
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>・・・書類が送られてきました。
被担保債権の弁済が完了したので「抵当権抹消をしなさい。」と云って送られてきたのです。
自ら抹消登記ができるならばいいですが、そうでなければ司法書士に依頼して下さい。
追加登記があるようですし、筆数もあり煩雑のようです。
司法書士の仕事です。
No.3
- 回答日時:
どのように違うのでしょうか?
たとえば抵当権設定の場合は,何をどこまで担保提供する意思があるのかを明確にする意図で,土地の場合であれば①所在,②地番,③地目,④地積を,建物であれば①所在,②家屋番号,③種類,④構造。⑤床面積と,付属建物があればその⑥符号,⑦種類,⑧構造,⑨床面積を(建物が区分建物の場合はこれとは異なる)を抵当権設定契約書に記載します。
ところが抵当権抹消の場合は,すでに抵当権は登記されているので,土地なら①所在と②地番を書いて「の土地」と続けて終わらせ,建物であれば①所在と②家屋番号を書いて「の建物」と続けて終わらせれば足りるという先例があるためにそのような簡略記載で済ませることが多いです。
また,金融機関主導で解除証書を作成する場合には,(抹消登記に失敗しても金融機関の不利益にはならないことから)現在の不動産の表示ではなく抵当権設定当時の不動産の表示をしてくることがありますが,司法書士主導で作成したものだと,失敗=司法書士のミスになるために登記情報を確認して現在の不動産の表示で解除証書を作ったりもします。
まあ,司法書士作成の場合はその司法書士が抹消登記受託を前提にしているので,金融機関から送られてきたということは前者の方だと思うんですけど。
ただ,金融機関は登記のプロではないために,不動産の表示をどのようにすれば登記ができるのかなんていうことは教えてくれません。「司法書士に依頼したほうがいいですよ」とか,「法務局に相談してください」とか,その程度のことしか教えてくれないのが普通です。そのうえ,間違った時に訂正するのに利用する「捨て印」は(ごく一部の金融機関を除いて)絶対に押さなかったりします。間違えたら大変だというプレッシャーを感じながら書類の補完,確認をしている方も大勢いるのではないでしょうか。
ちなみに法務局相談については,現在の法務局の相談は平日の開庁時間に限られますし,電話予約も必要になっており,また本件のような事例では不動産の登記簿謄本も持っていかなければなりません。よくわからないのであれば,数万円はかかってしまうものの,司法書士に依頼してしまったほうがいいかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
賃貸中の庭に大家が入ってくる
借地・借家
-
10人の相続人がいる宅地を数十年間相続手続きが出来ない事例で、その中の1人がやむなく固定資産税を支払
相続・遺言
-
法定相続人のいないマンションを国に渡す場合の手続き
相続・遺言
-
-
4
裁判の調停を申し立てています。 相手方 は元妻で、 離婚しています。 内容は、子供への面会調停と、長
訴訟・裁判
-
5
会社に半年前に通告しないと辞めれないんですが。
労働相談
-
6
アイドルの恋愛禁止と人権についての質問です。
憲法・法令通則
-
7
いいかげんな民事調停員
その他(法律)
-
8
アパート経営で空室だらけで自己破産をするしかなくて相続税の納税猶予をしていて土地が売れない場合
借金・自己破産・債務整理
-
9
私道につき通行禁止の立て札について
その他(法律)
-
10
民事訴訟で支払い命令判決が出るも、相手が支払いをしない場合の対処策は・・・
金銭トラブル・債権回収
-
11
弟が9〜10年ほど前に当時付き合っていた女性に50万貸しました。その後別れて連絡も取らなくなりました
金銭トラブル・債権回収
-
12
駐車違反のステッカーを貼られた
その他(法律)
-
13
着手金を返して欲しい。
訴訟・裁判
-
14
相続者が決まってない遺産…。
その他(法律)
-
15
自宅の土地の権利を巡っての親戚とのトラブルについての質問です。 私(19)の父親に関する話なのですが
その他(法律)
-
16
緊急!夫が会社のお金を建て替えて自腹でチケット代金を払いました。手渡しで返されたそうですが、領収書も
金銭トラブル・債権回収
-
17
交通費の不正受給について
その他(法律)
-
18
先日父親から会社に電話がかかってきました。 長文になります。 前情報としては、親が今離婚調停を行って
離婚・親族
-
19
裁判についてお聞きします。 判決がどう考えてもおかしい、払いたくない保険会社の片棒を担いでいるような
訴訟・裁判
-
20
綜合警備保障株式会社(ALSOK)から契約拒否されました!
その他(法律)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建設業における請負契約と常傭...
-
契約した賃貸マンションの床が...
-
★「封建制度」を簡単に説明して...
-
以下の民法の問題を教えて頂き...
-
契約について、成立要件と有効...
-
民法の売買契約解除について
-
抵当権抹消申請について
-
ペットショップでの売買契約
-
賃貸借契約書の物件の表示
-
保証契約は書面でしなければ、...
-
譲渡担保契約解除証書について
-
誘導灯の蛍光管・・大家持ちか...
-
売渡証明書とはなんでしょうか...
-
完成前の建物に対する賃貸借契約
-
電卓検定1級の問題に仲立人の...
-
屋外高圧キュービクル建物との...
-
ガス機器や浴室乾燥機、床暖房...
-
土地の契約後、境界確定→地籍校...
-
不動産賃貸契約 業者自ら貸主...
-
不動産登記における「共用部分...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
説明が下手で申し訳ございません。
抵当権解除証書には、5筆の土地と1件の建物が表示されていますが、
抵当権追加設定契約証書には、既設定物件に3筆の土地
追加に1件の建物しか表示されていません。
解除証書の変更を金融機関に求めたほうがいいのでしょうか
説明が下手で申し訳ございません。
抵当権解除証書には、5筆の土地と1件の建物が表示されていますが、
抵当権追加設定契約証書には、既設定物件に3筆の土地
追加に1件の建物しか表示されていません。
解除証書の変更を金融機関に求めたほうがいいのでしょうか