
父親のことについてです。
現在78歳の後期高齢者ですが厚生年金41ヶ月 国民年金115ヶ月の156ヶ月 計13年だけ払っていました。 通常は65歳時点で申請をして受け取りに入ると思うのですが、行政の事に疎く手続きもせずに過ごし最近まで働いていましたが1月下旬に倒れ入院中です。
この際に例えば代理で申請を行い本人が年金を受給することは可能でしょうか? ちゃんとした会社に勤めた期間が短いために掛けた年数が少なく、貰えても少ないとは思いますが全く貰えないのでしょうか? 父の病状はくも膜下出血で現在も半分寝たきり状態ですので、生活保護も来週に申請をします。 行政に詳しい方、ご教授いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>父の病状はくも膜下出血で現在も半分寝たきり状態ですので、生活保護も来週に申請をします。
注意点としては、生活保護申請の場合には、行政の窓口(市役所など)は不親切かもしれません。
ですから、生活保護申請のための支援団体のサポートを受け手から、その後の生活保護申請がよいかもしれません。
↓
全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakut...
または、
利用のしかた 首都圏生活保護支援法律家ネットワーク
https://seiho-lawyer.net/?page_id=52
または、
病院にMSW(メディカルソーシャルワーカー)が配置されていれば相談してもよいと思います。
優秀なMSWなら、生活保護申請のコツ(要領)は心得ているだろうと思います。
親切なMSWなら生活保護申請に同行するかもしれません。
>父の病状はくも膜下出血で現在も半分寝たきり状態です
症状固定が半年以上で、身体障碍者手帳が申請できると思います。
身体障碍者手帳1または2級になれば、生活保護の給付金が増額されます。
>この際に例えば代理で申請を行い本人が年金を受給することは可能でしょうか? ちゃんとした会社に勤めた期間が短いために掛けた年数が少なく、貰えても少ないとは思いますが全く貰えないのでしょうか?
書類は代理で出してもよいと思います。
氏名や生年月日が確認できるもの(保険証など)を年金事務所に持参して確認がよいと思います。
その後の書類提出がよいかもしれません。
ご丁寧にありがとうございます。 市役所のみでの申請ですが本日に調査員が病院に行き、認定か否かはその後になると思います。 確かに、生保はなかなか条件等で難しい部分もあるようですね。その際はアドバイスの通り包括支援センター等で相談したいと思います。 年金は年金事務所に問い合わせたところ、手帳や通帳・印鑑が無い場合は病院のワーカーさんに伝えて証明を発行してもらえば何とかなるそうです。 とりあえずできるところから進めていこうと思っています。 ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
> 現在78歳の後期高齢者ですが厚生年金41ヶ月 国民年金115ヶ月の156ヶ月 計13年だけ払っていました。
通常は65歳時点で申請をして受け取りに入ると思うのですが、・・・・現在78歳という事は、昭和22年生まれですか?
厚生年金保険(厚生年金)の加入履歴が60歳より前ならば、下記のサイトによると、60歳の時に特別支給の報酬比例部分(原資は老齢厚生年金)の年金請求書が日本年金機構から来たはずです。
または、60歳の時に厚生年金保険の加入履歴が無くて、60歳の国民年金保険(国民年金)の加入義務の履歴だけなら、64歳の時に定額部分(原資は老齢基礎年金)の年金請求書が日本年金機構から来たはずです。
日本年金機構の年金支給開始年齢の一覧
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2012.f …
でも、現在78歳の昭和22年生まれであっても、質問の年金加入履歴が60歳~64歳の間に無ければ、年金請求書が来なかったかもしれませんね。
> ・・・貰えても少ないとは思いますが全く貰えないのでしょうか?
