A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
みりんは元々は飲用です。
糯米(もちごめ)を麹で糖化した甘酒を米焼酎に加えて熟成させた甘い飲用酒です。
酒の分類としては「混成酒」で、法令上の品目名は「みりん」です。「本みりん」と表示してもよい。
・アルコール度数:15度未満
・エキス分:40度以上
アルコール度数は日本酒やワインより強いので、それなりにきちんと酔えます。
●酒税法 第三条(定義)
十一 みりん 次に掲げる酒類でアルコール分が十五度未満のもの(エキス分が四十度以上であることその他の政令で定める要件を満たすものに限る。)をいう。
イ 米及び米こうじに焼酎又はアルコールを加えて、こしたもの
ロ 米、米こうじ及び焼酎又はアルコールにみりんその他政令で定める物品を加えて、こしたもの
ハ みりんに焼酎又はアルコールを加えたもの
ニ みりんにみりんかすを加えて、こしたもの
十二 ビール 次に掲げる酒類
−−−−
みりんを焼酎で割った酒を、上方では「柳蔭」、江戸では「本直し」といいます。
市販されています。品目は「リキュール」になります。
●柳蔭
https://www.hakusenshuzou.jp/blog/toji/7808/
●本直し
https://www.kikkoman-shop.com/user_data/honten/m …
また、正月に飲む邪気祓いの「お屠蘇」は、漢方薬の「屠蘇散」を味醂に浸した薬用酒です。
●屠蘇散
https://alinamin-kenko.jp/yakuhou/library/plant/ …
薬用酒の「養命酒」や「陶陶酒」も、味醂に漢方生薬を浸したものです。酒類ではなく医薬品です。
養命酒
https://www.yomeishu.co.jp/yomeishu/about/produc …
陶陶酒
https://www.tohtohshu.co.jp/smp/shopping/about_y …
−−−−
市販のみりん・本みりんをそのまま飲んだり、柳蔭・本直し・お屠蘇などを作るときは、本物の本みりんを使うことをお奨めします。
食塩を加えて不可飲処置をした「みりん風調味料」や、みりんとはまったく異なるノンアルコールの「みりんタイプ調味料」は、酒類の「みりん・本みりん」とは別モノです。そのまま飲んではいけません。
酒類の「みりん・本みりん」でも、量産品の安い本みりんで作ったお屠蘇で気持ち悪くなった経験があります。
本物の本みりんの原材料
・もち米(国産) 注1
・米こうじ(国産) 注1
・本格焼酎(国産) 注2
注1:安価な量産品の本みりんは、タイ産米や米国産米などを使用している。
注2:安価な量産品の本みりんは、連続蒸留式焼酎(甲類)や醸造アルコール(甲類焼酎より度数が高い)を使用している。
No.5
- 回答日時:
戦争中
アルコールが手に入らなくなった時
赤インクにはアルコールが入っていると
飲んでた人がいましたね
みりんは飲んだことがあるけど
塩が入っていますね
一般アルコールと区別するために
入れているんでしょうね
No.4
- 回答日時:
はい!アルコールの弱い人でしたら酔えると思いますが、普通の人は酔う前に飲めなくなると思います(^-^;
飲み物ではありませんので、反対に喉が渇いて最終的には飲めないでしょうね(-_-;)
No.3
- 回答日時:
本みりんならアルコール度数が14度ほどあるので、酔う事は出来るかも知れません。
しかし、現在の味醂は飲料として作られていないそうなので、メーカーはお勧めしていません。
味醂風味と言われている物は、アルコール度数が1%程度だそうです。
相当にお酒に弱い人でもない限り、酔わないでしょう!
