重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

結婚式について。
彼の親族が31名(従兄弟含める)
私の親族が頑張って15名

向こうは従兄弟も全員呼びたいと言っています。
我が家は親族が少なく、従兄弟との付き合いもほとんどありません。

それでも、相手の従兄弟まで招待したい気持ちを優先すべきですか?
あまりにも差があり、家族が困っています。
皆様のご意見を参考にさせてください。

A 回答 (8件)

>向こうは従兄弟も全員呼びたい…


>従兄弟との付き合いもほとんど…

これは、親も含めて双方でしっかり話し合うことが肝要です。

まず大きな前提として、親戚間の冠婚葬祭は1軒の家からはその家を代表する者1人または1組の夫婦が基本です。

慶事にしろ弔事にしろ1軒の家から年寄り夫婦に若夫婦、ときには子供まで一族郎党全員で参加するのではありません。

向こうの従兄弟が、次男以降や他家へ嫁いだ娘で親 (伯父・叔母) とは完全に別の家となっているのなら呼ぶのも一理ありますが、親の跡取りとなる従兄弟や未婚の従兄弟は、親を呼ぶ限り従兄弟まで一緒に呼ぶ必要はありません。

-----------------------------------------

次に、親戚間の冠婚葬祭はギブアンドテークなのです。
冠婚葬祭で一度金品をもらったら、近い将来に相手方で同じようなことがあったら同じだけ返さないといけないのです。

しかも、人が結婚すれば親戚の環は一段も二段も広がります。
この親戚の環はどこかで断ち切る英断を下さないと際限ありません。

今回のような結婚式を初め、家やお墓の新築、葬儀、法事、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、その都度1万円札が羽でも生えたように飛んでいくのです。

あなたが町の名士だとか超高給取りだとかならそれも苦にはならないでしょうが、失礼ながら並のサラリーマン家庭ならたちまち冠婚葬祭ビンボーに陥ってしまいます。

これを機会にあなたのご家庭にとって親戚の環をどこまでとするか、よくお話し合いになって決めておくことをお勧めします。

>それでも、相手の従兄弟まで招待したい気持ちを優先すべき…

彼自身が、そしてあなたも、将来何十年にも渡って従兄弟と深いお付き合いをし続けられるのかどうか、よくお考えになることです。

大変失礼ながら凡人家庭では、香典を出すのは伯父・叔母まで、従兄弟から先は旅立っても知らない顔ということも多いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お互いの両親も話を合わせたいと思います。親戚付き合いというものは、それぞれあると思いますので。貴重なご意見、ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/07 21:48

従兄弟って、付き合いのあるところはありますからね。


兄弟みたいに遊んでいた子ども時代があり、正月に集まったり、冠婚葬祭などの機会があると大人になっても年一回以上会いますから。
気持ちを優先すべきですか?って、相手の環境や価値観を否定しているみたいですよ。
自分の方が親族が少ないことを卑下する必要もないのに、劣等感をもってしまっている。
結婚式の招待客とは、それまで生きてきた人間関係の集大成みたいなものです。
親族の多い人もいれば、ほとんどいないひともいる。
友達が多い人もいれば、いない人もいる。
結婚式に招待できるような仕事の人もいれば、できない人 無理な人もいる。
自分はできるけど、相手はできない。
相手はできるけど、自分はできない。
そういうことはありますよ。
そこで、相手を見下したり、自分を卑下したりせず、お互いを尊重できる人たちが夫婦として末長くやっていけるのです。
あなたは、なぜ私を尊重しないの?っていうでしょうけどね。

質問者さん側で10人以上いるなら、十分たくさんいる方ですよ。
総勢40人超えているのですから、身内だけの小規模なレベルではないので、あなたの方は、友人も招待すればよいです。
華やかな女性がいることで、結婚式はとても明るくはなやいだものになります。
黒い服着たオッサンオバサンばかりでは、ほんと地味になりますからね。

さて、親戚が多いご主人側、これからたいへんですよ。
今回きてくれた従兄弟さんたちの結婚式にも招待されるでしょう。
今回、従兄弟たちは伯父さん伯母さんの付属できて、ご祝儀なし、伯父さんの名前で10万円。
従兄弟さんの結婚式に、夫婦で招待されると5万円、それも複数。
親族が多いと、いかなくてはいけない葬式の数も多くなります。

