
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
大日本帝国は、軍事力では、欧米に対抗出来る様になったが、
経済的には貧しい国でした、農家の長男以外は家を出て他に職を
求めねばならない状況です、職を求めて、満洲や朝鮮に行ったのです。
南米のペルーやブラジル、ハワイ等にも移民として移住する人も多く
居ました、江戸時代は人口4千万人だったのが、明治以降に人口が
増えて1億人近くに成ってました、人口増加の分を他国への移住で
補った形に成ったのです。
移住民はどこの国でも、よそ者ですから、差別されます、移住には
相当の覚悟が必要なのです。
ブラジルの移民では、与えられた土地は、約束と違い荒れた土地で
とても作物を作れる様な状態でなかったそうです、必死で働いたので
移民一世の人は短命で50歳代で亡くなった人が多いそうです。
---------------------------------------------------------------------
都会は高層ビルが林立して、森の民の末裔である私には息苦しくて
とても住めなかったので、逃げ出しました。
天の川を見れる星空の下で暮らす田舎は良き物ですよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
大清皇帝功徳碑、迎恩門、守礼の門 など 屈辱の物なのに残ってるのって、 世界では何がありますか?
歴史学
-
日本の武士は弓を扱う騎士ですが、西洋の騎士は槍を使っているようです。 このような差はなぜだったのでし
歴史学
-
日露戦争と今やっているロシアウクライナ戦争はどう違いますか?
歴史学
-
-
4
騎馬民族征服王朝論の証拠とは
歴史学
-
5
当時の人は、和釘が1000年も錆びないことを知っていたのでしょうか?
歴史学
-
6
日露協商について考えると、大げんかした後大親友になったみたいな感じがしませんか?
歴史学
-
7
日本で捨てた慣習とかありますかね?
歴史学
-
8
中国社会はなんで、国教と言えるほどの宗教を欲しいと思ったことが、無いんでしょうか?
歴史学
-
9
歴史の教科書では高句麗とか新羅とか百済とか学びますけど、今の韓国にそういう時代の名残は残っている?
歴史学
-
10
台風時、銀閣寺はどうやって守る?
歴史学
-
11
太平洋戦争へ突入したのはアメリカの経済封鎖とハルノートによるものだと聞きましたがそもそもハルノートは
歴史学
-
12
平安のころの「出家」というとみな仏門に下ることになっていますが、神道はないのでしょうか?
歴史学
-
13
戦艦アリゾナの死者の数
歴史学
-
14
陸軍について。 アメリカやドイツ、日本の戦時中の部隊構成について聞きたいです。 複数の人数からなる分
歴史学
-
15
ローマのコロッセオの水
歴史学
-
16
コロンブスは、今の西インド諸島に到達しましたが、 インドと誤認したそうですね。経度を測定すれば、イ
歴史学
-
17
母を訪ねて三千里の一里は何kmですか?
歴史学
-
18
戦前と今の社会制度で大きく違うポイント
歴史学
-
19
世界の歴史で帰化人、または2世、3世〜が 裏切って政治や戦闘で祖国、血縁国
歴史学
-
20
戦国時代について。
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
朝鮮時代の染色技術はあったのか?
-
脱北者
-
中国皇帝と朝鮮の国王と日本の天皇
-
古代、”日本”は、”ひのもと” ...
-
どうして李氏朝鮮だと呼ぶんですか
-
何故、7から8世紀に、東アジ...
-
通訳の起源
-
「日本海は天然の要塞」論はお...
-
日本の歴史 朝鮮が江戸時代か、...
-
朝鮮国を建国した李成桂の読み...
-
ロシアの南下政策はどうして日...
-
歴史上日本の領土が一番広かった時
-
韓国李朝、チマチョゴリ、胸を...
-
大日本帝国は何がいけなかった...
-
石川啄木の短歌の大意を教えて!
-
マサオくんのキャラクター
-
なぜ、明治政府は九州のどこか...
-
植民地と併合地の大きな違いは...
-
第二次大戦後、韓国から皇室が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報