重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

学校でやるクラス対抗リレーについてなんですが
条件を単純にするために、アンカーなし、バトン渡しの相性なし、2回走る子なしで仮定します。(あまり大きくは変わらないと思います。)
僕の経験上、速い子と遅い子を交互に入れて〜みたいにすることが多かったのですが抜くときは外周を通るルール上、抜く回数が増えるほどクラスの走る総距離が増えて不利になるのでは?と考えています。
僕が思う最速の編成(順番)は速さで降順に配置するというものです。
どう思われますでしょうか?

A 回答 (3件)

どういう条件を設定するかによります。


特に、単に「最高速度が速いか遅いか」だけでなくて「最高速度に達するまでの加速のしかた」と、「バトンタッチのやり方(受け取る方がどこでスタートするか、どの位置でバトンを受け渡すか)が大きく影響します。
(陸上競技で日本がリレーに強いのは、まさにこの理由ですから)

単純に「コースの走行距離」だけの話であれば、「すべて直線コース」ならどんな順番でもほとんど変わらないでしょう。

カーブのあるトラックで、質問者さんがいうように「追い越すには外回りで距離が長くなる」という条件だけを考えれば、
・早い時点で先行して上位にいる
・追い越されるが、追い越しはしない
という条件が、トータルで走る距離が短くなるので有利でしょう。

でも、考え得る条件は、上に書いたようにそれだけではありませんよね。
    • good
    • 0

今時、勝ち負けにこだわるのですか?高校生なら分かりますが、義務教育なら平等にする事が指導されています。

    • good
    • 0

アンカーなしというのが意味不明です。


最後に走る子が必然的にアンカーですよ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言葉が足りてませんでした。
アンカーというのは、アンカーの子だけ他の順番の子の2倍の距離を走ったりするんです。

お礼日時:2025/04/29 07:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A