2017年(平成29年)8月1日から国民年金保険の加入履歴が25年→10年に短縮されています。
8年前に年金の加入履歴が10年に短縮ですから、8年前はお父さんが70歳の時なのでもしかして、年金支給にならなかかったのは、60歳~65歳の時に支給開始にならなかったのかもしれません。
だから、お父さんの年金支給は現在で加入履歴が10年以上ですから、年金支給の可能性が高いので、早急に近くの年金事務所に相談しましょう。
お父さんの年金番号と、おそらく代理という証明が必要と思われます。
お父さんの年金番号が分からなければ、毎年の誕生月の「ねんきん定期便」か、厚生年金保険を掛けていた会社で調べましょう。
それでも年金番号が分からければ、年金事務所に「勤務先の会社名」などを言えば、お父さんの名前・生年月日などから検索するかもしれません・
No.2
- 回答日時:
>計13年だけ払っていました…
以前は25年掛けていないと受給資格はありませんでしたが、平成29年に10年へ短縮されました。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/seido/rou …
現在78歳なのなら、平成29年時点で65歳を過ぎていましたので、そのとき申請の案内が来たはずです。
何も手続きしなかったのですか。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …
まあとにかく年金機構 (社会保険事務所) または市役所へお問い合わせください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
厚生年金料について
厚生年金
-
教えて下さい。 6月13日に振り込みされる、老齢基礎年金の金額を知りたいのですが、年金事務所に聞いて
国民年金・基礎年金
-
教えて下さい。 年金振り込み通知書が2月に来たのですが、振り込みが4月までのしか記載がなかったのです
国民年金・基礎年金
-
-
4
年金の任意加入
国民年金・基礎年金
-
5
初回の年金支給額について・・・ 今年の2月16日で65歳になり年金を受け取るのですが、4月7日に年金
厚生年金
-
6
年金事務所に確定申告書提出を求められました。どこまで出せばいいでしょうか?
その他(年金)
-
7
年金は、私が2年くらい繰上げ需給するつもりなので公私併せて夫婦で65歳から月30万円くらいにしかなら
国民年金・基礎年金
-
8
公的年金受給開始年令、何歳からの予定ですか? 私は、62歳で退職したのでできるだけ早く繰上げ受給を始
厚生年金
-
9
年金の滞納について
国民年金・基礎年金
-
10
年金受給 ・夫婦ともに63歳 ・貯蓄額 6,500万円 ・公私年金 65歳からなら夫婦で月40万円
国民年金・基礎年金
-
11
国民年金保険料の納付について
国民年金・基礎年金
-
12
老齢年金額の中央値が、60000円ですが、どう対処すればいいでしょうか?
国民年金・基礎年金
-
13
国民年金減免について
国民年金・基礎年金
-
14
教えて下さい。 老齢基礎年金と老齢厚生年金は、2ヶ月分ずつもらえるのでしょうか? 65歳になり2月に
国民年金・基礎年金
-
15
教えて下さい。 年金を頂いているのですが、いつも日が変わった0時に振り込みされています。 初めて65
その他(年金)
-
16
年金の事で教えて下さい。
共済年金
-
17
年金は分からん
国民年金・基礎年金
-
18
国民年金、国民健康保険を追納したいのですが、近くの年金事務所に電話してもつながりません。 スマホの銀
国民年金・基礎年金
-
19
年金で足りない部分について
その他(年金)
-
20
教えて下さい。 年金定期便の手紙は年に一回、6月に来るのですか? 母が年金を頂いているのですが、老齢
その他(年金)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
後期高齢者年金について
-
国民年金証書の欄には、年月日...
-
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度な...
-
すみません、知的障害があるの...
-
国民年金・厚生年金保険年金証...
-
今の老齢年金は、財源が、若い...
-
個人年金入っていますか? '90...
-
年金はすでに受領していますが...
-
NHK受信料の口座変更のやり方教...
-
障害年金。
-
就職氷河期世代です 年金の改革...
-
初回の年金支給額について・・...
-
無年金者の救済法ってなにかあ...
-
マイナンバーと基礎年金番号の...
-
年金
-
年金の引き落とし口座の変更方法
-
年金初回の振り込み通知書?が...
-
国民年金の引き落とし銀行を変...
-
3月に65歳になる人の厚生年金...
-
障害基礎年金で自分は幾ら貰え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
後期高齢者年金について
-
国民年金証書の欄には、年月日...
-
個人民事再生手続き後の連帯保...
-
60歳になったら年金を受け取ら...
-
嫁の実家の義理の父母なんです...
-
障害年金。
-
就職氷河期世代です 年金の改革...
-
すみません、知的障害があるの...
-
3月に65歳になる人の厚生年金...
-
個人年金入っていますか? '90...
-
今の老齢年金は、財源が、若い...
-
NHK受信料の口座変更のやり方教...
-
年金
-
妻の年金
-
6月の年金支給日は、15日が日...
-
初回の年金支給額について・・...
-
なぜ年金の支給は2ヶ月に一度な...
-
毎月二十日締25日払を30年間、...
-
奨学金についてです。 母が障害...
-
年金制度改革法案は日本終了確...
おすすめ情報