
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
【左の印】(右上から縦に)
黄檗主印
※参考:「黄檗主」は隠元隆琦禅師を宗祖とする黄檗宗の寺院、または宗派を指す言葉ということ。
最後の文字は「印」です。篆書で色々なバリエーションがあります。
【中の印】(右上から縦に)
道永通昌
※明治時代の僧の名前だそうです。左印の「黄檗宗」だったようです。
【右の印】
正法眼
※仏法用語
という感じです。ほぼ間違いないかと思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
古文書解読に協力してください。
日本語
-
「我が国」「君が代」のように、「〇が△」の言葉は、他にありますか?
日本語
-
私は「電話に起こされた。」に不自然さを感じます。
日本語
-
-
4
安土桃山時代に日本に来たヨーロッパ人は、「は」と「が」をThe とAのように理解していたようである。
日本語
-
5
この崩し文字は何と読むのでしょうか?
日本語
-
6
なんという字でしょうか
日本語
-
7
アナウンサーになるには、良い大学を卒業しさえしたら アナウンサーになれるのですか?
就職
-
8
掛け物に書いてある漢字
日本語
-
9
レジ袋
日本語
-
10
古文書解読に協力してください
日本語
-
11
日本語を教えてください。 『2022年、温室効果ガスが気候にもたらす危機への関心を高めるために発足し
日本語
-
12
なぜ日本の道は狭いのですか?軽自動車なんて走ってる国は日本くらいですよ。道路を改良しないのは、国はイ
地図・道路
-
13
犬が足にかみついた 「に」について
日本語
-
14
日本語を勉強している中国人ですが
日本語
-
15
「サ終」とは
日本語
-
16
【干支の漢字の本来の意味を教えてください】もともとは漢字のみで十二支を表していましたが、
日本語
-
17
最近、「齢」の代わり「個」を愛用する若い人が増えてきたようですが、 なぜ、「個」を使うように変化して
日本語
-
18
CXのアナウンサーとはどんな方ですか? CXと言う日本語の意味が不明です。 よろしくお願いします。
日本語
-
19
「左右対称の苗字が…」とかネット等で言われる事がありますが、「大竹」って左右対称の苗字でしょうか?
その他(人文学)
-
20
現金払いしかできないホテルでの対応について
ホテル・旅館
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
江戸時代の牢屋って?
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
江戸時代家一軒の値段は?
-
三十六軒の長屋とは、どういう...
-
旧里帰農令はさみしい。
-
「笠屋」について。
-
江戸時代。男女七歳にして席を...
-
SNSについて 孤立したボッチの...
-
江戸時代、渋谷ってどういうと...
-
家族の呼び方
-
江戸時代のギャル文化、平安時...
-
江戸時代の民事訴訟、刑事訴訟...
-
最後の大名行列についての質問...
-
字(あざ、小字、字名)の、お...
-
桜田門外の変での三里あてについて
-
明治維新後、なぜ「江戸」とい...
-
小石川診療所と小石川養生所の違い
-
お召し列車 E655系 ②
-
戦時中の女子学生たちは,自慰を...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
江戸時代の牢屋って?
-
篆書体 (判子文字) を読んでく...
-
昔は川を利用して物資を運んだ...
-
江戸時代の民事訴訟、刑事訴訟...
-
伊東四朗は江戸弁ですか?
-
なぜ飛脚は馬ではなく人力で走...
-
江戸時代の女流作家を教えてく...
-
SNSについて 孤立したボッチの...
-
江戸っ子は何故せっかちな性格...
-
どうして江戸っ子は短気だった...
-
東海道五十七次の距離
-
アホにも分かるように訳を教え...
-
家族の呼び方
-
江戸十里四方所払い
-
文楽と歌舞伎
-
江戸時代の銭湯は
-
江戸時代のギャル文化、平安時...
-
江戸時代家一軒の値段は?
-
42両は今の貨幣価値でいくら...
-
江戸時代までの庶民は貴重品の...
おすすめ情報