重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

①昨年も今年も所得がない人が支払わなければならない税金・保険料てありますか。無所得なのにどうやって支払えばいいのでしょうか。
②公私「年金」だけが所得の場合、所得税は源泉徴収されると思いますが、確定申告する必要はありますか。

A 回答 (6件)

>①昨年も今年も所得がない人が…



「所得」に対する税金や保険料は、国民健康保険、介護保険、後期高齢者保険、国民年金だけです。
これらは無職無収入でもいくらかは払わないといけません。
ただし、それぞれ年齢により関係ないもの、支払わなくてよいものもあります。

所得はなくても「資産」を持っていれば、固定資産税や自動車税などを払わなければいけません。

所得も資産もなくても、買い物すれば消費税など「間接税」は払わないといけません。

>「年金」だけが所得の場合、所得税は源泉徴収されると…

源泉徴収されるのは、高額も年金をもらっている人だけ、少額なら源泉徴収はありません。

高額で源泉徴収される人でもそのうち、
・公的年金等の収入金額が400万円以下
・公的年金等に係る雑所得以外の所得金額が20万円以下
のどちらかを外れるなら、確定申告が必要です。

2つとも満たすとしても、確定申告を [しなくてよい] = [してはいけない] では決してありません。
確定申告書を下書きしてみて還付額が発生するようなら、確定申告をしないと自分が損するだけです。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しくご説明いただきありがとうございました。

お礼日時:2025/05/04 08:10


生活保護受給なら、国民健康保険料は支払う必要はないです。

老齢年金が年400万未満なら申告は不要ですが、申告すれば所得税が還付される人もいます。
私は申告しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
国保保険料と地方税の「減免」は取り敢えずできました。

お礼日時:2025/05/05 15:03

国民健康保険料(税)または後期高齢者医療制度保険料、介護保険料


蓄えから払う、資産の売却ですね。
それも無ければ生活保護ですね。

確定申告は不要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2025/05/04 11:31

① 税金は無し。

健康保険料・介護保険料は払う。

② あります。所得税が引かれていたら、確定申告で取り返せます。取り返したくない場合は、しなくても良いです、政治家が喜びます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます!(^^)

お礼日時:2025/05/04 11:32

①成人していたら国民の義務として健康保険料と国民年金は支払わなければなりません


無償なのに生活できている=お金があるという事です
請求書に減税方法が書いてあります
それに従ってください
②年金は所得です
公的年金の収入が400万以下年金以外の収入が20万以下なら確定申告は不要です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/04 08:10

>①昨年も今年も所得がない人が支払わなければならない税金・保険料てありますか。

無所得なのにどうやって支払えばいいのでしょうか。

健康保険は「国民健康保険」ですか??
それでしたら、「国民健康保険税」は収めないといけません。
②にあるように、年金から支払うか、貯蓄があればそこから支払います。

>②公私「年金」だけが所得の場合、所得税は源泉徴収されると思いますが、確定申告する必要はありますか。

年間の支給額にも依ると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/04 08:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A