重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

代わりに何使ってますか?

A 回答 (29件中1~10件)

一応いれてはいますが、昔ほど皆さん使わなくなったので静かですよ。



以下は長いので興味があればどうぞ。

●人口比で考えても少ない事がわかる

日本人の総人口の半数が50歳代以上です。40代以上でPCやスマホを持っている人はほぼいません。20代は全体の10%程度あり、30代も同様です。世界を合わせて総数を多く見せていますが、SNS利用者は少数派(全体の2割に達しておらず、SNS人口は世界の全人口のうちの数%程度しか影響力が無い)であり、マイナーであるというのが実態です。ここの回答もそうなってますね。

●次の世代がネットを使わなくなる

20代以下の次の世代はアルファ世代と言われており、AIを主力で使い、ネットを馬鹿にする傾向になると予想されています。

「z世代がオワコンなのは、総人口の2割程度しかおらず、
 影響力も10%を超えない。次の世代がAIに移行する
 ので、この人口はこれ以上増えず、時代に取り残された
 ガラパゴス世代になるのが確定しているからなのだ」

年上はPCすら持っておらず、年下はAIを始めるだろうし、同世代は10%程度しかいないという事です。最初から詰んでますね。

●企業はもっと昔に辞めている

企業でも登場した後は可なり流行ったんですが、仕事とプライベートを混在する人が多くなり、企業によっては禁止にしたり、独自にツールを作っていたり(企業向けの製品を買ったり)しており、Lineは数年でオワコンだったと思います。もうかなり前の話ですよ。

●殆どのSNSが大分前にオワコンになっている

その後は、海外経験があったり、会社の重役クラスはFacebookに移動した(相当昔ですよ)と思います。Twitterも注目されましたが、炎上系の話題が増えてから、身分ある人は自主的に撤退して10年以上経っていると思います。いまは「にぎわっているように見えて」ユーザーの質は空洞化しており、使用している人は完全に取り残されています。

●SNSの炎上等が衰退の原因

SNS系は炎上騒ぎを報道し過ぎたので、企業がバタバタと逃げ出してしまっています。金を生み出さなくなったので、ビジネス的には相当前にオワコンになっており、注目されていません。企業がアクセスしたい方々とは全く関係ない人が集まっているとバレています(良い出会いがない)。無料ユーザーを集めて広告収入を得るというモデルのようですが、実態が伴わないので(大衆向けSNSが)見限られてから10年以上経っていると思います。

●セグメントが違うという結論

「無料で集めたユーザーに有料のサービスの広告を打っても
 誰も買わないからだ。お金を持っている人の集まりに宣伝
 しないと意味がないと気が付いて大分経つ。セグメントが
 違うという事に気が付いた企業が多く、Yotube等もあせり
 はじめ、有料課金ユーザー募集やスパ茶の導入などで凌い
 でいる」

●SNSでは、ご意見ではなく愚痴や八つ当たり、批判が多い

SNSに集まっている人が「リアル世界で活躍している」わけではなく、有名人にへばり付いて炎上させている人が大半です。そういう人達の意見を聞いても、選挙で負けるし、製品は売れないと(損害を実際に出している企業や政治家)気づき始めています。

「ネットやSNSによる新たな犯罪が起きてしまって、思っ
 ている程美味しい物ではなくなった」

●SNSユーザーが入ってこれない世界が進歩している

グローバル的には、エコシステムと言って、技術や技能を持っている集団を囲い込む動きがあります。これの成功可否が株価に影響しています。一瞬で数兆円の変動をします。そういう意味では、全く効果がない一般のSNSに投資するより、影響力を持った技術集団の機嫌を取った方が効率がいいのです。彼らの意見は製品の仕様に直結しており、実際に世界を動かしています。そういう意味でX等で一生懸命叫んでも、力ある人達は誰も見ていないんですよ。

●大衆世界も次の媒体に移行している

今はVRやMRのハードが安くなり、注目されています。GAFA等は旧世代の方々(つまりz世代)には現行機種(PCや携帯端末)でSNSや検索エンジンを提供しています。一方で、次世代のエコシステム集団(つまりアルファ世代)には最新ハードの提供などを行い、次の世代の市場を作っています。これがVRやMR等の装着型のインターネット機器です。

