重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

地球と探査衛星との無線通信に関して・・・
うひょひょ・・・

パラボラアンテナの場合、その方向は、相手の方向に向いていなければならない。
これはいいですか?

①探査衛星側では、どうやって地球方向を知り、そちらにアンテナを向けるのか?
②地球側では、どうやって探査衛星の位置を知り、そちらにアンテナを向けるのか?

わかりまっか?

質問者からの補足コメント

  • >仮に1979年に、2018年レベルの精度を持つ望遠鏡があったとしても、望遠鏡からの情報を元に木星をあんなに正確に描くことなど不可能ですよ
    ーー>
    想像だよ!
    何書いてもわからないから・・・
    直接見ることは不可能なんだから、間違えてもわからん!!!

    No.10の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/13 10:52
  • No.26の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/14 12:32
  • 科学は人間が作った
    人間の行為の一部だ
    人間の行為は数値化できない
    人間をまず理解しようね!

    No.25の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/14 12:49
  • 根拠はボイジャーが行けないから。
    制御工学的にね!

    No.27の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/05/14 19:59

A 回答 (30件中1~10件)

No.29>続きです。



高校の時の物理の復習です。
物理と化学はどちらか1つの選択だったかもしれません。

加速度計を立体の座標系となるように3方向において
それぞれの軸に加速度計を付けます。
其れから出る信号を取り出して
加速度を一度積分すれば速度がわかり
更にもう一度積分すれば移動距離が解ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それで精度が出るかな・・・
少しでも動いていればおしまいですよ!
完全に静止できるか?

しかも地球は動いていますよ!
動きながら追尾しなければならない・・・

お礼日時:2025/05/14 22:31

No.28>続きです。



宇宙は無重力ですからニュートン力学の慣性の法則が働くので
静止した状態ではその姿勢を維持します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

調整の時、動かすでしょ!
その動きは残ってしまいますよ!
止まったことをどうやって確認しますか?

お礼日時:2025/05/14 20:31

アンテナはパラボラアンテナで このアンテナの指向性は1方向です。


正面方向が一番電波が強いです。
ですからこの性質から

アンテナをとりあえず動かして電波が
 強くなれば 更にその方法に動かして
 弱くなれば 逆方向に動かして
一番強くなる方向に固定する。

次に、90度違う方向に動かして一番強いところにする。

これを縦横を数回動かして一番強い所を探すと思います。

電波が強いところが地球上の電波を出しているところですね。

地球の方法は解らないと思います。
解る必要がありますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

探査機の微妙な姿勢変更と維持はどうしますか?
工学的にそのようなメカニズムはありますか?

お礼日時:2025/05/14 20:15

まあ論題からずれすぎているのでなんでもいいですが、「画家が想像力で描いた」ということを示せる証拠がないのなら私はもう回答しません。



あなたから何も新しい知見は得られなさそうですし。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あざっす!

また根拠・・・

お礼日時:2025/05/14 12:56

いいえ。

それが科学というものです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

科学は人間の問題なんだ。
人間の研究が大事なんだ。

お礼日時:2025/05/14 12:30

なんの話ですか?


遠隔通信の話ですよね?どこからローレンツ力の話が出てきたでしょうか?

論点ずれすぎですよ。

>ローレンツ力はどうやって出てきた?
実験して観察したからです。

それが何か。

「仮説を立てる(こういう法則とか原理あるんじゃね?というような考え)」の段階で勘を入れることは否定していませんよ。

あなたの場合、「木星は画家が想像力で描いたもので、ボイジャーが撮影したものでない」という仮説を立てるのは勘でも全然構わないんです。

ただ、それが正しいのか間違っているのかの考証の際に勘を入れてはいけません。
あなたは「画家が想像力で描いた」という点で根拠を持って説明できていません。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それがにんげというものなんだよ!
あなたは人間を理解していない・・・

お礼日時:2025/05/14 12:16

>理論も勘から出てくるんだ


だからさ、何回言ったらいいのよ....

仮説を立てる(こうなっているんじゃね?)という段階では勘でもいいのよ。
ただ、それが正しいとか間違っている(仮説でたる理論が正しいのかどうか)を確かめる時は、勘を入れちゃいけないのよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ではね、ローレンツ力はどうやってでてきた?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%83%BC …
実験と勘しかないよ!
ここで勘は大事なんだ。

お礼日時:2025/05/14 12:00

>量子論ではそれはできない


というと?不確定性原理の話でもしたいのですか?

それに、このお話は量子力学のような難しい話でないですよね。
単に「偽装行為を働いたという証拠」があればいいだけの話です。

>仕事では勘が大事だった
あなたの仕事は知らないですし、どのように勘が役立ったのか知らないですが、科学では仮説を立てる時以外勘を入れてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理論も勘から出てくるんだ、すべてはそこから・・・

お礼日時:2025/05/14 11:46

>科学では、厳密には根拠はないんですよ!


いいえあります。

得られたデータを元に、考察結論するのが科学です。

自由落下する物体が等加速度運動をするのは、実験によって見つかったものです。

>分かっているとは〜
「勘」は科学から最も遠いものです。

仮説を立てる時には構いませんが、実験検証し、考察するという時に勘という、客観的でなく不確かなものをを入れてはいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>得られたデータを元に、考察結論するのが科学です。

自由落下する物体が等加速度運動をするのは、実験によって見つかったものです。
ーー>
量子論では、それができないのよ!
想像の世界か、整理できない世界・・・
わかる?

>「勘」は科学から最も遠いものです
ーー>
仕事では勘が大事だった。

きみは難しい仕事をやったことがないんだ・・・

お礼日時:2025/05/14 11:34

自分に理解できないから嘘だと主張するのは良くないです。


前に紹介した論文は読みましたか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

論文は偽装でしょ?

お礼日時:2025/05/14 11:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A