重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

美味しいものを食べるのは罪である、という宗教はありますか?
(ここでは、美味しいものと贅沢なものとを区別しております)

A 回答 (5件)

キリスト教、特にプロテスタントでは、「あらゆる肉体的快楽への耽溺は神への信仰に背く罪となる」ということで、美味しいものを食べるのは(性的快楽を得るのと同じ)罪だそうです。


カトリックだと、同様に罪と考えられているけど、たとえこの種の罪を犯したとしても、「教会に行き神父に懺悔し許されれば、罪がご破産になる。」として、やや緩い罪とされているのだとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<美味しいものを食べるのは(性的快楽を得るのと同じ)罪だそうです。>か!
凡人である私にはどちらもつらい。

お礼日時:2025/05/12 10:57

命題がおかしい。

「美味しい」は主観であるから、たとえば水を飲んで美味しかったら堕落と罪になってしまう。そうなるとまんじゅうこわいで、どんなにうまいものを食べても「まずいまずい」と言ってれば済む話。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。

お礼日時:2025/05/13 11:47

>>凡人である私にはどちらもつらい。



まあ、日本人なら誰でもそうでしょうね。
たぶん、過去において戦乱が長引いて、まともな食材が得られないって時期もあったでしょうから、もしかしたら「贅沢は敵だ!」的な考え方から生まれた部分があったのかもしれませんけどね。

ただ、そもそもキリスト教というか、十字架にかかったイエスの思想って、「自己犠牲」の部分が強いですからね。映画「ダビンチコード」において、自分の肉体を鞭で打つオプスデイという教団が登場していますけど、あのシーンが象徴していますね。
ふりかえれば、イエスの魂とその仲間が遠い惑星から地球にやってきた遠い過去において、「自己犠牲」の精神がすごく強かったみたいです。

イエスが、軍事的な能力の部分を本気で発揮すれば、十字架にかかることも無く、ローマを潰すこともできたはずなんですけどねえ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
<「贅沢は敵だ!」的な考え方>があったのでしょうね。

お礼日時:2025/05/13 11:59

モルモン教。

コーヒー、紅茶、日本茶まで嗜好品だから、駄目。飲んでいいのは、水か白湯のみ、というぐらい厳しい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
そもそも、<モルモン教>には美味しいもの・贅沢なものがないのですね。

お礼日時:2025/05/11 16:54

あります、ここでは怖くて○です!と言えないけど。



全ての社会生活から離脱させてるトコです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自由奔放に発言をなさっているようにお見受けするsedam.goo様でも、怖いことがあるのですね。

お礼日時:2025/05/11 16:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A