重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

人間の肉って美味しいんですか?

A 回答 (15件中1~10件)

馬鹿たれ!

    • good
    • 0

大昔の中国で仮にうまかったとして、今もそれがうまいだろうという話に水をさすようで恐縮ですが、現代のコンビニのエクレアレベルでも20年前にはあのレベルのチョコ菓子ってほぼなかったと思うので、品種改良し続けてきた神戸牛とかチキンナゲットひとつとっても、あんまりナメてかからない方が良いような気がしました。

    • good
    • 0

開高健の著書『最後の晩餐』によると人肉食は最高のグルメとのこと。

 中国の漢時代には、人肉が「両脚羊(二本足の羊)」と言う名前で売られていたとのこと。 今でも、香港やマカオのアングラレストンでは、食通の金持ちたちを相手に、人肉料理が供されているらしい。
    • good
    • 0

味覚は人それぞれだ一概には言えません、自分で食べてみて、できたら教えてくださいね。

    • good
    • 0

美味しくないから一般化していないんだと思います。

歴史上カニバリズムがあったところは食糧事情が非常に厳しいところか、宗教的な意味合いを持つ場合にほぼ限られています。
    • good
    • 0

この記事が参考になります。

ベストアンサーのpir***は、私の回答です。
(食神族と記しているのは、食人族の誤記です)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …

結論から言えば、美味しいようです。
根拠については、上記URLをお読みいただければと思います。

中国人が妻を食肉に差し出すというというご意見がありますが、約2千年前までさかのぼる中国の三国時代を舞台とした「三国志(吉川英二著)」という物語上の話で、もちろん現在の中国ではあり得ません。

このことが描かれた三国志は私も学生時代に読みましたが、件のシーンはたしか、何も持たない貧困な村人が、極めて崇高な客人もてなすために上等な肉を差し出したが、後で客人が妻の遺体を発見し、村人に問いただしたところ、苦渋の末に妻を殺して肉をふるまったことが発覚したという感じだったと思います。

これもウル憶えですが、このシーンは日本人にとって到底共感しえない残酷なエピソードなので、あえて原典どおりストレートに表現した意図について、著者である吉川英二の注釈(妻をふるまった夫の心情における推察)が載っていたと思います。

細かいことは忘れたので、ご興味があればぜひ吉川英二の三国志をお読みいただきたいと思いますが、ともかく、過去に人肉食文化があった中国においても、夫が妻の肉を差し出すというのは異例の行為で、それだけ切り取るのは誤解を生むのでよろしくない、ということだけ強調しておきます。
    • good
    • 0

昔、学生のころ読んだ書物。



アフリカの食人民族(その頃は食べてない)に味を聞くと豚肉に近い味だといったそうです。

興味あっても豚肉で我慢してください。
    • good
    • 1

「人喰い鮫」を例に挙げると、


あれは人を食べるために襲っているのではないとのことです。
好物はウミガメやアザラシなんですけど、目が悪くて、間違えて人を「噛む」ことが有るらしいんですね。
さて、噛んだは良いものの、大半は不味くて口から吐き出しちゃうそうです。
喰っちまったものは仕方がないので胃袋に残っていますけど。

シャチは滅多に人を襲わないそうです。
シャチは鮫とは違って頭が良いので、人間は不味いということを記憶しているようです。
母シャチは人がいても襲いませんから、子供のシャチも学習して人は襲わないそうです。

ただ、人間は共食いしていた時期もありますが、
美味しいからか、別離理由かまでは分かっていません。
    • good
    • 1

ちょっと腕出して、かじって教えてよw

    • good
    • 0

マジレスすると


肉でも野菜でも魚でも何でも食らうヒトの肉は
とても臭くて食べれるような物では無いようです

海外には食人文化がありますが
実態的には死んだ人を弔う為に食べるそうです
自分から好んで食べるわけでは無いそうですよ
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A