
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.4だが、失礼。
他の回答者へのお礼を見ていなかった。
>設置されている合併浄化槽のスラブが12.5cm両幅で25cm小さく、乗っている状態です。
これ、図面のこと?
それとも現場のこと?
添付の図は槽本体よりも底盤が大きいので図面のことじゃ無いよね?
現場でのスラブ(底盤)の大きさが設計図と違う(現場は小さい)なわけ?
もしそうならすぐに工事監理者へ連絡、判断を仰ぐこと。
施工ミス、手抜き、勘違い、様々な原因があるだろうが、ミスをした当事者に聞いても埒が明かないからね。
工事監理者、わかる?
「管理」じゃなく「監理」ね。
工事請負契約とあわせて工事監理契約を締結したはずだ。
建築士の資格所持者、お手元の確認済証の第二面、【5.工事監理者】の欄に記されている建築士名。
間違っても施主のあなたが是非を判断してはならない。
監理者抜きで施工者のいいなりになってもいけない。
繰り返し、速やかに工事監理者に連絡し、
「工事監理者にいったん工事を停止させて」
(あなたが停止させてはいけない、停止の指示は工事監理者だけ)
こうなった経緯とその後の対応について工事監理者ら書面(LINE、メール、FAXでも可、記録に残らない電話や口頭はダメ)で受け取り家族で話し合ってください。
決定権があるのは質問者さんだからネ。
No.4
- 回答日時:
>この方法が許可条件ですか
まず、言葉のアヤだが、「許可」とは違うからね。
許可とは原則として禁止されていることを、禁止除外とする手続きのこと。
多くは法令の条文中に「ただし〜は、この限りではない」と、「ただし書き」で明記されている。
合併浄化槽の設置は普通にあるため許可に該当しない。
同じことは確認申請にも言える。
「建築基準法その他審査対象法令に適合していること」
を申請し、
「適合を確認した」
が、確認済証として手元へ戻る。
許可は許可の条件として許可権者に多少の裁量が働くが、確認申請には一切の裁量は働かない。
それこそAIでこと足りる事務手続き。
浄化槽は普通は流出管の管底レベルまで満水状態を保つのはイメージできるかな?
ゆえ、あまり浮き上がりのイメージは無いかも知れない。
だが、施工をするとき、空だよね。
空のFRPの器を地中に置いて、上から土や砂をかけて埋め戻すとき、浮いてしまう。
公園の砂場で、穴を掘って風船を埋めてみればわかる。
砂をかけたらかける都度に上に出てしまうから。
また、地下水の水位が高いと設置後に浮力が働き槽にダメージを与えることもある。
そこで施工中、使用開始後、浮上防止の対策をするわけ。
普通に多いのはコンクリートの底盤にアンカーを打ち、ワイヤーで槽の本体が動かないよう固定する方法では?
槽の両側に2個所ずつ、計4箇所のアンカー、2本のワイヤーで槽を動かないように押さえる。
別に図示の方法でも悪いことは無いと思うが、わざわざコンクリートで側面を埋めなくても、とは思う。
ご参考に↓
https://www.env.go.jp/recycle/jokaso/manual/main …
この資料のP23,「4)浮上防止工事」で今回の方法が示されているよね。
ゆえ、図は方法のひとつではある、ってこと。
どのような方法にするかは設計者判断のため外野は介入できないからね。
質問の趣旨はわかるんだが、なぜこの質問をしたのかわからない。
普通、施主(だよね?)が浄化槽の設置の方法なんて興味無いだろうし。
何か施工者に不審でも抱いたの?
No.3
- 回答日時:
市の方で問題ないってことなら誰かに指摘されて不適になってるわけではない?
あなたが気になったというだけのこと?
気になるのなら業者に説明を求めれば良い
浮き防止は下のコンクリートで出来ているのでそのコンクリートが本当にあるのなら特に問題ない
上スラブは車が乗るようなところでなければ必要ないし槽の設置のために掘ったピットに雨水が流れ込みにくい敷地ならこれまた問題ない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
日本の住宅が30年経ったら建て替えなきゃならなくなっているのは、建築関連産業のお金を回すため?