No.1
- 回答日時:
本味醂は江戸時代とかの昔は女性たちにも人気の飲用酒としても売られていたそうですよ。
そのうちに段々と調味料として使われるように。
なので、今でもお酒として飲む人がいるかどうかは分かりませんが飲んでる人がいても可笑しくはないと。
甘いお酒は苦手なので、私はとても飲めませんが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
最近の教えてgooは真面目に回答する人が少ないと思います。ちゃんと質問にはちゃんとした回答するのが筋
教えて!goo
-
私は、もう61歳です。 家は貧しく、エアコンもない。 塾も行くお金もないので、中学生の時は、 ひたす
その他(家族・家庭)
-
お金で、幸せは買えますか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
-
4
博多ラーメンなんかでは替え玉とかがよくあるようですが、スープが冷めてしまったり、足りなくなってしまう
食べ物・食材
-
5
こういうエビってどう食べるんですか?
食べ物・食材
-
6
エスカレーターで転んだので被害届出しに交番に行きましたが受理できないと言われました。 膝を擦りむきま
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
左足ブレーキが常識ですよね?
車検・修理・メンテナンス
-
8
飲食チェーン店やコンビニ弁当の野菜などが危険なの知っていますか?
食べ物・食材
-
9
「お客様は神様」の考えは日本だけですか?
流行・カルチャー
-
10
チキンラーメン、そんなに美味しくない気がします。 なんで未だに売れてるのでしょうか?
ファミレス・ファーストフード
-
11
スーパーの偽ししゃもについて
食べ物・食材
-
12
コンビニのトイレ
スーパー・コンビニ
-
13
屋台の焼きそばが美味しいのはなぜですか。?
その他(料理・グルメ)
-
14
小さいのに人が入ってる喫茶店 なぜでしょうか。
カフェ・喫茶店
-
15
アナタの中の「これぞ中華料理‼️」と言うものは何ですか?
食べ物・食材
-
16
カレーライスは、 肉は何を入れますか?。
食べ物・食材
-
17
みなさんが好きなラーメンの味を教えて欲しいです
食べ物・食材
-
18
本屋は、いらないと思います。今の時代、本なんて読む人は少ないですし、本は読んでも意味ないと思います。
書籍・本
-
19
教えてgooは、廃止するのではなく、何処かに只でも良いから売却するべきですよね? ヤフオクに出したら
政治
-
20
わさび、薬味以外に美味しい食べ方はありますか?
食べ物・食材
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漬け込んだ鶏むね肉を冷蔵保存...
-
唐揚げの漬け込み期間。数日で...
-
出来たばかりの煮物が酸っぱい!!
-
焼き鳥のタレを作りすぎました...
-
から揚げが焦げる(x_x;)
-
照り焼きのタレにとろみがつき...
-
焼肉屋さんの薄色つけだれ
-
一蘭の「秘伝のタレ」の正体は...
-
スーパーで買ったうなぎが泥臭...
-
ホルモン焼きのタレ
-
温泉卵についてるタレは作れま...
-
かまどや等の弁当屋にあるよう...
-
ファミマのコロッケのレシピを...
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
消費期限が2日過ぎた挽肉・・・
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
唐揚げの漬け込み期間。数日で...
-
漬け込んだ鶏むね肉を冷蔵保存...
-
出来たばかりの煮物が酸っぱい!!
-
焼き鳥のタレを作りすぎました...
-
みりんをちびちび飲んだら酔え...
-
照り焼きのタレにとろみがつき...
-
炊き込みご飯に酒とみりん
-
一蘭の「秘伝のタレ」の正体は...
-
から揚げが焦げる(x_x;)
-
ファミマのコロッケのレシピを...
-
うなぎの蒲焼きのたれと焼き鳥...
-
焼肉のタレ
-
豚の角煮、これから柔らかくな...
-
これはみりんです
-
いかの竜田揚げ
-
スーパーで買えるか、自分で作...
-
モスの照り焼きチキンをうちで...
-
焼き肉タレのトロトロ感!
-
どうやって、保存しているの?
-
アメリカでおいしく日本食を作...
おすすめ情報