重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

年金がもらえる65歳以上になっても働きますか?

A 回答 (8件)

年金は60歳からが 正しいです


年金は65歳以上は 間違いです

60歳で年金をもらって働くつもりです。

年金をもらって働けばよいのでは?

年金をもらうこと
働くこと
両方で良いのでは?
    • good
    • 0

その答えはその人が働く理由を持っているかどうかでしょう。


働かざるを得ない・・・という場合もあるでしょう。
そこはひとそれぞれ。

ちなみに当方は年金受給者ですが、50歳代半ば前に早期退職して以降は働いていません。(^^;
    • good
    • 1

質問の趣旨と違う回答ですみません。




● 65歳以降も年金を貰いながら、給与所得者(会社員、公務員、一定の条件以上のパートアルバイト)として働くなら、「在職老齢年金」に注意してください。
「在職老齢年金」とは、給与所得が一定以上の金額になると、年金が減額となります。

在職老齢年金 とは
https://www.google.com/search?q=%E5%9C%A8%E8%81% …


● 65歳以降も年金を貰らずに(つまり、年金の繰り下げ)、給与所得者(会社員、公務員、一定の条件以上のパートアルバイト)として働く場合は、希望によって年金支給を開始すると、当然、年金額が増えます。

・ 年金額が増えるという事は、年収額の増加なので所得税・住民税も増えるし、確定申告の要否のラインを上回って確定申告が必要になるかもしれません。

・ また、年収額の増加によって、健康保険料が増える事にもなります。
65歳超~75歳未満は、加入している国保や社会保険の健康保険組合の「前期高齢者」。
75歳超は、全員が、それまでの健康保険組合の「前期高齢者」を強制解約となって、「後期高齢者」の医療制度に全員が強制加入となる。
夫婦が、75歳未満と超との前後に分かれるなら、「前期高齢者」と「後期高齢者」とに別々に加入となる。

・ さらに、厚生年金に入履歴があれば、「加給年金(振替年金)」が配偶者の年齢によつて支給となるはずが、支給無しとなります。
そして、繰り下げ支給をやめて厚生年金が支給開始となっても、「加給年金(振替年金)」は支給されませんので注意が必要です。


年金の繰下げ受給
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/seido/rou …


加給年金額と振替加算
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/seido/rou …


年金繰り下げ メリット デメリット
https://www.google.com/search?q=%E5%B9%B4%E9%87% …
    • good
    • 1

身体が動くなら動かすべきです。

お金はもちろんですが、自身の健康のためです。私は満70歳まで働きました。70歳になるとさすがに足腰にガタが来ましたので完全退職しました。そして71歳でA型大動脈乖離を発症し、入院・手術を経て今も生きていますがもう以前のようには働けません。ここまでやれば働かなくても良いんじゃないですか?
    • good
    • 1

働けたら働きたいが、60歳の今でさえ、すでに隠居状態。


障害が重いと難しいね。
    • good
    • 1

そうでしょうね。


政府の年金政策の失敗で、70を超えても75を超えても働かざるを得ない・・・
先進国でそんな国、日本だけですよ。
だって法律を作る議員でさえ、“年金では生活できない”なんて言っている有様ですから・・・
    • good
    • 4

もちろんです。

年金だけでは生活できません。
    • good
    • 0

人さまざまでしょう。


他人の普通は、あなたの普通ではない。
 
働かなければ生活が苦しい人、生き甲斐を求めて働く人、もう働くのは嫌と何もしない人。
 
あなたはどうしたい?
 
ちなみに、私は76歳。開店休業状態だければ自営業で働いています。
自営業=曲がりなりにも一国一城の主!
他人に使われてはいません。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A