重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

築24年の家に住んでいます。サッシの回りゴムが劣化しており、補修しようとしたところ、三角の窓が高い位置にあり、足場を組まないと補修できないと言われました。足場は特殊で室内からつけるので、傷をつける可能性もあるとは言われました。

費用は40万くらいで、足場代が30万と言う感じで、一番上の三角の窓以外なら、そこまで費用はかかりません。

三角窓は屋根のすぐ下なので雨はあまりかからないとおもいます。三角窓以外を補修して、三角窓だけはそのままにしてしまおうかと思っています。

このような場合はどのようなデメリットがありますでしゃうか?

この形の窓はふたつあります。家はメーカーハウスでその子会社に補修を依頼しています。

「サッシのゴム、グレチャンの補修について」の質問画像

A 回答 (4件)

ビードならそろそろ草臥れてきたように見える可能性はあります。


住宅でビードで組んだ窓はあまり見かけませんが、経年劣化で浮く可能性があるのはビードの方なので、替えておくのが安心です。

三角窓についてはビードでも特に見解の変更はないです。
まあ次回の塗替えの時にサッシ屋に替えてもらえば良いかと。
    • good
    • 0

グレチャンの補修


グレチャンの交換と、シーリングで覆う方法になります。
どちらの方法の見積もりでしょうか?
また足場が必要なのに窓の両脇には竿掛けが付いていますが、ここは吹き抜けの高窓ではなく部屋の窓ではないのでしょうか?
その場合特殊な足場が必要なほど床から高くないように思います。

そして質問の窓はFIXではなく開閉窓ですか?
ZFIXの場合はシリコンでガラス固定か、押縁といって内側か外側から溝に嵌めたガラスを固定するだけで、グレチャンではなくパッキンで挟まれて留められているだけになると思います。
前者はシリコンでグレチャンよりも長く持つでしょうし、後者でも特に交換の必要はないでしょう。

というか、グレチャンの交換してる家はほぼ無いです。
やるなら分解した上で差し替えることになりますし、シーリングで覆う場合も、グレチャンが加水分解でベトベトになってしまったり、干された田んぼのようにひび割れてきたくらいまで劣化してから。
そうなると障子を組み立て固定しているビスが、アルミの腐食で固着して、抜く時にねじ切れてしまい桟の分解が困難になるので「業者がそのリスクを冒したくないから分解したくない」
という事情で行われたりもします。
そのくらいグレチャン交換をするお宅は少ないです。

質問の矢切の窓だけ何もしなくても特にデメリットはないでしょう。

グレチャンの交換も、組立者の未熟さで起こる縮みによる浮き(グレチャンが縮んで溝の中で切れて角部が桟から外れてしまう)であれば検討しても良いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくよく見るとグレチャンとビートは違うのですね。私の家のゴムはビートなので、交換は簡単なものでした。

お礼日時:2025/05/13 11:09

「グレチャン」とはガラス窓を押さえるゴムパッキンの事なんですけれども、それの事なんですか?


サッシ枠と外壁の境目を充填するシリコンの事では無いのですね?
そうすると、私は勘違いをしていたようです。ごめんなさい。

劣化はどのような症状なんでしょうか?
その劣化している部分の写真をアップで載せられますか?
グレチャンが硬くなって、ボロボロに崩れてきているのですか?
グレチャンの所から雨水が染み出してきている、つまり雨漏りしているのですか?
どういう症状でグレチャンを交換するという事になっているのでしょう?
交換する必要が有るのですか?

私の家は築35年、非常に陽当たりの良い角地に建っていますので紫外線による劣化は大きいのですが、
グレチャンは全く劣化していません。
築25年でグレチャンを交換という話も、全く聞いたことが有りません。
ほとんどの家庭は、生涯、グレチャンを交換しないでそのまま使っている所が大半ですよね。

いや、グレチャンの交換をするにしても、ガラス窓を外して、室内側に取り込めますよね?
脚立は必要でしょうが、何で、足場が必要になるのでしょう?

グレチャンだとサッシを解体して窓ガラスを一旦サッシから外さないと交換できないですが、ビートだとビートを交換すれば済むだけです。
何れにしても、室内で作業できる事ですし、室内で作業しないと危険です。
部材さえ揃えれば、DIYでも簡単にできます。

いや、つまり、ハウスメーカーから騙されているんじゃないかなぁ・・・
・・・とも感じているのです。
現物を見ないと、私には判断できません。
    • good
    • 0

足場代が30万というのはボッタクリですねぇ。


壁一面だけですから、部分足場を組めば、高くても10万に収まりますよ。

「サッシの回りゴム」って、シリコンシーラントの事ですか?
足場が組まれれば、シリコンの打ち直しも窓1面分で2~3万円です。

複数の工務店に相見積もりを取られては如何ですか?

そもそも、シリコンの劣化は「雨漏り」するとかの症状が出ているのですか?
よほどの理由が無ければ、シリコンだけ打ち直すというのは、お金の無駄遣いのような気がします。

築24年だと、外壁塗装が劣化していませんか?
上質の塗料でも、24年だと寿命の時期です。チョーキングは出ていませんか?
私のブログで紹介していますので、ご参考まで。
https://ogi-3.muragon.com/entry/6.html

一般的には、外壁の再塗装に合わせてシリコンも打ち直すようにした方が、お金が無駄に掛からんで良いと思います。兎に角、足場代が高いですから。
ですから、私なら外壁再塗装するまでシリコンは放置して、再塗装する時にシリコンの打ち直しも同時にして貰うようにしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は塗装は3年前にしました。そのため当面は塗装はしないのです。
そのまま放置したらグレチャンの劣化はまずいでしょうか?そんなに問題ないもんでしょうか?

お礼日時:2025/05/11 21:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A