
No.7
- 回答日時:
ありさん
電気工学では同じ周期Tの交流電圧e、交流電流iのT期間における
平均電力P=(1/T)∫e・idt をe、iの実効値E、Iを使って
P=EIcosθ と表したいという要求があります。
そのためにE、Iをどう定義すればよいかというと
シュワルツの不等式
|∫e・idt|≦√(∫e²・dt)√(∫i²dt) の両辺をTで割って不等式は
|P|≦√[(1/T)∫e²dt]√[(1/T)∫i²dt]となるので
E=√[(1/T)∫e²dt]、I=√[(1/T)∫i²dt]と定義すれば
つまり電圧電流の実効値をeやiの2乗の周期Tの間の平均の平方根>0
と定義すれば明らかに
|P|/EI≦1 だからP=EIcosθとなるようなθが存在する、
このcosθを力率といいます。
とくに、正弦波交流の場合たとえば
e=Emsin(ωt)の実効置を上の定義式で計算すれば
E=Em/√2 つまり振幅/√2 が実効値 となる、
求めるベクトルはその長さを実効値表示したいのだから
√2で割るというのはこういう意味。
No.4
- 回答日時:
複素数zの実数部分、虚数部分をRez、Imzとすれば
v/10=(1/√2)Ime^j(ωt+π/4)+Re[e^j(ωt+π/6)]
ここでRez=Im(jz)なので
v/10=(1/√2)Ime^j(ωt+π/4)+Im[je^j(ωt+π/6)]
=Im[(1/√2)e^j(ωt+π/4)+je^j(ωt+π/6)] ω=100π
ここで
(1/√2)e^j(ωt+π/4)+je^j(ωt+π/6)
=[(1/√2)e^j(π/4)+je^j(π/6)]e^jωt
=[(1/√2)(1+j)/√2+j(√3+j)/2]e^jωt
=[(1+j)/2+(j√3-1)/2]e^jωt=[j(1+√3)/2]e^jωt なので
v=Im[j5(1+√3)]e^jωt
ゆえに求めるフェーズベクトルはj5(1+√3)/√2で
実数表示では
v=5(1+√3)sin(ωt+π/2)=5(1+√3)cosωt になります。
No.3
- 回答日時:
三角関数を、加法定理でバラしてから再度合成かな。
(10/√2) sin(100πt+π/4) + 10 cos(100πt+π/6)
= (10/√2) { sin(100πt)cos(π/4) + cos(100πt)sin(π/4) }
+ 10 { cos(100πt)cos(π/6) - sin(100πt)sin(π/6) }
= sin(100πt) { (10/√2) cos(π/4) - 10 sin(π/6) }
+ cos(100πt) { (10/√2) sin(π/4) + 10 cos(π/6) }
= sin(100πt) { 0 }
+ cos(100πt) { 5 + 5√3 }.
あ、 sin(100πt) の係数が 0 になったから
合成する手間は無かった。ラッキー
(10/√2) sin(100πt+π/4) + 10 cos(100πt+π/6)
= cos(100πt) { 5 + 5√3 }
= 5(1+√3) sin(100πt + π/2).
極形式では、これを 5(1+√3)∠90° って書くかな。
cosθ = sin(θ + π/2),
π/2 [ラジアン] = 90 [度] だから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
磁界中の平行レール上を運動する導体の問題
物理学
-
電池は、どうやって電圧を一定にしているんですか?
物理学
-
-
4
電圧とは何でせうか?
物理学
-
5
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
6
人間は、音源の方向はどうしてわかるのか?
物理学
-
7
もし高校生が大学での電磁気学の入門書をやるなら、どの参考書がおすすめでしょうか? 現時点では長岡先生
物理学
-
8
ループでない電線のインダクタンスは?
物理学
-
9
この伝達関数の インパルス応答は2(e^-t-e^-2t) ステップ応答は1-2e^-t+e^-2t
物理学
-
10
キルヒホッフの電圧則は法則ではなく定理である
物理学
-
11
お世話になります。 電気の初心者です。 この図で自由電子が原子にまるでゲームのピンボールのように跳ね
物理学
-
12
最も飛距離の出る角度は?
物理学
-
13
エネルギーの単位
物理学
-
14
ソニックブームって、ロケットが発射して宇宙へ出る時にも発生しますか?
物理学
-
15
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
16
猫ひねり問題を 大雑把に理解して腑に落としたい。 ベクトルを履修してないので、Wikipediaを読
物理学
-
17
なぜ力を左のように分解するのでしょうか。右のように分解するとだめな理由をおしえてほしいです。
物理学
-
18
ロケットの燃焼室の位置
物理学
-
19
高校物理電磁気について 写真のようにソレノイドや金属内部に磁束が貫くとその磁束や、その変化を妨げる向
物理学
-
20
ダイナモは直流発電機で、オルタネーターは交流発電機は誤り?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
aを求めたいです ここからの解...
-
至急 a²b+a-b-1 の因数分解...
-
ルービックキューブの昔風攻略法
-
二次方程式
-
9x +6X +1の因数分解の解き方教...
-
このプリントの(10)の解き方...
-
電験三種理論問題:これはテブ...
-
100点換算の仕方について教えて...
-
論文校正についてです。 先日編...
-
50点満点の6割は何点ですか?
-
2つのベクトル→a=(2.1.-3)と→b=...
-
四元一次連立方程式の解き方
-
整数問題 兎に角 難問です 千葉...
-
数1で、0°≦θ≦180°とする。次の...
-
150点満点の102点って何割ですか?
-
【数学】3で割ると1余り、7で割...
-
小学生の逆算、および移項が分...
-
cos(2θ+π/3)=√3/2 の問題なの...
-
数学
-
[][>平方根の値…?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急 a²b+a-b-1 の因数分解...
-
お聞きしたいです。 交流電圧v=...
-
aを求めたいです ここからの解...
-
9x +6X +1の因数分解の解き方教...
-
ルービックキューブの昔風攻略法
-
この問題の⑵以降がわかりません...
-
至急!数学です。 3番の解き方...
-
横の写真で、すみません 場合の...
-
電験三種理論問題:これはテブ...
-
このプリントの(10)の解き方...
-
数学ナビゲーション??
-
ナンプレの解き方
-
中学受験の問題です。解き方を...
-
No.31の問題解き方わかる人教え...
-
(h)の問題の解き方を教えてくだ...
-
中学理科
-
司法試験 平成25年 32問目 ...
-
算数です。◻︎1です 解き方とし...
-
二次方程式
-
どれかひとつでもいいので、 回...
おすすめ情報