ご主人の方は、親戚付き合い濃厚そうなので、今後 出費が多そうですね。
それにも、文句いいますか?
であれば、冠婚葬祭に関しては、夫婦の中でもわけてする。
夫側のイベントには、夫がだす。
今回いただくご祝儀も、それぞれの資産とする。
今回たくさんもらえても、それ以上の出費があるでしょう。
親戚付き合いとは、そんなものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

小さな結婚式にしようという話をしていたので、従兄弟までは呼ぶとなると、、話を色々と擦り合わさないとと思っています。貴重なご意見、ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/07 21:46

その時だけでしょ?あまり話さなければ済むことです

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/07 21:47

んー。


それは仕方がないんじゃないでしょうかね。
彼が親族31名を希望しているなら仕方ないと思いますよ。
一生に一度の結婚式ですし、、、
私は仕方ないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2025/05/07 21:48

何故にそこで見栄を張るの?彼側が31人で質問者側が15人


でいいと思いますよ。結婚式は当人同士がするものですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。ただ、こちらの両親が気にしているので。参考にさせていただきます。

お礼日時:2025/05/07 21:48

新郎6割、新婦4割の招待客比率が納得できないと新婦側がモヤモヤしてた話がありました。


同数でなくてもいい、むしろ新婦側は遠慮して欲しいという考えもある事が分かります。
困らなくてもいいのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小さな結婚式に。という話だったので叔父叔母だけでも向こうはすごい親戚の数なので、、だけどお互いの両親にしっかり意見を聞き、話を擦り合わせたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2025/05/07 21:49

ご結婚おめでとうございます♬



お気にされる事ありません、大丈夫ですよ。
挙式も…披露宴も、新婦様側の御人数が少ないと
いうのは多くの皆様がそのような人数割りですね。

ご親族などは単純にお人数が少なければどうしよう
も無い事ですし、ご実家近辺が遠方となってくると
皆様お呼び出来ず、となる方もいらっしゃいます。

なおそれぞれご両家でも親族関係も違うでしょう。
極めつけは、新郎側はどうしてもお人数を集めて!
という風潮なんですね。
 そのような流れなど、気になさらないで下さい。
教会式・神式・仏式・神前式それぞれ色々…ですが、
たとえご両親や祖父母・ご兄弟・姉妹ダケでも、と
いう方されいらっしゃいますし、お気にされる様で
したら挙式にご親友の方参列して頂いてもよろしい
ですし(親族紹介にはお入りになれませんが・笑)
式場やホテルへ参列依頼!も出来ます。
※あまりにもお人数が少なかったり、ご当日参列の
 人数などが間に合わなかったり、などです。
※また披露宴も同様、すでにご退職から勤務先の方
 などお呼びしない場合や、ご友人の方人数が少ない
 場合にも、ご相談から出席もしています。
 (披露宴の場合には、席表の肩書無しにされる事
  をお勧めいたします。お名前だけで「郎側・婦側」
  のご案内も入りませんから。)

31名様と15名様のお話ですが、ご利用先になる式場
やホテル担当者(プランナー)へご相談頂けましたら
問題などまったく無いはずです。
式殿内のセッティングは当然、披露宴や会食会場の
席型も通常流れテーブルなど利用せず、丸テーブル
でしたら便利でしょう。

なお挙式後にはご両家皆様で、集合写真の撮影ご検討
されるでしょうか。ご家族や小さいお子様もご一緒に
をお勧めいたします。会場先へ控室(お子様用)準備
されて下さい、休憩~お昼寝出来ます。
                 都内ホテルマン
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あとは、お互いの気持ちとお互いの両親の気持ちだと思います。貴重なご意見、ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2025/05/07 21:50

費用の出す割合を変えればいいと思います。


祝儀が集まるし会場も盛り上がります
結婚式は親が子供にして
親の友達や子供の世話になった人を招待して披露する場所
父親の関係者で銀行の頭取や一流企業の社長知り合いの芸能人や隣のご夫婦まで来てもらいました。
すべて父親が支払いましたが相手は田舎者
ホテルの結婚式に下駄で来ていました。
今はバイトで結婚式に出てくれるように頼む家族もいるようです。
見栄を張る事もなく
派手にやりたい人はその後も付き合いがあるから必要なのです。
おかげで旦那は昇級したし
社宅という名の新築の一軒家も貰いました。
結婚祝いで家具はすべて買えました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2025/05/07 21:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A