
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
>画家の創造なんですよ!
「創造」ではなく「想像」だね。は正しく使いましょう。
想像で描けるのなら探査機が打ち上げられる遙か前、それこそ19世紀かそれよりも前から補償光学を利用したすばる望遠鏡などの現在の望遠鏡で撮影された木星の画像と同等以上の詳細な絵が描かれていた筈だろ。
ところが実際にはボイジャー探査機が撮影した画像のような細部まで描かれた絵など昔は存在していなかった。
つまり、想像力では描けなかったわけだ。
それに対して、補償光学を利用したすばる望遠鏡などの現在の望遠鏡で画像と、ボイジャー探査機が撮影した画像との間には矛盾が無い。
また、ボイジャー探査機が撮影した画像から、イオには火山がある事が判明したけど、もし想像で描いたのなら、イオのような小さな衛星ではなく、大型故に熱が溜まりやすいガニメデやエウロパに火山があるように描く筈たが、ガニメデやエウロパの画像には高熱の火山は写っていない。
それは即ち、想像で描く事は無理だったという事であり、ボイジャー探査機が撮影した画像は実際に木星付近で撮影されたものだという事を意味している事は明らかだ。
わかるかな?
No.9
- 回答日時:
>こんなのでも鮮やかだね!
1979年当時、同じように観測できるのなら正しいでしょうね。
>望遠鏡は、年代に関係ない。
>性能で問題なのは、口径だけですよ!
私は年代ではなく、性能の話をしていますよ。
1979年のときに、ボイジャーの写真(とされているもの)を絵として模写できるだけの鮮明さがあるのかどうかということです。
現在の望遠鏡で模写できるだけの鮮明さがあるのは認めますが、1979年の望遠鏡でそれは可能なのでしょうか。
30cm口径でも結構きれいですから・・・
天文台のものではきれいに取れますよ。
望遠鏡は時代で性能に差がないですよ!
では、どこで差が出ますか?
工学は枯れている分野なんです。
No.6
- 回答日時:
>望遠鏡
ボイジャーでの撮影以前には、木星の鮮明な画像は存在しません。
ボイジャー以前にもガリレオ等が望遠鏡で観測したり、探査機によって観測してはいますが、鮮明ではありません。
>5分からみてちょ!
ボイジャーが地球に画像を送ったのは1979年です。つまり、1979年の観測の技術です。
そして、動画の望遠鏡である「founder optics fot85」は2018年に製造、販売されています。
現在の望遠鏡で見えたとしてもなんの根拠にもなりません。
1979年当時の望遠鏡で、ボイジャーの写真ほどの鮮明さを持って観測できない限りは、質問者様が正しいという根拠になりません。
動画を見たところ、2018年の望遠鏡ですら、ボイジャー撮影の写真の鮮明さには程遠いですからね。
いいかい?
当時でもこの動画よりすごかったんだよ!
直径は5mクラスの反射型があったんだ!
https://www.youtube.com/watch?v=BuZFFGiJ0_4
No.4
- 回答日時:
本物です。
なぜ「本物」と言えるのか?(科学的根拠)
撮影データは逐次リアルタイムで記録されています。
ボイジャー1号、2号は1979年に木星に接近し、撮影した画像を少しずつ地球に送信しました。
各画像は複数のフレームに分かれ、地球のアンテナで記録、復元されます。
データ送信は非常に遅く、1枚のカラー画像を作るのに数時間から数十時間かかっていたそうです。
要するに、突然完成品の絵が送られてきたわけではなく、細かいデータの積み重ねから復元されています。
また、写真は「スペクトルごとの白黒画像」を合成したものです。
宇宙探査機のカメラは、人間の目のようなカラー撮影ではなく、赤、緑、青のフィルター付き白黒画像を撮影します。
地球でそれを合成してカラー画像にしているだけです。
だから「地球で画像処理された」=「地球で描いた」ではありません。
そして、画像には物理的・天文学的に一致する特徴がある
ボイジャーが撮影した木星の大気の渦の動きや衛星の通過現象は、その後のハッブル望遠鏡などによる観測と一致します。
同様に、イオの火山活動なども、ボイジャー画像で初めて確認され、後に他の探査機でも追認されています。
それは知っている。
私が初めて見たのは「日経サイエンス」の記事だった。
高校の時だった。
探査衛星を回転させながら走査し電波で送った、と書いてあった。
昔のTVの方式だね!
>そして、画像には物理的・天文学的に一致する特徴がある
ボイジャーが撮影した木星の大気の渦の動きや衛星の通過現象は、その後のハッブル望遠鏡などによる観測と一致します。
同様に、イオの火山活動なども、ボイジャー画像で初めて確認され、後に他の探査機でも追認されています。
ーー>
その前から分かっていたんでは?
それを見て画家が描いたんだよ。
技術的には無理なんだよ!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 ボイジャーと無線通信についてね 9 2025/05/09 08:16
- 宇宙科学・天文学・天気 ボイジャー1号が撮影した木星の映像の疑惑 4 2025/02/17 02:11
- ノートパソコン 写真の加工について 6 2023/06/05 15:22
- 宇宙科学・天文学・天気 金星を衛星で最初に撮影した国は、ソ連だそうで、送られてきた金星は青色だったため、これをそのまま世界に 2 2024/05/04 11:06
- 宇宙科学・天文学・天気 火星で大規模な砂嵐……、なんでそんなモンが起きるんですか? 4 2024/04/07 08:59
- 宇宙科学・天文学・天気 宇宙エレベーターはいつ完成しますか?ナノチューブを垂らして地上とギリ宇宙を結ぶ、日本の 3 2024/01/05 17:51
- アニメ ガンダムシリーズでキャラが宇宙で運動している描写って、あまりありませんよね?宇宙って無重力だから筋肉 3 2024/02/18 14:19
- 地球科学 コリオリ式流量計の力の向きがわかりません。 https://www.oval.co.jp/techi 1 2024/06/22 15:34
- LINE なぜ!? 新しい機種でラインを移行し、写真をライン上で送信しようとすると、グーグルフォト内の写真が出 1 2023/09/22 16:57
- ドラマ テレビドラマ 2 2024/12/13 00:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ボイジャーの送信したとされる...
-
夜空の星が綺麗にみえるのは…
-
【科学】いま地球は北極と南極...
-
地球の中心も核融合してるんですか
-
あと1億年経てば地球は滅びる...
-
誰か助けてください。地球アイ...
-
月、または太陽を破壊できる?...
-
人類はいつ、また「何が起こっ...
-
海水の屈折率
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
海王星からの通信時間
-
平均的な幼稚園児が東大の試験...
-
1000年後の世界はどうなってますか
-
互換空亡について。 彼の空亡の...
-
ブラックホールの星座は存在す...
-
北半球の渦はなぜ左回りか。コ...
-
渦巻きの謎
-
水金地火木土天海冥
-
もしもの件 もし地球が住める環...
-
個体の区別が明確ではない生物...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
木製ーー>木星
火星の写真は、カナダのデボン島です・・・
うひょ
望遠鏡からの木星!
?t=328
5分からみてちょ!
木星が見えますよ!
>「1979年当時、2018年の望遠鏡レベルの鮮明さで観測できる望遠鏡があった」と解釈できる部分は全くないですよ。
-->
望遠鏡は、年代に関係ない。
何が年代に関係しているのかい?
性能で問題なのは、口径だけですよ!