
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
確かに税金には、課税主体に対するペナルティの効果があり、所得税はお金を稼ぐこと、消費税は消費することに対して、抑制する効果があります。
その理屈で言えば、みんながお金を貯め込んで経済が回らないなら、預金元本に税金をかけるという考え方もあり得ます。
もっとも、実際には国民の反発が大きいので実現はしないと思います。
No.10
- 回答日時:
>消費しない人から税金を取る
いくらでもとられてますよ。
固定資産税は毎年コンスタントに
とられます。
相続税は消費しない、というか
もう絶対消費できない人から
とられると言ってよいでしょうね。
この税金こそおかしいでしょう?
もっている財産からはがされていく
んですよ。
何も収入がなければどんどん削られて
いくんですよ。
それだけだったら、この国で生活する
意味がなくなります。
消費税は所得がない人からも平等に
税金を払ってもらおうという意味で
導入されているわけです。
そうしないと高齢者、低所得者は
税金を払わないで税金の恩恵を受ける
一方になるからです。
バラマキをもっとやればいいんですよ。
消費税減税なんて無意味です。
No.9
- 回答日時:
結論から言えば、言いがかりでもいいから理由をつけているだけ。
昔は最高税率70,80%あった所得税を大幅に下げて、大企業への法人税も優遇して、金持ちに株の利益も分離課税して、金持ちや大企業を大幅減税したので、金がないのです。
ならば貧乏人の消費行動に金を取ろうって話。
ただ消費税は貧乏人にも痛手ですが、困窮している中小零細にしてみると客から預かった税金を納めないで運転資金に組み込んでしまうので、ただの倒産が悲劇的倒産になることも。
目的も納税システムにも問題があると思います。
No.7
- 回答日時:
車に乗っても乗らずとも、自動車税、重量税は取りますが?
不動産取引せずとも、固定資産税は取りますが?
貯蓄のある人からは、利子への課税がありますね
2割も取ってるんぜい
No.6
- 回答日時:
>なんで何かの行動に対して税金を取られるのでしょう?
金を持っている人が行動をするからです。
より多くの金を持っている人からより多くの税金を徴収する。
理解に容易い制度だと思いますよ。
No.4
- 回答日時:
国が先進化してくる側面でインフラが整備され、安全安心な社会を維持するために税が高くなるのですが、突然道路が陥没したり、土砂崩れや堤防決壊など国内で発生する様々なインフラのトラブルを見ると、本当にそこに税が使われているのかが疑問です。
間違いないのは国内にいる全政治家の誤魔化す政務活動費や交通費等が税金で賄われており、本来使われなければいけない部分に回っていないことは間違いありません。
税金の本来は、回収した税金を不足する部分や必要な部分に回し、国民の生活を豊かなものとするために使われるものが、政治家の無駄使いや票に繋がる部分に利用されています。
No.3
- 回答日時:
単純にとれるところからしか取れないからですね。
それと選択肢がないというのは問題です。
税金を払いたくなければ、固定資産税すらほとんどないド田舎で自給自足するという選択肢があるほうが健全です。
No.2
- 回答日時:
金持ちは沢山買い物するか消費税を沢山払う。
貧乏人はあまり買い物出来ないから、消費税はあまり払わない。
よく出来てる制度だと思いますけどね。
消費しないゼ?
働いてない人からも一方的に税金を徴収する?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
これは脱税にならないですよね
相続税・贈与税
-
パート代の年収103万を超えたら、所得税が掛かる件ですが、所得税はどれだけ掛かるのですか。 数%なら
所得税
-
小売店の粗利益の10%が消費税でしょうか
消費税
-
-
4
食品の消費税をゼロにすると需要が増え、さらに高くなるという意見がネットでありました。 そこでもし仮に
消費税
-
5
給与所得控除額の早見表【計算式】
所得税
-
6
退職金の確定申告は必要か 2年前に定年退職。事前に「退職金受給に関する申告書」を提出して、源泉徴収さ
確定申告
-
7
相続税対策
相続税・贈与税
-
8
2/1~2/28の給与から住民税が5500円引かれだしました2年目なのでこれから毎月住民税が引かれる
住民税
-
9
賃貸料相当額の課税??
確定申告
-
10
ふるさと納税をやらない理由は?
ふるさと納税
-
11
405万で家を売ると税金いくらかかる?詳しい人至急情報お願いします。
その他(税金)
-
12
個人のマッサージ店。売り上げ誤魔化せる?
所得税
-
13
月極の駐輪場、駐車場の賃料に消費税がかかっていますがこれらは消費でなくて借り賃なのになぜ消費税
消費税
-
14
東京国税局業務戦センターから手紙が来ている人がいたのですが、この時期だとどういう連絡が来るのでしょう
その他(税金)
-
15
過去に確定申告していなかった場合
確定申告
-
16
完全キャッシュレス。 完全とまでいかないにしても、キャッシュレスがすごい進んでいますよね。普段カード
クレジットカード
-
17
年金受給者の方に給与扶養控除申告書を提出について
年末調整
-
18
賃貸住宅の家賃はなぜ消費税がかからないのですか?貸し手は事業でやってますよね。
消費税
-
19
金の売買などで50万以下なら 税金がかからないとなっていますが それは、年間の売買が50万以下の場合
相続税・贈与税
-
20
個人年金の税金、「予定納税、ふるさと納税」について教えてください
所得税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
消費税廃止によって、「実質的...
-
自民党の有志議員が税制調査会...
-
二万円旧付近 2026年1年間...
-
月極の駐輪場、駐車場の賃料に...
-
もし東日本大震災とコロナとウ...
-
賃貸住宅の家賃はなぜ消費税が...
-
単純に疑問なんですが 不景気の...
-
「消費税は廃止すべきだって」?
-
違約金に消費税はかかるのでし...
-
給与所得を含めて売上が1000万...
-
消費税減税派は何でドイツ減税...
-
仕訳の仕方について ひとつの仕...
-
消費したら取られる税金について
-
食料品の消費税をゼロにしたっ...
-
食品の消費税をゼロにすると需...
-
国や自治体から仕事を出す場合...
-
不課税仕入と非課税仕入 消費税...
-
何故政府や財務省は、消費税を...
-
石破さんが消費税20%検討して...
-
すき家の味噌汁にネズミが入っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報