
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
イ、ロ、ハは具体的な項目名でしょうか?
例えば「運動性能、積載性、燃費性能は軽自動車、普通車、大型車の項において説明」ならば、「それぞれ」は(2)の位置がいいでしょう。
そうではなく、イロハが単なる記号で
イ)運動性能
ロ)積載性
ハ)燃費性能
という感じならば(1)がわかりやすいでしょう。
ありがとうございます。
>イ、ロ、ハは具体的な項目名でしょうか?
はい、そうです。
「軽自動車、普通車、大型車の項」の方です。
>そうではなく、イロハが単なる記号で
いえ、単なる記号ではありません。複数の文字で成る文字列です。
(a)運動性能、積載性、燃費性能は、それぞれ軽自動車、普通車、大型車の項において説明する。
(b)運動性能、積載性、燃費性能は、軽自動車、普通車、大型車の項においてそれぞれ説明する。
「それぞれ」は、副詞なので、次のように修飾していると思います。
(a)では、「それぞれ」は「軽自動車、普通車、大型車の項において」を説明している。
(b)では、「それぞれ」は「説明する」を修飾している。
確かに、「軽自動車、普通車、大型車の項において」が長いので、(b)の方が(つまり、(2)の方が)分かりやすいですね。
逆に、「イロハが単なる記号」の場合は「(1)がわかりやすい」ですね。
No.6
- 回答日時:
(1)が正しい。
(あるいはベターな言い回し)なぜなら、
>「A、B、Cは、それぞれ」
ここまで読んだだけで次に続く言葉が予測できる。つまり読んでわかりやすい文となる。
ありがとうございます。
仰せの通りだと思います。
ただ、質問の文とは少しだけ違う、次の(a)、(b)の文の場合を考えます。
(1)、(2)と同じ形ですが、A、B、C、イ、ロ、ハが少し長くなっています。
(a)運動性能、積載性、燃費性能は、それぞれ軽自動車、普通乗用車、大型トレーラーの項において説明されている。
(b)運動性能、積載性、燃費性能は、軽自動車、普通乗用車、大型トレーラーの項においてそれぞれ説明されている。
「それぞれ」は、副詞なので、次のように修飾していると思います。
(a)では、「軽自動車、普通乗用車、大型トレーラーの項において」を修飾している。
(b)では、「説明されている」を修飾している。
そのため、(a)では、「それぞれ」が何を修飾しているのかが分かるまでに「軽自動車、普通乗用車、大型トレーラーの項において」という長い文字列を読まなければならず、その長い文字列を読んでいる間ずっと「この「それぞれ」は何を修飾しているのだろう」と考え続けることになります。
しかし、(b)では「軽自動車、普通乗用車、大型トレーラーの項において」を読んでいる間はそのようなことは何も考える必要がなく、「説明されている」の短い文字列を読みさえすればすぐにこのそれぞれは「説明されている」を修飾していることが分かります。
そのため、(a)、(b)の場合は、(b)の方がわかりやすいと思います。
つまり、A、B、C、イ、ロ、ハが長い場合だけは、(b)の方が(つまり、(2)の方が)わかりやすいと思います。
いかがでしょうか。
No.4
- 回答日時:
シンプルな文章で考えた方が、判りやすいですよ。
〇 ABは、次項で説明する
① ABは、それぞれ次項で説明する
② ABは、次項でそれぞれ説明する
説明するのABであって、文意はほぼ等価と考えて差し支えないです。
従い、文書作成者の好みとかクセなどとして、片付けても結構かと。
ただ、修飾の仕方(範囲)が微妙に違い、ニュアンスも微妙には違うでしょう。
① ABは、それぞれ「次項で説明する」
⇒ それぞれ「説明するのは『次項』」
② ABは、次項でそれぞれ「説明する」
⇒ 次項で「それぞれ説明する」
「それぞれ」が掛かる範囲が「 」内で。
①には「次項」も含みますが、②では含まれないので、若干ですが「次項」の存在感に違いがあるわけ。
従い、「次項」も意識させたい様な場合は、①が妥当。
一方、「それぞれ説明する」ことに重点を置くのであれば、②が妥当。
そんな考え方で如何でしょうか?