●テキスト文化が長く続くわけがない

z世代が使うテキストと写真(動画)投稿のSNSは提供事業者にも見限られております。実際に検索エンジンの収益がGoogleでも激減しており、異常事態となっています。純粋に大衆文化として新たな動きは、VRチャットが流行っています。こちらが「先進的な若者の国際交流の場」となっています。

●取り残される前に

人間を頼りにする時代ではなくなっています。どんなAIを使うべきかを相談し、AI選ぶのが次の世代のトレンドです。コミュニケーションはVRチャットで行うと思います。近未来SFの様にAIが自分が見ている物にコメントしたり、サポートするようになるでしょう。

「AIが一緒に行動して翻訳したり、情報を出したり、
 バディとして付き添ってくれる」

●SNSの未来はない

AIと一緒にVR世界を世界中の人と一緒に堪能する。そんな世界がすぐそこに来ています。これらを体験した後に、テキストタイプのSNSは迫力的にショボいですし、寂しく見えますし、ローテクに感じられます。失礼ですが年寄りが使う物と思えてしまいます。私が見ても「なんだか可哀そう」みたいに感じてしまうので、こりゃだめだと私は思っています。また、メンタル疾患になったり、自己肯定感が下がる(攻撃的になる、うつ状態になる)事も大学の研究で明らかになっております。禁止する国も出てきています。

●使い分け

SNSは動画系サイト(Yotube)は残りそうです。これに関しては世界でも評価されており、(禁止法案を出した国でも)対象外となっているようです。テキストでのコミュニケーション(音声含む)は、「人間とAIの間だけ」で使うようになるでしょう。人々の交流はAR・MR・VR機器を使って、VRチャット(またはその類似品)で行う様になると思います。既にそういう先進的な組み合わせを提唱している人が沢山います。

●SNSは封印してAIを使いましょう

最初は寂しく感じるかもしれませんが「AIが自分のバディ」と感じられるように成れば、やっと次の世界(つまり価値観)が見えてきます。一度慣れてしまうと、心配することが変わってくるんです。

「電話から携帯電話に移るとき。実家ではコードレスホンを
 導入するか否か家族会議になっていた。僕は携帯電話だけ
 で十分だと思っていたのに。パケ代が凄い気になっている」

●アーリーアダプタにアクセスしよう

AIを始めていけば、いずれ自分と同じことを考えている同世代に出会うでしょう。この人たち(SNSをつまらないと思って辞めた若者達)が今さかんに交流をしています。ここに早く混ざる事です。その中で新たな面白い道具やツールを紹介して貰えると思いますよ。

●まとめ

今後(このサイトもそうですが)SNS系のサイトがどんどん閉鎖されていくと思います。MMORPGが無くなった流れと同じです。Lineは大分前にエンドになっていたと思います。皆さんも自分より年下の世代が何に興味を持つのか予想して先取りし、教えて上げれる先輩になりましょう。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1

日本人なのでLINEしていません。

代りに普通にEメール・SMS・電話です。
    • good
    • 2

糸電話?(笑)

    • good
    • 0

周りには、複数やってない人が居ますよ。

    • good
    • 1

LINEは過去に何度も信用を失墜していますから使っていません。


代わりはSMSやメールを使っています。
    • good
    • 2

LINEって何でしょうか? たぶん、使っていません。

    • good
    • 1

ニクアィ目ですが、媚中でないです!前の方、いんちょさんお言葉ですがラインで日本の国益国防伝統文化礼式安全保障セキリュリテーを守り抜く事出来ますか?町内会役員に趣味の会でのラインは使わないのは、僭越ながら申し上げます!IT無能では御座いません。

    • good
    • 1

月間ユーザ数9700万人で人口の8割なので2割は使っていません。

うちの自治会役員30人中LINEできないのは3人、うち一人はe-mail可能ですが、二人には電話する必要があります。
    • good
    • 0

77歳男性年金生活者ですが、使ってません。

ドコモのショートメッセージです。早く日本製を作って欲しいです。町内会役員や、あらゆる会では入りません。使わない処を探してます!
    • good
    • 3

沢山いますよ。


私の母は黒電話しか通信手段に使わない。

中国共産党に情報を抜かれる危険から、高級国民や
経営者たちも敬遠してます。
LINEのソフトのオリジナルは微信で中国から
韓国のサーバーへのアクセスが出来るとか。
だから、業務連絡には使用禁止の会社も多い。

また、中国に駐在する人はLINEは使用できないようです。

私は普通にEメールですね。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A