一戸建て
-
建築確認の追加申請にかかる費用の負担について
一戸建て
-
近所に6区画の造成地があります。2軒は立ってるんですが、4軒分は更地のままです。
一戸建て
-
-
4
なぜ不動産サイトに載っている土地の価格は路線価からかけ離れているのか
一戸建て
-
5
室外機の設置場所を設置会社に勝手に決められました。 新築戸建てなのですが、何の相談もなく勝手に決めら
一戸建て
-
6
建売購入 壁紙1枚で穴あいた 娘が壁に踏み台をぶつけて穴があきました そしたらなんとそこが石膏ボード
一戸建て
-
7
鉄の扉が閉まりにくくなり、修理の見積もり出してもらいました。 扉(ヨコ70cm×タテ180cm)が2
一戸建て
-
8
鉄骨階段 準防火地域についてお聞きします。 建築中の工務店から、建築途中に、地域が準防火なので「踏み
一戸建て
-
9
至急!玄関のモルタルの仕上がりについて
一戸建て
-
10
そこら辺のちょっと複雑な形の家を建てている人は、何百万円も損をしているんじゃないでしょうか?
一戸建て
-
11
道路の拡張の為将来立ち退きをしなければならないかもしれないと事前に不動産屋から説明があった物件を購入
一戸建て
-
12
なんで日本では未だにアルミサッシが使われているのですか? 結露するし断熱性能低いしメリットないですよ
一戸建て
-
13
宅地の「設備」について
一戸建て
-
14
空き家0円で譲ります!について
その他(住宅・住まい)
-
15
道路より低い土地。盛土か高基礎(深基礎)か。
一戸建て
-
16
敷地内同居を予定しており旦那の実家の土地に家を建てる予定です。(建てる時期は未定) 建てるパターンと
一戸建て
-
17
電力会社の電柱の鉄線が家の駐車場 外側に昔から取り付けられています。 年間料金は頂いていますが、雀の
一戸建て
-
18
私道、公道の整備
その他(住宅・住まい)
-
19
傾斜地の擁壁は誰のもの?
一戸建て
-
20
雨樋の補修
リフォーム・リノベーション
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
合併浄化槽(5人槽)の汲み取...
-
ビニール袋程度を溶かす液体っ...
-
浄化槽は一敷地に一基
-
浄化槽のある家での過食嘔吐に...
-
浄化槽のひびわれについて
-
隣地に最終桝があります。
-
浄化槽で濾過担体?とか言うの...
-
下水道工事、浄化槽のことで困...
-
1つの浄化槽に2軒分は?
-
【トイレ】洗剤のキャップを誤...
-
解体の時に・・・「うめてよし」?
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
浄化槽の見分け方(単独or合併)
-
新築で、浄化槽の位置について...
-
汲み取り槽と吸込槽
-
浄化槽の音・振動について
-
浄化槽排水処理システムの上に畑
-
浄化槽を敷地の外に
-
水利組合から15万円を支払う...
-
井戸水で浄化槽使用
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビニール袋程度を溶かす液体っ...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
浄化槽は一敷地に一基
-
【トイレ】洗剤のキャップを誤...
-
1つの浄化槽に2軒分は?
-
浄化槽のある家での過食嘔吐に...
-
浄化槽の近くに樹木を植える
-
新築で、浄化槽の位置について...
-
汲み取り式トイレ
-
水利組合から15万円を支払う...
-
浄化槽の維持費管理清掃は貸主...
-
重曹は大丈夫?
-
浄化槽からのガスで?
-
合併浄化槽(5人槽)の汲み取...
-
浄化槽が設置してある家(集合...
-
隣家の浄化ブロアの音がうるさ...
-
浄化槽を敷地の外に
-
解体の時に・・・「うめてよし」?
-
浄化槽の修理と交換
-
浄化槽のにおいと冷蔵庫の故障...
おすすめ情報