重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

既婚男性です。
職場の同僚既婚女性と、仕事の外出帰りにたまに飲みに行きます。(色気ある話はないです) 彼女は男性と2人で飲みに行くのが抵抗ない人で、お子様繋がりの保護者男性とも飲むことがあるようです。

先日、彼女と飲んでる時に思い出したように(旦那様ではない誰か)から「そういえば、会社の人とは飲みに行かないの?」と聞かれて、「いない」と答えたけど、
◯◯(自分のこと)がいたよね」と言ってました。
彼女にとって自分は飲んだりしてることも忘れてしまいそうな、人畜無害で空気みたいな存在だからでしょうか?笑
それとも、それを彼女に聞いた方には、言いたくない心理があったのでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 彼女の旦那様は単身赴任してます。

      補足日時:2025/05/12 05:12

A 回答 (6件)

「男女の間に、真の友情はない」


これその通りだと思います

男ととして気にいられていると思います
    • good
    • 0

普通に同性異性関係ない友人ということでいいでしょう。


あとは「相手が既婚者だとわかってれば手を出してくることがない」と安心されているということもあると思います。
いいことだと思いますよ。
    • good
    • 0

人畜無害です。



そういう異性の友人がいる・・・羨ましいです。そういう人はめったにいませんから、大切にして下さい。

変に迫ったりしないようにね。
    • good
    • 0

これは既婚女性の人に聞かないと分かりませんけど…



考えられることとしては、
あなたが人畜無害だからということもあるかもしれないけど…

なぜかいつものメンバーなのに忘られやすい人っていますし、逆にその女性が忘れっぽいこともありますよね

あとは、聞いてきた人に言いたくない場合もありますが…
貴方に聞かれたことを伝えていて、「あなたもいたよね」という言葉は、貴方に経緯を話していたら貴方もいたと思い出して、付け加えた感じのようにも思います
あなたも会社の人だったよねという感じなので、会社の人という認識が薄かった可能性もありますよね
会社内ではあまり話さず、退社後のプライベート時間にあなたと会っている印象が強いのかなと思いますね
    • good
    • 0

あなたが聞いたからあなた以外の事を答えたけれど、あなたも会社の人だから数に入れないとダメかな?と思った。

だけでしょう。
    • good
    • 0

>お子様繋がりの保護者男性とも飲む


わけですから、あなたを特別視しているわけでもない。そういう関係一切をひっくるめて「飲みに行く人はいない」という話です。
つまり、「飲みに行く」という表現にはただ雑談するということを超えた何かプラスαがあるのでしょ?というニュアンスで聞かれたから「そういうことはない」と答えたという話じゃないですかね。
その世間一般的な下らない縛りや道徳観みたいなものを普段は気にも留めていないが、時々その価値観も意識せざるを得ない瞬間があると。その瞬間が質問の言動だったんじゃないですかね?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A