重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

忌引で会社を休んでいる時にちょっと思い出したことがあって会社に電話しました。
電話に出た同僚に「おつとめお疲れさまです」と予想外のことを言われてちょっと戸惑ったのですが、これって普通ですか?

「ご愁傷さまです」とか「大変だったね」とか「この度は…」なら聞き慣れているのですか、このシチュエーションで「おつとめお疲れさまです」は言われたのも聞いたのも初めてなのでちょっとびっくりしたのですが。

A 回答 (5件)

>「おつとめお疲れさまです」と予想外のことを言われて


あらまぁ 日本人の常識の無さもここまで来ましたか。
葬儀に出ているなら それはお勤め なので 「おつとめお疲れさまです」はおかしくありません。 相手の人はあなたの事情も知ってそのように言った見識の高い人でしょう。 それを「予想外のことを言われて」じゃあ 悲しすぎますね。 自分の無知を恥るべきです。
といいたいところですが、まぁ社会全体として、そのような見識のある人が居なくなってきたのも確かなので まぁ仕方ないかな。としておきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、誰も使わない死語のようなものなのですね
常識的な言葉であると思われるのならまずはあなたからビジネスで使ってみてはいかがでしょう?
しかし常識というのは常に変化していくものですし、誰にも認識されないようなことは常識とは言いません
世間や社会の常識についていけない人からすると、自分以外の日本人は常識がないとか無知と感じて、自分は見識が高いと勘違いしてしまう…そういう恥ずかしい人もたまにいますから、まぁ仕方ないかなとしておきましょう

お礼日時:2025/05/11 16:32

まぁ、なかなかいう人はいないため、確かに聞きなれなくて(えっ?)となるかもしれませんが、マナー的には間違っておりません。



葬儀の準備などをしてきた親族や喪主を含む関係者に言う言葉の一つです。


会社で仕事のことで電話ならば、相手は小声でボソボソと「この度は御愁傷様で…ゴニョゴニョ」はやりにくいと思うので、とっさにおつとご苦労様ですと言ったのかな。言葉を知っている賢い人なのでは?

この場合は、相手は労いの言葉をあなたにかけていますので、「お気遣いありがとうございます」とか「恐れ入ります」とか、あなたも返事をするのがスマートでしょう。


これが普通かと言われると、まぁ、あんまり使わない言葉ですよね。
親族がお坊さんに言っているのは聞いたことあるけど…。
    • good
    • 0

地域性もありますが


野辺の送りをなさっているのですから
お葬式に携わる色々な事に対しての
お勤めお疲れ様です
という言葉は関係者には使われる言葉です
葬儀委員長などをなさっていた方には使います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね
どの地域で使っているんでしょうか?

お礼日時:2025/05/10 21:03

おつとめって…何だか刑期みたいですよね、びっくりしますね。



単に言葉を知らない人なだけだと思います。
常識もやはり大切ですね(ó﹏ò。)
    • good
    • 0

出張か何かで外出していると勘違いされたのでは?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A