重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

高齢の著名人が
満州、朝鮮生まれとか、
親が満州、朝鮮に仕事で行ったのについて行った。

とか読みますが

当時の満州、朝鮮に行く

ってアメリカやブラジルの渡った被差別系の人と同じ境遇ですよね?

田舎から大都市就職が一般的な現代。

業務命令でもなければ、
わざわざ、ある意味田舎に行く感覚だろうから

A 回答 (2件)

大日本帝国は、軍事力では、欧米に対抗出来る様になったが、


経済的には貧しい国でした、農家の長男以外は家を出て他に職を
求めねばならない状況です、職を求めて、満洲や朝鮮に行ったのです。
南米のペルーやブラジル、ハワイ等にも移民として移住する人も多く
居ました、江戸時代は人口4千万人だったのが、明治以降に人口が
増えて1億人近くに成ってました、人口増加の分を他国への移住で
補った形に成ったのです。

移住民はどこの国でも、よそ者ですから、差別されます、移住には
相当の覚悟が必要なのです。
ブラジルの移民では、与えられた土地は、約束と違い荒れた土地で
とても作物を作れる様な状態でなかったそうです、必死で働いたので
移民一世の人は短命で50歳代で亡くなった人が多いそうです。
---------------------------------------------------------------------
都会は高層ビルが林立して、森の民の末裔である私には息苦しくて
とても住めなかったので、逃げ出しました。
天の川を見れる星空の下で暮らす田舎は良き物ですよ。
    • good
    • 0

満州は戦時中日本が統治していて大勢日本人が住んでいました


そこは日本領だったのでそこで生まれたということです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A