「浮上防止方法」の図面が
有りました。この方法が許
可条件ですか、他の施行方
法もあるのでしょうか?

「合併浄化槽設置工法につい て教えて下さい」の質問画像

A 回答 (5件)

No.4だが、失礼。


他の回答者へのお礼を見ていなかった。
>設置されている合併浄化槽のスラブが12.5cm両幅で25cm小さく、乗っている状態です。

これ、図面のこと?
それとも現場のこと?
添付の図は槽本体よりも底盤が大きいので図面のことじゃ無いよね?

現場でのスラブ(底盤)の大きさが設計図と違う(現場は小さい)なわけ?

もしそうならすぐに工事監理者へ連絡、判断を仰ぐこと。
施工ミス、手抜き、勘違い、様々な原因があるだろうが、ミスをした当事者に聞いても埒が明かないからね。
工事監理者、わかる?
「管理」じゃなく「監理」ね。
工事請負契約とあわせて工事監理契約を締結したはずだ。
建築士の資格所持者、お手元の確認済証の第二面、【5.工事監理者】の欄に記されている建築士名。

間違っても施主のあなたが是非を判断してはならない。
監理者抜きで施工者のいいなりになってもいけない。
繰り返し、速やかに工事監理者に連絡し、
「工事監理者にいったん工事を停止させて」
(あなたが停止させてはいけない、停止の指示は工事監理者だけ)
こうなった経緯とその後の対応について工事監理者ら書面(LINE、メール、FAXでも可、記録に残らない電話や口頭はダメ)で受け取り家族で話し合ってください。
決定権があるのは質問者さんだからネ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座います。
現場の実測です。

お礼日時:2025/04/29 12:54

>この方法が許可条件ですか


まず、言葉のアヤだが、「許可」とは違うからね。
許可とは原則として禁止されていることを、禁止除外とする手続きのこと。
多くは法令の条文中に「ただし〜は、この限りではない」と、「ただし書き」で明記されている。
合併浄化槽の設置は普通にあるため許可に該当しない。
同じことは確認申請にも言える。
「建築基準法その他審査対象法令に適合していること」
を申請し、
「適合を確認した」
が、確認済証として手元へ戻る。
許可は許可の条件として許可権者に多少の裁量が働くが、確認申請には一切の裁量は働かない。
それこそAIでこと足りる事務手続き。

浄化槽は普通は流出管の管底レベルまで満水状態を保つのはイメージできるかな?
ゆえ、あまり浮き上がりのイメージは無いかも知れない。
だが、施工をするとき、空だよね。
空のFRPの器を地中に置いて、上から土や砂をかけて埋め戻すとき、浮いてしまう。
公園の砂場で、穴を掘って風船を埋めてみればわかる。
砂をかけたらかける都度に上に出てしまうから。
また、地下水の水位が高いと設置後に浮力が働き槽にダメージを与えることもある。
そこで施工中、使用開始後、浮上防止の対策をするわけ。

普通に多いのはコンクリートの底盤にアンカーを打ち、ワイヤーで槽の本体が動かないよう固定する方法では?
槽の両側に2個所ずつ、計4箇所のアンカー、2本のワイヤーで槽を動かないように押さえる。

別に図示の方法でも悪いことは無いと思うが、わざわざコンクリートで側面を埋めなくても、とは思う。
ご参考に↓
https://www.env.go.jp/recycle/jokaso/manual/main …

この資料のP23,「4)浮上防止工事」で今回の方法が示されているよね。
ゆえ、図は方法のひとつではある、ってこと。
どのような方法にするかは設計者判断のため外野は介入できないからね。

質問の趣旨はわかるんだが、なぜこの質問をしたのかわからない。
普通、施主(だよね?)が浄化槽の設置の方法なんて興味無いだろうし。
何か施工者に不審でも抱いたの?
    • good
    • 0

市の方で問題ないってことなら誰かに指摘されて不適になってるわけではない?


あなたが気になったというだけのこと?
気になるのなら業者に説明を求めれば良い

浮き防止は下のコンクリートで出来ているのでそのコンクリートが本当にあるのなら特に問題ない

上スラブは車が乗るようなところでなければ必要ないし槽の設置のために掘ったピットに雨水が流れ込みにくい敷地ならこれまた問題ない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

改めて有り難う御座いました。

お礼日時:2025/04/30 21:36

驚いて終わりなの?


業者に言って申請仕様通りにやり直させれば良いでしょう

ちなみに必ずスラブが必要とは限りません
自治体の基準やメーカーの施工要項などを満たしていれば良いです

今回は申請通りでないことが問題
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座います。
市へ説明に行きましたが
「防止方法」なので、地盤が悪い時の工法とも取れ、必ずしも必要とは言えないのではとの意見でした。

お礼日時:2025/04/29 06:30

その工法で確認申請したのだから当然許可条件になります。


法令などで工法が規定されているわけではないのでどの様な工法を取るかは自由ですが一般的では無い工法ならば強度計算など使用に耐えることを証明する書類の提出を求められて役所での検討が増えます。

それの何が不満なのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難う御座います。
設置されている合併浄化槽のスラブが12.5cm両幅で25cm小さく、乗っている状態です。
防止方法と全然違うので驚いています。

お礼日時:2025/04/28 11:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A