重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在3年ほど無職かつ実家暮らしです。
2年分の年金は貯金から切り崩して支払っているのですが、ここ1年分の年金は未払いの状況です。
猶予・免除制度があるとのことを知り、猶予の方を申請しようかと考えているのですが、世帯主の所得が考慮されると拒否される?との情報がありました。
①実際、両親が高所得の部類に入るのですが、その場合、役所に猶予申請をしても実際拒否されるでしょうか?(免除は将来年金の金額が大幅に減るとの事?で怖いのであまり考えていません)
②また猶予申請が通った場合、自宅に『審査が通りました』といった書類等が届くのでしょうか?どのように報告がいくのでしょうか?

A 回答 (4件)

> ・・ここ1年分の年金は未払いの状況です。



国民年金保険の保険料が未納という意味ですね?

毎年の誕生月に来る「ねんきん定期便」は、未納になっているなら、赤い封筒で「最終催告状(さいしゅうさいこくじょう)」が来たら、いよいよ下記のサイトの様に差し押さえの手続きに入ります。

国民年金の「最終催告状(さいしゅうさいこくじょう)」は、差し押さえを避けるラストチャンス
https://seniorguide.jp/article/1156928.html



> 実際、両親が高所得の部類に入るのですが、その場合、役所に猶予申請をしても実際拒否されるでしょうか?

役所とは何処の役所ですか?
国民健康保険(国保)と混同しているなら、市区町村役場ではありません。
国民年金保険(国民年金)の担当は、日本年金機構(年金事務所)です。

でも、市区町村役場でも簡単な年金相談くらいはしますが、複雑な年金相談は出来ません。
また、市区町村役場でも簡単な書類の受付をしますが、書類はそのまま日本年金機構へ転送するだけで書類の審査は日本年金機構です。

下記のサイトでも、本人・世帯主・配偶者の前年所得が審査対象ですから、申請してみないと分かりません。
申請書類は、下記サイトとの、申請方法(申請先・申請書類・必要な添付書類)を揃えましょう。ほとんどが、市区町村役場の書類が多いですよ。

国民年金保険料の免除制度・納付猶予制度
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …




> (免除は将来年金の金額が大幅に減るとの事?で怖いのであまり考えていません)

その通り、「全額免除期間」「一部免除期間」は年金支給が減るし、「納付猶予/学生納付特例」なら年金支給は無しです。

将来の老齢基礎年金(年金支給時の国民年金の名前)は、半分が税金からです。

● 国民年金保険の保険料の「全額免除期間」が有れば、その期間に相当の齢基礎年金は、半分の税金分の半分の支給です。

● 国民年金保険の保険料の「一部免除期間(1/4、1/2、3/4の3種類)」が有れば、その期間に相当の齢基礎年金は、半分の税金分と、残りは3種類の割合分が支給です。

● 国民年金保険の保険料の「一部免除期間(1/4、1/2、3/4の3種類)」が有れば、その期間に相当の齢基礎年金は、半分の税金分と、残りは3種類の割合分が支給です。

● 国民年金保険の保険料の「納付猶予/学生納付特例」の期間が有れば、その期間に相当の老齢基礎年金の支給は有りません(つまり、その期間分は無年金)。
その理由は、全額免除・一部納付よりも、「納付猶予/学生納付特例」の審査がゆるいからです。審査がゆるいので、その代わりに老齢基礎年金の支給が無いのです。

● 「全額免除」「一部納付」「納付猶予/学生特例免除」は、10年以内なら、保険料の追納(後払い)をすれば、満額になります。
10年以上は、保険料の追納(後払い)が出来ませんから、永久に満額になりません。

国民年金保険料の追納制度
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …



> また猶予申請が通った場合、自宅に『審査が通りました』といった書類等が届くのでしょうか?どのように報告がいくのでしょうか?

国民年金保険の納付書や、前述の未納・差し押さえ等も、あて先は世帯主名で来ます。
だから、審査もあて先は世帯主名で来るでしょうね。
    • good
    • 0

国民年金の猶予であれば本人と配偶者の所得だけで審査されますので、親が金持ちでも通ります。


https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/menjo/2 …

>免除は将来年金の金額が大幅に減るとの事?
猶予も免除も追納しなければ将来の年金は下がります。同じ期間で追納しない場合、免除は国庫負担分は反映されますので、猶予の方が大きく下がります。
    • good
    • 0

審査が通ったらハガキで案内が来ますよ。

世帯主の所得には関係ないですよ。個人の問題ですよ。
    • good
    • 0

国民年金支払い猶予の条件



対象者:20歳以上50歳未満の方
所得基準:本人および配偶者の前年所得が一定額以下(例:扶養親族がいない場合は67万円以下)
申請期間:保険料の納付期限から2年以内

親の所得は関係ないようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A