重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

知恵袋や教えてgooなどの質問サイトで、質問者から見て否定的な回答の方が「そうだね」「なるほど」が多く付きやすい件について。
「そうだね」「なるほど」が多く付きやすい回答の理由についですが、「それは質問者の意見が多数派とずれているからだ」と言う回答をする人が居ます。
それが本当だとしたら、 質問→鉄道員は迷惑かける客や危険行為には怒鳴ったりキレて良いですか? 回答「もちろん良いです。危険行為してるので。引きずり出しても良いくらい。その鉄道員は表彰されるべき。」 このような回答が「そうだね」「なるほど」が多く付きやすいかと思います。


しかし、逆に
質問→前電車で線路に侵入し自殺未遂使用としている人が居ました。鉄道員は全然キレてませんでした。なぜキレないのですか?
回答「鉄道員はマニュアル上キレてはいけないのです。助かったら、はいそれで終わりなのです」みたいな回答に多く「そうだね」「なるほど」が多く付いていました。

キレて良い、キレて良くない、どちらの両極端の意見が多数派だとかそう言う回答は間違っていると思うのですが、どう説明するのでしょうか?


そうだねが多い回答が正しいのでしたら、「鉄道員はキレていい」「キレてはいけない」どちらも正しいってことですか?

質問者からの補足コメント

  • 他にも
    質問「障害者についてどう思う?」
    回答「うるさいですね。居なくなって欲しい。」
    逆に「隣に住んでいる障害者がうるさい」
    回答「受け入れなさい、嫌なら引っ越しなさい」

    質問「第一子が障害児なら下の子産みますか?」
    回答「産みません」

    逆に「なぜ第一子が障害児なのに下の子を産む人が居るのですか?」
    回答「余計なお世話。その家族の勝手。」

    どちらの回答の意見もそうだね、なるほどが付きやすいです。

      補足日時:2025/05/06 07:39
  • どちらの両極端の意見が多数派ってことですか?
    「キレて良い」論者と「キレてはいけない」論者

      補足日時:2025/05/06 07:40

A 回答 (4件)

質問者を否定する内容の回答に「そうだね」「なるほど」がつくのは


だいたいが質問者への嫌がらせです。

否定回答を賛美することで煽って喜んでいるんです。
ようするに質問自体を荒らそうという意図があります。
「いいぞ~もっとやれ!質問者をやっつけろ!ぎゃははは~」
ってことです。
    • good
    • 1

まずこのサイト、goodはあってもbadはないから、goodが多くても


badがそれ以上に多いかは分からない。
また、意見とか判断って画一的に決まらなくて、情報が多くなれば
判断に迷うのはよくあること。

電車の件で、前者の話の中でマニュアルの件が書かれていたら
good数も変わるのでは?
    • good
    • 0

回答は解答ではありませんので正しさを証明するものではありません。

    • good
    • 1

どちらも正しいですよ

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A