ありがとうございます。
>従い、「次項」も意識させたい様な場合は、①が妥当。
>一方、「それぞれ説明する」ことに重点を置くのであれば、②が妥当。
①では、「それぞれ」は「次項で」を修飾し、②では「説明する」を修飾するということでしょうか。
確かに、副詞は「次項」という名詞を修飾することはできないですが、「次項で」という言葉(副詞句?)なら修飾できそうですね。「次項で」という言葉(副詞句?)を修飾したいなら①、「説明する」という動詞を修飾したいなら②ということですね。
よく分かりました。
No.3
- 回答日時:
副詞「それぞれ」の位置ですが、修飾すべき箇所の直前とするのが良いでしょう。
それゆえ、正否をという話なら(1)が正しいというべき。
ありがとうございます。
(1)、(2)の「それぞれ」は副詞だと思います。
[A]文法
(2)では「説明されている」という動詞を修飾しているのでしっくりきます。文法的にはよい言い方だと思います。
(1)でも「説明されている」という動詞を修飾しているのだと思うのですが、「説明されている」という動詞から遠く離れているのでそのことが分かりにくいです。そのため、文法的には(1)はよい言い方ではないように思います。
[B]感じ
でも、ぱっと読んだ感じでは(2)よりも(1)の方が分かりやすいように思います。
(1)は、文法的にはよくないのに、文法的にはよい(2)よりわかりやすい感じがするのがなぜなのかなと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「猫である。」は日本語で大いにあり、でしょうか?
日本語
-
「川が流れてる」の川は、いわゆる主語ですね。 「川が見える」の川も、いわゆる主語ですか?
日本語
-
ハンス君は日本語が(a.よく b.ずいぶん)上手になりました。 質問:a.よくはダメでしょうか。理由
日本語
-
-
4
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
-
5
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
6
1「昨日は月曜日です」と「昨日は月曜日でした」はどちらも正しいでしょうか 2.「私と友達は喫茶店へ行
日本語
-
7
日本語の助詞「は」と「が」の違いをことばで表現したい。
日本語
-
8
読み方お願いします
日本語
-
9
この問題のaの解答が「しかし」だったのですが、納得できません。解説では、「前半の段落では日本が契約に
日本語
-
10
国語、日本語の問題。この文章、どっちに解釈すべきか?
日本語
-
11
「私は私」という日本語は成立しますよね。 この前の私は代名詞といっても良いと思いますが、後ろの私も代
日本語
-
12
ご質問
日本語
-
13
漫画やアニメで、老人やおじいさんが「~じゃ」「~じゃろうのう」「~じゃから」「~じゃけどのう」みたい
日本語
-
14
国語辞典のひらがな
日本語
-
15
「OBショック」の意味
日本語
-
16
「あんなにいい顔して」の意味
日本語
-
17
「最高」「最低」「最近」……etc. は「一番」ではない?
日本語
-
18
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
19
スーパーのレジさんが「袋が必要ですか?」と問うと、 特に若い女性に多いのでが「大丈夫です」と答えるこ
日本語
-
20
低下の対義語が上昇らしいです。 下降の対義語も上昇ですか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
重回帰分析での交差項の意味す...
-
シグマの計算の公式で1/2n(n+1)...
-
数列のpはkに無関係な定数とは...
-
群数列の問題がわかりません。 ...
-
文字式の順番について 中3の展...
-
群数列
-
数B
-
数列のKを使う時ってどんな時で...
-
latexで項に下線を引いて添え字
-
群数列教えてください
-
それぞれの用い方
-
n≧2に対して、An - An-1= 2nの...
-
郡数列
-
初項1公差3の等差数列の各項数n...
-
(3)と(4)は因数分解の答えで...
-
x^4-7x^2+1 の因数分解の解説お...
-
漸化式の問題なのですが。
-
x² + x +3xy +2y²+3y-2を因数分...
-
降べきの順に整理した時、この...
-
どこからbn-1が出てくるのでし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
それぞれの用い方
-
シグマの計算の公式で1/2n(n+1)...
-
正の符号をつけて答えるのは間...
-
文字式の順番について 中3の展...
-
x^4-7x^2+1 の因数分解の解説お...
-
重回帰分析での交差項の意味す...
-
+0は正の項に入るか入らないか
-
数学B シグマについて 問54の(1...
-
数列のKを使う時ってどんな時で...
-
降べきの順に整理した時、この...
-
x² + x +3xy +2y²+3y-2を因数分...
-
latexで項に下線を引いて添え字
-
数学の質問です。 8+7+6+5+......
-
初項はどうしてaなのでしょうか
-
n≧2に対して、An - An-1= 2nの...
-
数列 {An}(n=項数)について...
-
数列の問題について 2, 3, 5, 8...
-
レポートの作成で引用した部分...
-
初項から第n項までの和SnがSn=2...
-
フィボナッチ数列のフローチャ...
おすすめ情報