重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

父親のことについてです。
現在78歳の後期高齢者ですが厚生年金41ヶ月 国民年金115ヶ月の156ヶ月 計13年だけ払っていました。 通常は65歳時点で申請をして受け取りに入ると思うのですが、行政の事に疎く手続きもせずに過ごし最近まで働いていましたが1月下旬に倒れ入院中です。
この際に例えば代理で申請を行い本人が年金を受給することは可能でしょうか? ちゃんとした会社に勤めた期間が短いために掛けた年数が少なく、貰えても少ないとは思いますが全く貰えないのでしょうか? 父の病状はくも膜下出血で現在も半分寝たきり状態ですので、生活保護も来週に申請をします。 行政に詳しい方、ご教授いただけるとありがたいです。 よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

>父の病状はくも膜下出血で現在も半分寝たきり状態ですので、生活保護も来週に申請をします。


注意点としては、生活保護申請の場合には、行政の窓口(市役所など)は不親切かもしれません。
ですから、生活保護申請のための支援団体のサポートを受け手から、その後の生活保護申請がよいかもしれません。

全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakut...
または、
利用のしかた 首都圏生活保護支援法律家ネットワーク
https://seiho-lawyer.net/?page_id=52
または、
病院にMSW(メディカルソーシャルワーカー)が配置されていれば相談してもよいと思います。
優秀なMSWなら、生活保護申請のコツ(要領)は心得ているだろうと思います。
親切なMSWなら生活保護申請に同行するかもしれません。
>父の病状はくも膜下出血で現在も半分寝たきり状態です
症状固定が半年以上で、身体障碍者手帳が申請できると思います。
身体障碍者手帳1または2級になれば、生活保護の給付金が増額されます。
>この際に例えば代理で申請を行い本人が年金を受給することは可能でしょうか? ちゃんとした会社に勤めた期間が短いために掛けた年数が少なく、貰えても少ないとは思いますが全く貰えないのでしょうか? 
書類は代理で出してもよいと思います。
氏名や生年月日が確認できるもの(保険証など)を年金事務所に持参して確認がよいと思います。
その後の書類提出がよいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。 市役所のみでの申請ですが本日に調査員が病院に行き、認定か否かはその後になると思います。 確かに、生保はなかなか条件等で難しい部分もあるようですね。その際はアドバイスの通り包括支援センター等で相談したいと思います。 年金は年金事務所に問い合わせたところ、手帳や通帳・印鑑が無い場合は病院のワーカーさんに伝えて証明を発行してもらえば何とかなるそうです。 とりあえずできるところから進めていこうと思っています。 ありがとうございました。

お礼日時:2025/05/22 09:32

>生活保護も来週に申請をします。


年金の最低請求を行い、生活保護開始後に遡求分が支給された場合は遡求分は福祉事務所に返還になることを判っていてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2025/05/22 09:33

> 現在78歳の後期高齢者ですが厚生年金41ヶ月 国民年金115ヶ月の156ヶ月 計13年だけ払っていました。

通常は65歳時点で申請をして受け取りに入ると思うのですが、・・・・

現在78歳という事は、昭和22年生まれですか?

厚生年金保険(厚生年金)の加入履歴が60歳より前ならば、下記のサイトによると、60歳の時に特別支給の報酬比例部分(原資は老齢厚生年金)の年金請求書が日本年金機構から来たはずです。

または、60歳の時に厚生年金保険の加入履歴が無くて、60歳の国民年金保険(国民年金)の加入義務の履歴だけなら、64歳の時に定額部分(原資は老齢基礎年金)の年金請求書が日本年金機構から来たはずです。

日本年金機構の年金支給開始年齢の一覧
https://www.nenkin.go.jp/oshirase/taisetu/2012.f …


でも、現在78歳の昭和22年生まれであっても、質問の年金加入履歴が60歳~64歳の間に無ければ、年金請求書が来なかったかもしれませんね。




> ・・・貰えても少ないとは思いますが全く貰えないのでしょうか? 

2017年(平成29年)8月1日から国民年金保険の加入履歴が25年→10年に短縮されています。
8年前に年金の加入履歴が10年に短縮ですから、8年前はお父さんが70歳の時なのでもしかして、年金支給にならなかかったのは、60歳~65歳の時に支給開始にならなかったのかもしれません。

だから、お父さんの年金支給は現在で加入履歴が10年以上ですから、年金支給の可能性が高いので、早急に近くの年金事務所に相談しましょう。

お父さんの年金番号と、おそらく代理という証明が必要と思われます。
お父さんの年金番号が分からなければ、毎年の誕生月の「ねんきん定期便」か、厚生年金保険を掛けていた会社で調べましょう。
それでも年金番号が分からければ、年金事務所に「勤務先の会社名」などを言えば、お父さんの名前・生年月日などから検索するかもしれません・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年金事務所に記録回答票を送って頂いたので、相談して少しづつですが話は進んでいます。 ありがとうございました!

お礼日時:2025/05/22 09:35

>計13年だけ払っていました…



以前は25年掛けていないと受給資格はありませんでしたが、平成29年に10年へ短縮されました。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/seido/rou …

現在78歳なのなら、平成29年時点で65歳を過ぎていましたので、そのとき申請の案内が来たはずです。
何も手続きしなかったのですか。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …

まあとにかく年金機構 (社会保険事務所) または市役所へお問い合わせください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!

お礼日時:2025/05/22 09:35

年金事務所へ代理申請が出来ます。



年金は受取る権利があり全く厳しくないので
予約も不要です友達の友達のお父さんの代理でも出来ます。

1日でも早く申請されください。勿体ない
    • good
    • 1
この回答へのお礼

頑張ってみます。ありがとうございました!

お礼日時:2025/05/22 09:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

関連するカテゴリからQ&Aを探す


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A